※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れおママ
お金・保険

幼稚園の施設利用給付認定について、同居家族の個人番号は必須ですか?親と同居していても認定は受けられますか?ひとり親給付金を受けていなくても可能ですか?(宮城県塩竈市)

幼稚園に提出する施設等利用給付認定(2号、3号認定)について教えてください!わたしはひとり親なので、この書類を出そうと思うのですが、同居する家族の個人番号は必須なのでしょうか?
また、親と同居していても認定は受けられるものなのでしょうか?年収は低いですが、ひとり親の給付金等は受けていません。(世帯は別ですが、対象外と言われました)
宮城県 塩竈市

コメント

はじめてのママリ🔰

私たちが住む自治体では、夫婦の個人番号も求められませんでした。ただ認定には、同居の家族全員の就業証明など保育ができないとわかる書類の提出が求められました。

  • れおママ

    れおママ

    ご回答ありがとうございます🌿家族の分の就業証明も必要なんですね💦それは盲点でした、、役所に問い合わせてみようと思います!ありがとうございました✨

    • 12月14日
mii

私が住む市だと2号、3号の場合は幼稚園ではなく保育園と同じ役所に書類提出となってました⭐️

親と同居していても親が働いていたりすると認定を受けれます😊☁️

ひとり親の母子手当は市によって世帯が別だともらえたり、世帯が別でも同居してる家族全員の所得で見られるのでもらえなかったりします🥲

  • mii

    mii

    また上の方が書いてる働いてる就労証明書の提出や介護等の証明書の提出が求められます🥲☁️

    市によって番号の提出などもあるので役所に確認が1番わかりやすく教えてくれるかと思います😊
    電話中々子供がいるとできなかったり大変かと思いますが🥲💦

    • 12月14日
  • れおママ

    れおママ

    ご回答ありがとうございます🌿わたしの幼稚園の場合、幼稚園が一斉に役所に提出するそうです🧐
    親の就労証明書は盲点でしたので、とってもらおうかと思います💦
    そうなんですよ🥲わたしの市は世帯別でももらえてる人ともらえてない人がいて、よく分からないんです🥲🥲
    役所に出向きたいのですが、仕事もして子供もいてってなると不可能で🤣
    ご親切にありがとうございました💕

    • 12月14日
deleted user

幼稚園で2号3号認定ですか?新2号や新3号認定ではなく、2号3号で合ってますか?🤔

  • deleted user

    退会ユーザー

    上が幼稚園で新2号認定ですが世帯別にしていれば同居家族のマイナンバーはいりません。同居していても世帯別にしていれば親権者が就労や就学や病気や介護などの認定理由に該当すれば新2号認定受けれます。

    • 12月14日