![ナオ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
3歳息子がマイペースすぎて困っています。着替えや手洗い、歯磨きなどで他のことに気が散り、進まない様子。息子にとっての特別なご褒美がテレビ観賞で、焦らずマイペース。どうしたらいいでしょうか?
3歳息子、マイペースすぎて困ってます。着替え、手洗い、歯磨き、色んな場面で他のことに気が散って進みません。
今まで「ooしたらoo出来るよ」って言ってきたのが良いのか悪いのか、目の前のやるべきことが、全く進まず、保育園でもいつも遅れをとってます。しかも、焦らない。
あと、息子にとってのoo出来るゴホウビが、一位☆テレビ観れることとして、固定化してしまいました。。。
尚更、保育園では進みません。
どうしたものか…
このまま、マイペースで焦らない性格に育ってほしくありません。
最近は、時計の針と勝負したり、何秒で着替えられるかな?と、数を数えたりしますが、マイペースさは変わりません。
どうしたらいいのでしょう?
- ナオ(4歳3ヶ月, 6歳)
コメント
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
ママが焦らないことの方が大切かなと思います。
男の子と女の子を育てています😊
仕事柄、お子さんに会う機会も多いのですが、マイペースな子はマイペースです。
本来の性格なのであれば、見守る方がいいと思います✨そのうち自分で気づきます!
男の子は比較的マイペースな子も多いですし、マイペースだから良い部分を伸ばす方がママもストレスが減っていいと思いますよ☺️
どうしても早く...ということであれば、
⚫︎気が散らない環境にする
⚫︎ママも実際にやって競争する
⚫︎音楽にノリながらしてみる
⚫︎できた時は思いっきり褒める
といいかもしれません✨
ナオ
ありがとうございます🥺
明日から、時間がある時は自分で気付くまで見守ってみようと思います!
あと、気付かせられるように、少し距離を置いて見守ってみようかなと思います!!
せかせかと言い続けても変わらないってことは、自分で気付くのが大切ってことですよね!ありがとうございます!
急ぐ時も、ついつい怒ってしまうことも多いので、何歳になっても楽しく!っていうのが大事ですね!
気が散らない環境!
周りに何もない場所で着替えるようにしてみます!
あと、ひとつ教えて頂けませんか?
夫が何をする時も、抱っこで解決して、甘えん坊です。(お風呂いや!→抱っこで連れて行く。朝起きたくない!→抱っこでトイレまで行かせる。外出先で眠たいとか疲れて、グズリだしたらすぐ抱っこ…)
ママリさんのお子さんは、3歳の頃、抱っこされることは恥ずかしいという気持ちにさせてましたか?
はじめてのママリ🔰
全くしていません☺️
上の子は9歳、下の子は3歳ですが、外では抱っこが多いです。ちなみに、保育園ではお散歩や遠足でちゃんと歩いているようです☺️
子供がしてほしいと思うことは基本的に満たすようにしていますよ✨
育児は正解がないですし、どうしても主観的になってしまい申し訳ないのですが💦
子供がしてほしいことを満たす=承認欲求を満たす=自己肯定感を養う、ことにつながると考えています。
もちろんバランスは大切ですが、◯歳だからダメという考え方は我が家ではあまりしません。兄妹でも全く性格が違いますし、一人一人違うということを感じているので、〜すべきという理由で叱ったり、禁止したりすることはしないようにしています☺️
特に抱っこは、悪いことではないですし✨
あと、〜すべきは育児で親を苦しめるワードだと思っています。できるだけ、ストレスがないようにする方が両親共に育児を楽しめますし、子供にとっても楽しいと思うので😊
あっ!ちなみには私はずっと父に抱っこされました☺️
でも、普通に育ってます(笑)
父のことも大好きです!
よいスキンシップだと思いますよ✨
ナオ
私がこだわりすぎてるのかもって思ってきました
保育園の先生の前で上の子が私に「抱っこして」って話すと、「抱っこしません」って、必ず言うので、私も「抱っこ?!赤ちゃん?!」って突き放して、しまってました…
先生を立てる意味でも保育園では、極力しませんが、家でぐらい本人が求める時は思いっきり抱っこしたり、満たしてあげるのが良いですよね!
それに上の子、欲求を満たしてくれるから昔からパパっ子です〜
大人でも自分を認めてくれる人には心開こうと思いますし!
ただ、そのバランスが難しくて、悩むことも多いです
本当〜すべきで、自分の首をしめてしまっていて苦しいです
私自身が、自己肯定感かなり低くて、(褒められたら困って、立ち回り方が分からない)周りからどう見られてるのかが一番重要で、子供の姿が母としての能力?を、見られてると思ってしまってるのもあって、子供も苦しめてしまってます。可哀想と分かっていつつも、幼少期からの習慣が馴染みすぎて、怖いです〜
家族みんなが幸せ!みんなが笑って過ごせるのを第一優先にします!!!