※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
りり
子育て・グッズ

娘が3ヶ月になり、夜中に何度も起きるようになりました。だっこしてもすぐに泣き始め、布団に置いても泣き続けます。布団で寝るようになるのでしょうか?

今月末で4ヶ月になる娘です。

2ヶ月半までは20:30までには寝たら朝まで1回起きる程度だったのに、3ヶ月になりだんだん1人で寝られなくなりました。

1ヶ月の終わり頃から18:30頃お風呂→暗めの部屋で授乳→寝るのルーティンで変わっていません。

だっこでは割とすぐに寝てくれます。
背中スイッチは今までなかったのですが、
3ヶ月になりいきなりできたのでしょうか。

朝まで1回起きるのが2時間に1回、50分ごと、今日は30分くらいで起きます。

だっこして寝かけた頃にそっと置いても置く前に泣く。
泣かせたままにしても30分以上泣き続けるので可哀想だと思ったのと、泣き声にこちらが耐えられなくなりだっこしてしまいました。

昨日は眠過ぎて布団に置いて寝たらまた初めからというのが憂鬱で、お腹の上でうつぶせにさせて寝ました。
これだと結構寝てくれましたが、ずっとこのままという訳にはいきません。

そのうち布団で寝るようになりますか?

コメント

ももんちゃん

色んなことが分かりはじめて、ママの抱っこが最高に安心できるからこそ、そこから離れるのが悲しいのでしょうね…。
とは言っても、頻回に起こされては滅入ってしまいますよね😭
お気持ちお察しします、日々お疲れ様です!
そして素晴らしい生活リズムの作り方!!!見習わねばと思いました!!
朝の起床時間も大体同じですかね?

極論抱っこで寝なければ背中スイッチもないので、基本トントンからの寝かしつけにしていますが…
我が子も激しく泣いたりするようになってきたので
その場合は抱っこ→落ち着いたら寝つく前にまた降ろすを繰り返し
抱っこしている時私は揺れながらお尻をポンポンするスタイルなので、その容量で降ろしてからもしばらくはお尻を優しくトントンしたり、手を握ったり(モロー反射を抑えてあげるイメージ)しながら寝かしつけています。
他にも寝床が安心できる場所と結びつくようにそこで触れ合いあそびをしたりもしていますよ♪

母も子も慣れるまでは根気がいり、余裕のない時は大変だったりするので抱っこで寝ちゃったーみたいな日もあっていいと思います。
そして、自分の睡眠を確保する為思いきって家事を端折りまくるのも頑張ってます。


ちまたでは寝返りがえりが出来るようになるとセルフねんねの練習をする方法もあるみたいですが
私は寝かしつけも子育ての1つだと思うので、お子さんのペースで徐々に少ない刺激にしていってあげながら、寝る力をつけていければ大助かりですね!
何もせずにそのうち布団で寝る!というのは赤ちゃんにとってはちょっと難しいのかなと思うので…。
今ここで手をかけてあげると長い目で見た時に楽ですよ!

また、うつ伏せ寝に関しては呼吸がしやすかったり、胸に圧がかかると安心するみたいです。沐浴時に布かけてあげるのと同じイメージですね!

長々とまとまりのない文章ですみません!
失礼しました🙇‍♀️

  • りり

    りり


    コメントありがとうございます!

    起きる時間は8時までには起こそうとは思っているんですけど、あまりに寝なくて私が眠い時は10時とかになることもあります😣

    1ヶ月までは授乳したらそのまま寝ていたのでトントンで寝るということがなく(昼間もずっと寝る子だったので)今更トントンでは寝ないのです...🤦🏻‍♀️
    落ち着いたら降ろすはしていますが、寝付く前に降ろそうとすると察してまた泣いたりしませんか...?
    頭からゆっくり降ろせておしりトントンもしますがもはや意味無く.....

    でもされていることは同じ感じでしたので、諦めず繰り返し行うことでそのうち寝れるようになるだろうなと思えることが出来ました。

    うつぶせ寝の方が呼吸しやすいんですね!
    初めて知りました。

    新生児の頃から背中スイッチもなくよく寝る子だったので色々試しながら寝かしつけ頑張りたいと思います。

    コメント頂けて安心しました。
    本当にありがとうございます。

    • 12月14日
  • ももんちゃん

    ももんちゃん


    寝不足なときは私も自分の睡眠優先しちゃいます🤣🤣

    家もパイですぐ寝る子だったので、背中スイッチもなかったのに…あれ!?ってなりました。笑
    そして「今更トントンで寝ない」というのが大きな落し穴です!
    成長しているからこそ、もうパイだけでは寝ないのです!
    保育者として沢山のお子さんを見てきましたが、どれだけ激しく泣き抱っこじゃないと寝れなかったお子さん(0~2歳)も、しっかりと練習していってあげれば子によってかかる時間は様々ですが、ぜっっったいに最初から布団で眠れるようになります。そこはご安心ください。

    察してまた泣くは最初はもちろんありました!
    それは置こうとする時に、それを恐れた親の身体が無意識に強ばってしまっているからかもしれません。
    不思議なもので、赤ちゃんはそういったものを見抜く力があるので…

    なのでどうぞ泣いてください、いくらでも付き合いますよ?という気持ち!だったり、全然関係ないこと考えたりでドーーンと構えている方が、逆に起きなかったりします!

    赤ちゃんの寝る力を信じて、お互い寝かしつけ頑張りましょうね!
    日々家事に育児にお疲れ様です💐

    • 12月14日
  • りり

    りり


    成長しているから授乳で寝ないというのになるほど!と思いました😳!
    授乳したあと、とりあえずトントンから練習してみます。
    それからだっこ→寝る前に降ろすですね✍️

    ちなみに朝寝昼寝夕寝の長さとかは関係ありますか?

    泣くかもとドキドキしていたのでその心意気で寝かしつけがんばります🔥

    • 12月14日
  • ももんちゃん

    ももんちゃん


    みちゃんさん

    月齢によって変わってきたりするのですが
    3ヶ月のお子さんで、3回に分けて昼寝をとるのであれば、2時間以上にはならないようにしてあげると良いと思いますよ!(あくまで目安です)


    そうです!その意気です!
    成長しているからこそ、夜中も泣いて起きる!
    時期が来れば(長くて2歳まで)それもなくなる!気長に待ってあげましょうね☺

    • 12月14日
  • りり

    りり


    2時間くらいが目安ですね!
    ありがとうございます🙇🏻‍♀️

    今日はとりあえず降ろす→泣く→だっこを繰り返して最終的に床ドンみたいに覆いかぶさっておててにぎにぎしたら寝てくれました😭✨

    どれくらい寝てくれるかはわかりませんが、繰り返しやっていきます。

    本当にありがとうございました!

    • 12月14日