※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

夫から働くことが難しいと言われ、自立していないことに不安を感じている女性の相談です。精神科通いや育児、仕事の辞めることについて悩んでいます。

夫に言われました。おまえは一生働けないよ当てにしてないと。私は自立してから仕事を点々としてもすぐ辞めます😞職場でもクビになったり切り捨てられたり。
あまり社会で良いことはなし。雇用保険にも入ったことすらありません。ずっと男性と暮らしていたり社会との繋がりはしてませんでした。昔から精神科にお通いいまも薬服用して育児してます。夫も仕事が遅く近くに親がいないのでワンオペ。お金にはあやり困らず今は良いですが、やっぱり私は働くこと難しいんでしょうか?

コメント

deleted user

ママリさんはお仕事したいということですかね?

クビになったり切り捨てられる理由はご自身でわかっていますか?

  • ママリ

    ママリ

    そうです😣やっぱり生活の足しにしたいので。
    クビや切り捨ては理由は分かりません。ただ合わないのかな?とは思います。

    • 12月12日
べごさん@年度末進行中

長らく精神科通院をされ、現在も服薬中とのことですが、診断はされていますか?

  • ママリ

    ママリ

    診断名は気分障害みたいです

    • 12月12日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    気分を害されたら申し訳ございません。
    私自身、仕事が就労継続支援A型事業所の所長をしております(社会福祉士、精神保健福祉士です)
    ご自身でも、理由がわからないままお仕事を解雇されるようなことがあったようですが、精神科通院が長く、診断がある場合は精神障害者保健福祉手帳の申請もできるかと思います。
    手帳を取得することで、一般就労の他、福祉的就労及び障がい者雇用も選択肢として増えます。
    このような働き方もありますので、情報の一つとして捉えていただければと思います。

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    精神科に2年以上も通院していたら手帳交付の枠に入れるんですか?😞

    • 12月12日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    初診日から、6ヶ月で可能にはなります。まずは、通院されている病院のお医者様にお話されてみてください。
    診断されている「気分障害」が、生活や働くことに何らかの支障をきたしている場合は、手帳の取得は一つの選択ではあります。

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    その手帳を持つことで普通に就労するより何かメリットはあるんでしょうか?😣

    • 12月12日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    一般就労の求人だけでなく、障がいや疾患に理解のある障がい者雇用の枠で応募ができます。
    私が運営している就労継続支援A型事業所は、福祉サービスでもありますが、会社と同じく雇用契約を結びます。
    支払われる給与は、最低賃金を保証されますし、障害のある方々が働かれる事業所ですので、専門職を配置し、個々に応じたサポートを行います。

    • 12月12日
  • べごさん@年度末進行中

    べごさん@年度末進行中

    あくまで、初めて通院してから6ヶ月です。転院されても、一番初めがわかれば問題はありません。

    • 12月12日
ママリ

転勤族で今通う病院は4年以上通ってますが、転勤し新しい病院に転院したらそれはまた6ヶ月経過しないと手帳交付にはならないんでしょうか?色々すみません😣💦⤵️質問ばかりで