※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
♡太助♡
お仕事

主人の事業に従事する場合、5人目の従業員となり社会保険に加入する必要があります。給与の上限はありますか?

社会保険について教えてください。

今年の7月から主人が建設業を個人事業主でやっていて、従業員が4人います。今はそれぞれ国保に加入しています。私は仕事を育休中ですが、もし復帰せずに退職し、主人の仕事(事務作業)を専従者としてする場合、5人目の従業員となり、社会保険に切り替えないといけないのでしょうか?また、そうなった場合、私の給与の上限とかってあるのでしょうか?ネット検索かけても良く分からずこちらで質問させていただきました。どなたかお詳しい方がいらしたら教えてください🥺🙏

コメント

ママリ

5人以上の従業員がいる場合社会保険の完備をするって法律についてで良かったでしょうか?

  • ♡太助♡

    ♡太助♡

    そうです😅
    扶養内でも私は5人目の従業員としての扱いになるのかなと。5人目からは強制的に社保ですよね?🤔

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    社員の4分の3以上の働き(日数、時間)の場合は、パートも1人としてカウントされます。
    働き方はどんな感じですか?

    正社員が月20日160時間なら、月15日未満ら120時間未満にしなければなりませんね!
    プラス年収130万未満である必要があります。

    • 12月12日
  • ♡太助♡

    ♡太助♡

    詳しくありがとうございます。現在下の子が0歳で育児の合間をぬって事務作業をしてる状態なのでしばらくはそんな感じになるかと思います。
    (幸い事務所が敷地内にある為。)勤務時間としては4分の3以下です。
    専従者の線引きは130万なのですか?

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    130未満でないと扶養に入れないので、それ以上だと被保険者になります。

    • 12月12日
  • ♡太助♡

    ♡太助♡

    なるほど🤔
    では、私が今考えてる働き方であれば主人は専従者控除も受けられるし、4人の従業員が国保のままでも問題ないという認識で合ってますか?

    • 12月12日
  • ママリ

    ママリ

    合ってます☺️

    • 12月12日
  • ♡太助♡

    ♡太助♡

    スッキリしましたー🥺
    ありがとうございました😇

    • 12月13日