
4歳の娘がパパに対して叩いたりする問題について相談。怒り方や対応に悩み、どうすれば良いか不安。
もうすぐ4歳になる女の子がいます。
何か気に入らないことがあったりすると、すぐ不貞腐れるのですが、パパに対しては叩いたりします。
それに、すぐ「ママに言うから」など言うようです。
パパもそんな3歳児と張り合って、ムカつくイライラするなど、全面的に顔や口調にも出るし、言葉にもします。
パパもどうかとは思いますが、叩いたりすることや、ママを盾にするような言い方をやめてほしいと思っています。
叩いたり蹴ったりしてるときは、今までは諭すように言ったりしていましたが、もうすぐ4歳です。怒るくらいの方が良いのでしょうか…
諭すあたしをパパは甘やかしだと、逆に感情的に怒るパパをあたしは3歳と張り合う子供な人、むしろ叩いたことより、なぜ叩いたかに目を向けてほしいと思っています。
どうしたらいいでしょうか。
あたしが甘いのでしょうか。
子供にとって、どうするのが最善なのか意見くださいm(_ _)m
- ai(8歳, 12歳)
コメント

ちっち
きっと娘さんの中で、ママは優しい人、パパは怒る人になってるんじゃないでしょうか(>_<)
いま3歳10ヶ月とのことですが、そこまでずっと怒らず諭してこられたことは、本当に尊敬します!!
だけど叩いたり蹴ったりは暴力ですし、絶対しちゃダメなことだと思うので、怒るくらいでいいと思いますよ。
うちの息子もたまにパパを叩きます。
そこでパパが言い返すと、大人と子供が喧嘩してるだけみたいな感じになるので、パパを叩いたら私が全力で怒ります。
必ずはじめに、〇〇が嫌だったんよね、と、子どもの気持ちを受け止めてから、でもね!!!(T_T)とお説教開始です。
子どもがなぜ怒ってるかは、パパよりも、毎日一緒のママの方がきっとよくわかると思います。
ママに言うからと言われても、ママが子どもの肩ばかりもたないことがわかれば、そのうち言わなくなるんじゃないですかね(*^^*)

ゴロぽん
しつけの問題はそれぞれの家庭の方針があると思います。
なので、地域の保健センターでの始動を受けてみたり幼稚園、保育園での普段の生活を確認してみてはどうでしょうか?
だれかに言い付ける、なんていうのは、集団生活の中で身についたものだと思いますし、
身体の強いパパさんだけに手を出すということは、ある程度社会性やパパママの力関係が分かっている証拠だとおもいますよ^ ^
-
ai
コメントありがとうございます😭
保健センターへ相談しようかと思いました!
3歳でも大丈夫なのでしょうか😖管轄的には児童相談所とかなのかなぁと思ったり…
保育園での様子も聞いたりしてますが、うちの子はどうやら内弁慶で保育園では優等生タイプのようです😖
社会性が身についてきた…なんだかすごくピンときました!成長過程のひとつなのでしょうか😖
ひとまずは、保健センター等に電話してみたいと思います🤗- 10月19日
-
ゴロぽん
義妹がプロの児童カウンセラーなのですが、児童相談所とかに行くケースは、
児童同士の社会生活がうまくいっていないケース、
問題行動が頻発してこまる場合が多いです。(友達と遊べない、すぐ友達に手足を出してしまう、天才児の指導、その逆もあり)
家庭での一コマは、その子の個性の範囲だと思うので、まだそこまでかなぁ…という印象を受けました^ ^
保健センターは未就学時なら対応してくれると思いますよ。
そうでなければ、児童相談所を紹介されるかもしれませんが(・・;)
まずは問い合わせ、いいと思いますよ^ ^
お子さんではなくて、親御さんの指導を受けると思いますので御主人も同席されるのをオススメします。- 10月19日
-
ai
ひとまず、児童相談所に電話したら相談乗ってくれました\( ¨̮ )/♡
保健センターはなんだか健康診断的なイメージでかけずらかったです😖😖
下の子の3ヶ月検診のときに、ついでにその時にも聞いてみようと思います❤︎"
ありがとうございました(⑉︎• •⑉︎)♡︎- 10月19日

退会ユーザー
優しいお母さんだからこそたまには強めの口調で伝えても良いと思いますよ😊
ただ、やはりそうする理由はあるはずなので何故叩くのか、何故ママに言うからと言ってしまうのかは聞いておくのがベストですね!
1人目が男の子なのでですが、したダメな事を真似して私もやります。
もしパパを叩くのなら、私もパパを叩いてみて長男に今のどう思った?見てて楽しい気持ちになる?それとも嫌な気持ちになる?
と子供に質問していきます。
ダメなのを分かっている事が多いです。
人が見てダメだと思うものはあなたもしてはいけないんだよ。と良く伝えていますね。
なので最近ではたまに夫が私を、私が夫をふざけで叩いたりしたらそう言ってくれますよ😊
それはしちゃダメでしょ!?痛いんだから!と(笑)
-
ai
コメントありがとうございます😖
ダメということを分かってることが多い、けどしちゃうのかって、すごく納得です😭‼️‼️‼️やはり伝えていくしかないんですね、保育園での出来事を話してくれる時も、何したらダメなんだよと言っていたりするので、わかってはいるんですね😖
まずは気持ちをしっかり受け止めて、だめなことはだめと伝え続ける努力をします😭😭- 10月19日
ai
コメントありがとうございます😖
叩いたりって時だけは諭すようにしてて、普段はあたしの方が怒ってます😖むしろパパのほうが普段は甘いくらいで😖😖
受け止めてから叱る、っていうのは前もしていたのですが、不貞腐れがどんどんひどくなるんです😭
あたしが見ていないところでそういったことがおこると、パパは叩かれた、娘は叩いてない、と話が矛盾したりもします。。
年齢的なものなんでしょうか…
あたしもぱぱをフォローしながらやってみたいと思います😭