
心室中隔欠損症の疑いがあったが後に違ったことが判明。保険は入れないか不明。自力での保険加入も難しいか?
次女が産まれてすぐに、心室中隔欠損症の疑いがあると言われ、経過観察になっていました。
その状態で医療保険に入りたいことを保険の窓口で言うと、入れないと言われてしまいました…。
結局、次の診察のときには心室中隔欠損ではなかったとのことだったので、母子手帳にも書かれていません。
この状態だと保険は入れないのでしょうか?
申告の義務があったものの、経過観察中ということを言っただけでこんなことになるなんて…考えてもみませんでした🥲
保険の窓口を通さず、自分で保険を探して入るにしてもやっぱり不可能なんでしょうか?
- ママリ🔰(3歳7ヶ月, 5歳4ヶ月)
コメント

退会ユーザー
心室中隔欠損でなかったと伝えても入れなかったということでしょうか...?
あと的はずれな回答だったらすみませんが
医療保険は急いで入る必要はありますか?
今は子供の助成も充実してますし、心室中隔欠損だったとしても自然閉鎖後5年後とかには入れるはずなので
どちらにしろ数年おけば普通に入れると思うのですが、、、

ママリ
結果として心室中隔欠損症の診断はつかなかったんですよね?
それなら保険加入は出来ると思いますよ。
疑いの時点では診断がつく可能性があったために保険に入れないと言われたんだと思います。
-
ママリ🔰
はい、診断はついていません🥺
それなのに、診察を受けたっていう申告にひっかかるそうで…。
それも伝えたんですが、無理そうな感じで言われたんです😭
なので、保険の窓口通すと面倒なのかな?と思ってしまって🤦♀️- 12月10日

ママリ
ではなかった…で、
もう経過観察はしてないのですか??
それなら入れると思いますよ!!
でも、上の方と同じですが、
そんなに急いで入る必要はない気がします。
入院って言っても、
個室などプラス料金が掛からなければ、
たかが知れてます😭
-
ママリ🔰
もう経過観察してないです!
先生にも来なくていいと言われたので✨
なるほど…それくらいの金額ですむんですね🥺✨
上の子は入ったのになって思ってしまって😂
焦らず考えればいいですかね😂- 12月10日
-
ママリ
ただ、申告は必要ですよ!
申告した上で経過観察の必要なしと書いて、
通るかどうかですね。
通りそうですけどね。
もしくは1年後とかでしょうか?- 12月10日

だいち
うちは上の子が心室中隔欠損症でしたが、県民共済に入ってますょ!
心室中隔欠損症は保険の対象外ですが。
-
ママリ🔰
そうなんですね!🙄
入れるやつもあるんですね🥺✨
対象外というのは、心室中隔欠損での治療だけは対象外ってことですか??- 12月10日
-
だいち
そうです。心室中隔欠損に関係する治療は保証されませんが、その他の病気や怪我などは大丈夫です😊
- 12月10日
-
ママリ🔰
なるほど!
そういう保険探してみます!🥺- 12月10日

はじめてのママリ🔰
私なら、
入れるか入れないか確認
入れないとしたらいつから入れるか確認
濁されたなら別の保険会社で候補いくつか調べて、その候補に
「こういう状況なんですけど大丈夫ですか」と確認してOKの所に申し込みます。
不安なまま、わからないまま放置ってしんどいですよねー。
-
ママリ🔰
確認したんですが、今のところ入れるところがないと言われ😭
いつ入れるか聞いたら、確認して連絡しますと言われたんですが…それからもう2週間たつんです😰
もう保険の窓口通すのが面倒になってきていて💦
自分で探してもいいですよね?😭
ほんと、放置はしんどいです😅- 12月10日
-
はじめてのママリ🔰
普通に自分で検索して、
良いなって思う所のコールセンターとかにかけていけば良いと思いますよ!
面倒なので窓口は通さなくて良いと思います。
コールセンターでも面倒な事は濁されたりするので、深掘りして聞かないといけないかもですが、、、、
私は後で「言った、言わない」で揉めたくなかったので担当者、日時、かけた電話番号も全部控えてます!- 12月10日
-
ママリ🔰
ありがとうございます!
自分で探してみます🥺✨
その場合って、やっぱり疑いあって診察受けてたことは言った方がいいんですよね?
今回ややこしくなったので、告知義務もどこまでしたらいいのか…と思って🥲- 12月10日

はじめてのママリ🔰
告知の箇所見て、明確に該当しなかったら書かず、
曖昧なら電話で確認します
例えば(医師から◯◯と診断されていれば はい されていなければ いいえ )
のような書き方なら、診断されていないから いいえ で告知しますし、
自分で判断できないような質問事項があれば電話で確認するっていった形にしますね、
あくまで予想ですが、
保険の担当者知識が薄くて解答を放置されているだけで、 保険に入る際にマイナスになる内容では無い気がします、、
-
ママリ🔰
ありがとうございます!
そう言ってもらえると、期待もてます🥺✨
もう保険の窓口に頼らず、調べてみます😂- 12月10日

れんこん
保険会社によって基準が違うので、他の会社で候補探してみてはいかがでしょうか?
なお告知書の質問文に「医師の診察」が含まれていれば、結果を問わず告知義務は発生します。(質問文が「病名の診断」等であれば告知しなくてOK)
またコールセンターや窓口では「入れる・入れない」を明言しないことが多いです。(それ以外の告知事項も総合的に判断しますし、明言して苦情になる恐れもあるため)
ですので少し面倒ですが、気になる保険があればダメ元でも告知書書いて申込してしまうのも手だと思います!
-
ママリ🔰
ありがとうございます!
入れるところあると信じて調べてみます😂🎶- 12月10日

ママリ
長男が心室中隔欠損でした。経過観察のみで成長とともに塞がりました。
先日、都民共済に加入可能か確認したら、心室中隔欠損に起因するものについては5年間保険請求できないけど、加入自体は可能とのことでした。
保険会社次第かと思うので、加入されたいなら他で相談されてみてはいかがでしょうか。
-
ママリ🔰
加入できたんですね!
希望もてます😭✨
そもそも心室中隔欠損じゃなかったので、それに起因する病気もでないと思うので…加入できたらそれでいいです😭✨- 12月10日

はじめてのママリ🔰
はじめまして!
子供が生後1ヵ月の時に心雑音があり心室中隔欠損の疑いがある中、コープ共済の緩和型Jr1900に入りました!
(詳しい検査をして入院だね!と診断されたら入れなくなるので、精密検査前に加入しました)
・今後1年以内に入院や手術の予定がある
・現在入院中
上記以外であれば、疾病や持病があっても加入でします。
是非問い合わせてみて下さい!
私は加入していて良かったです!
ママリ🔰
そうなんです…。
違うかったと伝えても難しいと😭
いつなら入れるんですか?と聞いても、言葉を濁されてしまって🤦♀️
赤ちゃんでその疑いあると難しいだとか…。
保険は、小さいうちは風邪をこじらせて入院とかあると聞いたことあるので、入っておきたくて🥲