※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママ☆
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の娘が食事で偏った食べ方をするので、夫との対応に違いを感じ、他のお母さんと比較して厳しいのか不安に感じています。

もしかして私たちって厳しいの?
1歳9ヶ月の娘はご飯を食べる時スプーンやフォークをある程度使えますし、自分でだいたい食べてくれます
ですが、食べ方は偏っていておかずだけ食べるなどよくありますし、途中から食べさせて!って感じにスプーンやお茶碗を渡してきます
基本的には声をかけながら「ご飯も食べてー!」って指さしたり、どうしても食べなくなれば介助しています
夫は「自分で食べろ!」「(スプーン渡してきても)無視しろ!」って言います
私も出来るだけ自分で食べようねって声掛けますが、夫程「自分で!」ってほどではありません
また、ローテーブルで一緒に食べていますが、ローテーブルを食事中に動かしたり おかずで遊びだす(中身をお茶碗に移し替えたり 机の上に落ちたおかずを手で広げたり)時にはキツめに叱ります(本人にはあまり響いてなさそうですが…)

ついこの間ほぼ同じ位の月齢の子のお母さんと話をしましたが、ご飯は食べさせているという人ばかりでした…
もしかして我が家は子供に対して厳しいのでしょうか…?

コメント

ゆうり(Dオタでアニオタ)

自分で食べたがるから自分で食べさせてますがやって欲しがったり食べなくなってきたら食べさせてあげてます。
そこまで厳しくご飯中の行動を叱ったこともないです。

ちょっと厳しく感じます。

  • ママ☆

    ママ☆

    厳しいですか…

    • 12月7日
  • ゆうり(Dオタでアニオタ)

    ゆうり(Dオタでアニオタ)

    私は基本的に危ないこと以外はそこまで厳しく今は叱っていません。
    いけないよ、ダメだよ、こっちにしようね程度です。

    • 12月7日
  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます

    • 12月7日
deleted user

一歳9ヶ月なら自分で食べる子の方が多いと思います。甘えて「食べさせて〜」って時もあるとは思いますが😄
うちもご飯中にふざけたり食べ物を粗末にした時はしっかり目に叱りますが、厳しいと思ったことはないです😌

  • ママ☆

    ママ☆

    良かったです…
    ご飯を粗末にするようなのとローテーブルを動かすと乗ってる汁物が零れたりするのでやっぱりキツめになってしまって…
    食べさせるのはそこまで自分で食べるように固執しないようにします

    • 12月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    うちも自分で食べることについてはそこまで固執しませんが、食べ物を粗末にするときは叱ります。
    まだ言ってもわからない年齢だから〜と言われがちですが、繰り返し言えば子どもは学習しますしね😊
    食べ物を大事にすることを教えるのに、早すぎることはないと考えています!
    ただ、子どもが食事の時間を憂鬱に感じないような配慮も大事だと思っています😌

    • 12月7日
  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます😭

    • 12月7日
チム

厳しいっていう印象とはまた違う気がします😊
そのほうが早くスプーンやフォークを上手に使えるようになるでしょうし、ご飯で遊んではダメってことも理解してしっかりした子に育ちそうです😊

うちは上の子が全然食べない子でだいぶ大きくなるまで食べさせてましたし、下の子はよく食べますがこぼされてイライラしたくなくて1歳半頃まで私が食べさせちゃってました😅
今は知らぬ間にスプーンを上手に使って食べてますし、自分でやりたがるのでやらせてます😊

  • ママ☆

    ママ☆

    そう言っていただけると少しほっとしました
    叱っても本人は笑っているので 叱ってる意味ほとんどない感じではあります💦

    • 12月7日
  • チム

    チム

    意味はあると思います😊
    うちも上の子の時そうでしたが、2歳になったあたりから怒られてるってことがわかり始めてる様子でした😊

    • 12月7日
  • ママ☆

    ママ☆

    そうなんですね!
    ありがとうございます!

    • 12月7日
deleted user

厳しいですね😅
流石に3.4歳ならテーブルに落ちたやつで遊ぶなら怒りますが、怒らないです💦
あっぷーとは言いますが本気では怒らないです。
あとは自分で食べたがるので食べさせてますが、食べさせてという時は3歳でも食べさせてますよ😂

  • ママ☆

    ママ☆

    厳しいですか…
    ご飯で遊ばれるのはやっぱり嫌で…
    食べさせてに関して あまり自分で!って思わないようにします!

    • 12月7日
  • deleted user

    退会ユーザー

    今は遊ばせて良いと思いますよ〜!
    というか遊び食べも成長過程で必要なので🤔
    遊び食べの必要性について調べてみるとそこまで厳しくしなくて良いと思えるかもしれませんね…。、

    • 12月7日
  • ママ☆

    ママ☆

    お茶碗の中で遊ぶのは別に気にならないのですが、
    どうしてもテーブルの上のご飯だと私が無理なんですよね…
    もう少し柔軟になれたらいいのですが…

    • 12月7日
ちいこ

一番下の子が同じ月齢ですが自分で食べますよ~!
散らかしたり撒き散らしたりオカズで遊んだりしだしたらちゃんと食べなさいと声掛けますが食べなければ終わりにしてます😊

  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます!

    • 12月7日
ダイエット頑張ります。

うちからしたら厳しいです。
甘えてくるのにまだ良し悪しわからないして感じです。
あまり怒ってしまうと今度甘えられないって思われますし、窮屈になって頼っちゃダメなんだなって思われそうです😂
今も食べさせてってありますし、座って食べないとかもありますよ。全然良いと思います!
偏食もありますが、好きではないものも、1口食べれば褒めます!座って食べられたらそことちゃんと褒めますし、褒められたらやる気出してくれますよ!お箸も自分から使いたいって今使ってます!

  • ママ☆

    ママ☆

    食べさせてに関してはあまり自分で!ってならないようにします
    まだ小さいですもんね😖
    まだまだ甘えたいですもんね!

    • 12月7日
かやな

うちも基本は自分で食べさせて遊び始めたりひっくり返していたりし始めた時にキツめにしかります😔
旦那さんは厳し目かもですが子供の個性や家庭によるので気にしないでいいと思いますよ!

  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます😭

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

旦那さんの声かけが命令口調なので厳しいと思います。
うちの子もその月齢の時は自分で食べられましたが食べさせてと言われたら食べさせていましたよ。あまり厳しくして食事が嫌いになったら本末転倒なので。

  • ママ☆

    ママ☆

    やっぱり夫の口調は良くないですよね…
    一応言葉尻がきついから もう少し優しく!って注意はするのですが…
    叱る時はいつもキツめで…

    • 12月7日
もいもい

まだ甘えたい時期ですし食べさせてあげても良いかなーと思います。でも、理由があって子供の自立を促しているなら良いと思います。

もう少し言い方優しくできませんか?心に傷を作ったらなかなか癒せません。まだ生まれて一歳9ヶ月、自分はその年齢で完璧に座って完璧に食べ切っていたのでしょうか?
子供ばかりに完璧を求めるのはダメかなーと思います。
沢山できることも増えたから大きくなった気もするかもしれませんがまだ赤ちゃんちょっと抜けたくらいですよ。

あと、おかずで遊び始めたらお腹いっぱいなんだね、遊ぶのはやめてごちそうさましよう。と言って片して仕舞えばいいと思います。
一度強く怒ると麻痺してきます。少し落ち着いて考えてみると良いと思います。
4歳過ぎると自分で食べる!あっち行って!等々親離れし始めて寂しくなりますよ。そんなに可愛いのは今だけです😌
今の可愛い姿を沢山目に焼き付けておく事の方が怒るよりもオススメかなーと思います😊

  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます
    遊び始めたら お腹いっぱいなのかな?と思って片付けようとするとめっちゃ怒るんですよね…
    だから片付けるタイミングが難しくて…
    結局いつもほぼ完食してます

    • 12月7日
  • もいもい

    もいもい


    まだ言ってもしっかり理解できてないと思います。これをすると怒られる。でもなんで?わかんないけど怒られるーって感じだと思います。
    それが理解できるのは3歳かららしいですよ😂
    子供が怒ってもなんでも、はい遊び始めました。もうやめね、ごちそうさまーって言って片付けます。
    おもちゃでも渡せばすぐに落ち着くと思います。

    怒るの疲れませんか?
    子供の顔を見ておいしいね、これ好き?沢山食べて偉いね!って褒めてあげた方がいいかなーと思います。
    子供って怒られた事は恐怖で覚えていますが怖かった、という気持ちだけだと思います。
    褒めてあげると何度も何度もやってくれる事ないですか?
    これやると褒めてくれる!って記憶の方がみんな幸せだと思うのですが難しいですか☺️?

    小さい時は悲惨な食事ですが3歳にもなって食べ物投げたりする子はいません。今怒りまくるよりは食べる事、褒められることが好きな子になるようにするのがいいかなーと思います。

    • 12月7日
  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます

    • 12月7日
はじめてのママリ🔰

基本的には自分で食べさせてましたよ☺️
最後ふざけ始めたりしたらちゃんと叱ってましたが最後は介助もしてました!
ご飯を粗末にするのはまず私たちの中では有り得ないので
ふざけたり食べ物で遊べばその時期に合わせての声がけで注意してきました。今はもう言葉も理解できる歳なので苦手なものもお皿によそった分は全部綺麗に食べようね!と教えてます🤔

  • ママ☆

    ママ☆

    そうなんですね!
    ありがとうございます!

    • 12月7日
tom

厳しいというかそういう方針なんだなって思います💡
食べさせるか自分でさせるかは
ご家庭の考えがあるので😊
食べさせれば親子のふれあいでご飯が楽しいと思えるかもですし、自分でさせると早くから綺麗に食べられたりスプーンやフォークを使えるなどそれぞれメリットがあってだと思います✨
ご飯で遊ぶのも遊ぶように見えて
手の感覚でこれは固い、これは柔らかいなど覚えているっていう考えもあるみたいです💡
ただ確かに食べ物でするのは良くないのも事実なので、そこを怒るのかどうかは親御さん次第だと思います🤔(ちなみに我が家もママ☆さんと同じで怒る派です😂)
流石に物分かりや意思疎通ができる3歳以降ならふざけてしてるのがほぼなので怒らなきゃですが💦

  • ママ☆

    ママ☆

    そう言っていただけると少しほっとしました
    とりあえず夫口調は注意していきます!

    • 12月7日
deleted user

食べさせて〜と甘えているときは、存分に甘えさせていいのかなと思います😊4歳になる長男もまだ食べさせてと言います。
食べ方の偏りは仕方がないです、大丈夫です、みんなそうです。

テーブルを動かしたり、遊びだしたりして叱るのは、必要なことだと思います。座って食べられない子のほうが恥ずかしいです。

  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます😭

    • 12月7日
姉妹ママ

基本的には自分で食べてましたが、「食べさせて」と言われたらしてましたし、今も長女はしてます。
甘えたいんだと思います。

小さい頃から甘えられなかったら、甘え方が分からなくなっちゃうと思いますし、程々でいいと思います。

おかずで遊びだしたら注意はします。何度か注意しても聞かなければお皿を提げます。
なぜ、さげたのかも説明します。

が、別に叱らなくても淡々と説明したら出来ると思います。

幼稚園くらいになればほっといても自分一人で食べるようになるし、
あまり怒りすぎると大きくなるにつれて、反抗しやすくなると思います。

  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます

    • 12月7日
ママリ

基本は自分で食べるように促しますが、甘えてきた場合は介助します。甘えたい気持ちをある程度受け止めたいので😌2歳前だと食べさせてほしいと思う子のほうが多いと思います。ご主人は少し厳しいですね😅

食べ物で遊び始めたら注意しますが、キツく叱ると「怒られた」という印象だけが残ると思うので、伝え方は気をつけるようにしています。2歳すぎたらだいぶ遊ばなくなりました。

  • ママ☆

    ママ☆

    やっぱり夫の口調きついですよね…
    注意していきます…

    私自身 子供に舐められているというか甘えられてるのか 叱ってもいつも笑っていて響いていないと感じています
    でも、もう少し気長に理解してくれるのを待つようにします!

    • 12月7日
  • ママリ

    ママリ

    命令口調はよくないかな…と😅子どもはすぐ親の言動を真似してしまいますしね。

    響いているのか分からないという感覚はよく分かります!同じころにそう感じていました。でも少しずつ意思疎通ができるようになってきますので、声かけを続けていくのが大切だと思います😊

    • 12月7日
  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます😭

    • 12月7日
てん

各家庭それぞれだと思いますので、それが子供にとってストレスに感じてしまっていなければ良いのではないかと思います。

息子も1歳半にはスプーンもフォークも使えましたし、自分で頑張って食べています。
ただ、食べさせてほしいと思っている時には食べさせていました。
もちろん遊んでしまう事はありましたが、私自身は諭す事はあっても叱ったりはした事はないです。
旦那はかなりキツく言っていましたが…。
今では遊ぶ事も無くなりましたが、誤ってこぼすとまた怒られると思ってしまうのか激しく泣き出すようにはなりました😅(パパが家にいる時はかなり怯えています)

  • ママ☆

    ママ☆

    言い方って重要ですね…
    ありがとうございます!

    • 12月7日
おもち

お子さんがご飯が嫌な時間にならないといいかなぁと思います。
そのご家庭によってなのはわかりますし
食べ物で遊ばれるのは嫌なので
ある程度いいますが
無視しろはないかなぁと、
じゃあ次は自分で食べようね、
ママもパパも自分で食べてるよ!とか
いくらでも声かけの仕方はあるので
厳しいと言うより言い方がきついかなぁと。
2歳前に言ってもあーなんか言ってるなぐらいかなぁと。笑

  • ママ☆

    ママ☆

    やっぱり言い方良くないですよね…
    ありがとうございます

    • 12月7日
  • おもち

    おもち

    まだ生まれて1000日も経ってないですからね、
    気分もありますし
    甘えたい時もありますからね
    自分で食べてくれるだけいいかなぁと!!!

    • 12月7日
  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます!

    • 12月7日
抹茶

1歳前から何故か自分で食べる、残さず食べる、遊び食べしない息子です。
最後の方たべさせて、とスプーン渡してきた時は一口だけ食べさせて、後は食べてみて〜って促します。
スプーン食べできていますが、手でご飯食べる時あります。それは全く注意しません。
たまーにスープでビチャビチャと遊び始めたら、飲み方を言葉や動作で伝えます。それでもまた遊び始めたら、『はい、じゃぁ終わりね〜』と終了します。

厳しいか厳しくないかは、その子に合った声かけや補助だと思うので、ママ☆さんの対応はそこまで厳しいと思いません。
旦那さんの無視、は良くないかと思いますが😅

もしうちの子がすぐ遊び食べする子なら、また違った対応していると思います。
遊び食べ(と言ってもスープくらいしかしないので…)し始めたらもうお腹いっぱい飽きた、の反応だと分かってきたので終了してます。

  • ママ☆

    ママ☆

    ありがとうございます😭

    • 12月8日