※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこ
子育て・グッズ

息子の発達について心配な点がある女性がいます。息子はコミュニケーションが取れるようになり、集団生活もできるようになったが、心配はないでしょうか。

横目をしてみたり、つま先歩きをしてみたりしていた息子。
他にも新しい靴を嫌がったり、新しい上着を嫌がったり…衣替えも嫌がってみたり。
すべて今ではマシになりました!
色々不安はありましたが、3歳半検診で聞くと、
要はコミニュケーションがとれるかどうかだからと言われました。
3歳半検診のときは先生と会話が少し噛み合わないこともありましたが、これは先生の質問の仕方で混乱した可能性ありと私は思います。
私達との会話はほとんど、全て噛み合います。
言葉も遅かったけど3歳ごろからいきなりたくさん話だし、今ではべらべら喋ります。

コミニュケーションがとれて、
集団生活もできて…となれば心配はないのでしょうか。

コメント

はじめてのママリ

ママの心配がすべて払拭されたなら大丈夫と思いますよ。
でも少しでも不安があるならその不安を子どもは察知してしまいます。
他に相談できるところに行けるなら行ってちゃんと安心するのもいいのではないかなと思います。
発達障害はなくても、人間誰しも少なからず凸凹しているものです。得意不得意がありますよね!
不得意な部分を療育でサポートすることはプラス以外の何物でもないと思います。
ただ、診察や療育を希望される方がとにかく多いので予約を取るのも大変と聞きます。
療育はとにかく早ければ早いほうがいいのは間違いないです。不安なところがなくても感覚統合は発達に有効だと私は思うので、他に聞きに行けるなら行っていいのではないでしょうか。

  • きなこ

    きなこ

    ありがとうございます😊
    発達相談にも2歳前に行ったことがあるのですが、
    困りごとがないのなら様子見と言われています。
    そのことを3歳半検診で伝えたところ、やはり困りごとがないのならそのままでとのことでした。
    困りごとというほどなのかどうかもわからなくて…。
    気になるようならまた相談してみます!
    そうですよね。
    人間誰でも凸凹はありますよね。

    • 12月7日
  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    これはあくまでも私の考えなのですが…
    療育を希望する人がとにかく増えていて、足りないようです。
    保健師さんも心配なら紹介しますと言えないのかな…と想像しちゃいました。
    困りごとがないのならというのは、決定的ではないのならとも受け取れますよね…そんな他人事な言い方って💦
    発達障害か(グレーか)健常者かの違いは、単純に困りごとがあるかないかです。本人が困らなければ(他人に避難されて困ることも含む)障害ではないんです。
    私は大人になってから発達障害と診断されましたが、健常者として生きてきてある日突然障害者になりましたが、やっと楽になったのは事実です…
    人と同じにできないことが努力不足以外に受け止めてもらえない事はとても苦しい。
    幼いときに療育を受けていれば…幼いときから得手不得手なことを知っていれば、得意なことを伸ばして楽に生きられたのにと思います。
    だから私は自分の子に少しでも不安があるのであれば、専門家にしっかり見極めてもらって凸凹を全部良い方に伸ばしてあげたいなーと思っていますよ!
    みんなと同じがいいとか、普通かどうかなんてどうでもよくて、本人が幸せに生きられるためにやって損はないことなら何でも取り入れてあげたいなというのが私の考えです😆

    • 12月7日
  • きなこ

    きなこ

    詳しくありがとうございます。
    そうですよね、本人をよく見て、困らないように幸せに過ごせるように…やっていきます!

    • 12月7日
ママリ

集団生活が問題なければ、心配したくてもいいと思います!
ただ、行きしぶりが出てきたり、本人からヘルプのサインが出てないか、よくみてあげた方がいいと思います(^^)

  • ママリ

    ママリ

    コミュニケーションは取れていても、一方的(言うことをきかない)な場合は、要注意です!

    • 12月7日
  • きなこ

    きなこ

    ありがとうございます♪

    一方的とはどんな感じですか??
    いやいや期もあり、言うこと聞かないとこもあります。

    • 12月7日
  • ママリ

    ママリ

    3〜4歳になると、段々と大人の言うことを聞くようになってくると思うのですが、イヤイヤ期から中々抜け出さないような気がしてきたら、要注意ですね💦

    • 12月7日
  • きなこ

    きなこ

    そうなんですね!ありがとうございます。
    注意してみます!

    • 12月7日
mamari

発達(障害)の心配ということなら、全く心配なしとは言えないかもしれません。お子様が生きていく上での心配(生き辛さ)ということであれば、それほど心配しなくても大丈夫だと思います。
障害の有無ではなく、生きていく上での障害が少なくなるようサポートしていくことが大切だと私は考えています。保育士をしていたときも、塾講師をしている今も、おそらく障害がある息子を育てていても、結局は、一人ひとり、それぞれに苦手なことがあり、そこをどうサポートしていくかが重要だと感じます。
小学校においては、コミュニケーションがとれて集団行動ができて、授業に参加できれば大丈夫です。理解力等、学習面で不安があれば、支援級を検討してもよいと思います。息子の場合は、担任の先生が元支援学校の先生であることや、私が自宅でサポートすることで低成績ながらも楽しく授業を受けています。

  • きなこ

    きなこ

    詳しくありがとうございます。
    注意してみます!

    • 12月7日