※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
お仕事

税理士試験に挑戦する初心者です。テキストの有効期限や勉強の進め方について教えてください。8月までに間に合う科目や難易度の高い科目についてもアドバイスをお願いします。

税理士試験について詳しい方、おられましたら教えてください!

現在は、メーカー営業で育休中なのですが、主人がいつかは海外転勤になる可能性が高く、そうなると仕事を辞めないといけなくなります。

帰国後、活かせる資格を今のうちに取っておけたらと思い、税理士資格に挑戦しようと思っています。

ただ、次の8がつの試験まで出遅れてしまって、以下のことについて教えてください💦

①簿記論、財務諸表論のテキストは今買ったとしても再来年の試験にも特に問題なく使えるのでしょうか。

②比較的ボリュームの少ない科目で今から勉強して次の8月に間に合いそうな科目はありますでしょうか。
(やはり酒税法でしょうか?あまり興味は持てないのですが…)

③逆にこの科目はボリュームも多いし、合格も難しいよというのがあれば教えてください🙇‍♀️

当方、簿記も含めて全くの初心者です💦

コメント

はじめてのママリ🔰

税理士の資格を独学で、はほぼ100%無理だと私は思います😂💦💦

  • ママリ

    ママリ

    全部を独学の予定ではないです!
    税理士さんですか?

    • 12月6日
♡HRK♡

学生時代会計士試験の勉強をしていましたが、簿記含めて初心者であれば学校(夜間等もあります)に通った方が確実かなと思います。
税法は改正がありますし、独学だと厳しいかなと思います💦

  • ママリ

    ママリ

    そのつもりです!
    その上で、上の①〜③教えてもらえませんか?

    • 12月7日
  • ♡HRK♡

    ♡HRK♡


    会計士試験がメインで会計学科目のみ受験したので、会計学以外詳しくはわかりませんが、
    ①は大丈夫だと思います。
    ②③はやってみて得意不得意があると思います。

    • 12月7日
  • ママリ

    ママリ

    ありがとうございます!

    • 12月7日
さえぴー

私は受けてないですが、税理士事務所で事務しててまわりの男性社員たちが毎年受けてます✋
①②まずは簿記論・財務諸表論で良いと思います。税法系は常に最新版の方が良いと思いますが、簿財ならそこまで法改正に影響は無いかと。学校通うつもりならそもそも最新の傾向と対策に対応した授業が受けられるでしょうし✌️
ボリュームで言ったら確かに酒税法とか狙い目ですけど、簿財とどちらかに絞らないと難しいと思います。税理士事務所に勤めてる若手が会社帰り週3でTACとかに通って土日ずっと勉強してても1年で受かるかどうかくらいのレベルなので💦
③消費税はどんどんカオスになってると毎年受けてる人が言ってました(笑)軽減税率8%やこれからインボイス制度の導入もあって改正も多いでしょうし。あとはうちの事務所の古株社員さんがあと1科目でコンプリートで相続税でチャレンジしてますが、もう5年くらい経つのでこんな知識あるのに受からないなんて難しいんだなーと思ってます😅

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!

    実際に受験されてる方をよく見ておられるとのこと、とても参考になります🙇‍♀️
    かなり厳しい試験なのですね…育児をしながらなので、通えても通信教育にはなりますが、不安になってきました😅

    たしかに軽減税率が出てきて、一気に消費税法はややこしくなったでしょうね、、
    ありがとうございます、まずは簿記、財務からやってみようと思います!!

    • 12月7日
  • さえぴー

    さえぴー

    育児しながらの試験は大変ですよね💦私なんて簿記受けるだけでヒーヒー言ってたので(笑)税理士目指して十年以上難しい勉強してる人はすごいなと思います✨
    古株女性の方で育児しながら働きながら18年コツコツ積み上げて後1科目まできてる方がいます✨頑張ればできないことではないです‼️10年くらい経てば育児も多少落ち着いてちゃんと勉強できる時間も取れると思うので、それまでは目の前の1科目ずつに注力してぜひ頑張ってください🙌

    • 12月8日
  • ママリ

    ママリ

    お返事ありがとうございます!
    やっぱり少しずつ積み上げていくしかないですよね!!!
    今は全然違う仕事してるので畑違いもいいところなのですが、挑戦してみたいと思います😊

    • 12月10日
はじめてのママリ🔰

旦那が税理士でわたし自身も簿記論、財務諸表論、相続税法を取得しています。
わたしも旦那も専門学校に通って専念して勉強したので参考になるかはわかりませんがお答えさせてもらいます。
①簿記論、財務諸表論はテキストを買っても再来年のテストで使えます。
わたしは簿記論だけ2回落ちて3回受験しましたが全て最初のテキストと問題集で合格しました。
ただし、改正があった箇所などは勉強仲間や、本を購入して調べていました。
②簿記論と財務諸表論は簿記二級程度の知識があれば一年で受かると思います。
この2つの科目は一緒に勉強した方が合格しやすいと専門学校でも言われていました。
ただ、簿記が初めてだと2つは厳しいかと思います。
初めてで税法はおすすめしません。
毎年改正があって計算、理論ともコロコロ変わりますし、計算だけならともかく、理論はただ覚えるだけではなく専門学校にいってしっかり内容を理解した方がいいと思うからです。
酒税法は受かりやすいと聞きますが、就職する際にあまりいいイメージを持たれないと知人が言っていました。あまり使えない知識であることや、試験を逃げたイメージがあるからだそうです。
③法人、所得、相続は理論も計算も桁違いなので一年で独学は厳しいかと思います。

わたしは簿記財表相続を専門で勉強して、財表相続をそこで取得、育休中に簿記論を合格しました。
旦那は簿記財表法人相続を一発合格して働きながら消費税法も一発合格して3年で税理士になりました。
専門学校で専念するのが1番早いかなと思うのですが、育休中でお子さんも小さいだろうしなかなか学校には通えないと思うので時間を見つけて頑張ってください!
まずは土台が大事なので簿記二級からの勉強がおすすめです。
簿記財表は反復するのが大事なので総合問題をお子さんが寝た後1時間で1日一問以上解くのがいいと思います。
大変だと思いますが頑張ってください!

  • ママリ

    ママリ

    コメントありがとうございます!
    とても詳しく書いていただき、勉強になりました!!

    簿記論、財務諸表論に必要になってくる改正などはどのようにすれば調べられるのでしょうか?ネットででてきますか??

    旦那さんめちゃくちゃ優秀ですね!!!✨

    • 12月10日