
子育てと仕事の両立について悩んでいます。両立は難しいでしょうか。経験やアドバイスをお聞きしたいです。
仕事と子育てを両立させている方、または諦めた方にお聞きしたいです。
今は離職していて、来年4月からまたフルタイムで働きたいと思い保育園も決めてあります。
が、最近寝不足が溜まり家事が遅れ、子どもにもイライラしていっぱいいっぱいになっている私を見て、夫から「おまえはキャパシティが少ないから、多分育児と仕事は両立できないと思う。働くのはやめたほうがいい」と言われてしまいました。
確かに私は要領が悪く、完璧になんてできないのに完璧を求めたり、一度決めたことを予定に合わせて変更したりすることも苦手で(融通が効かない)それが自分の首を絞めることが多々あります。
でも、今時働いているお母さんっていっぱいいるのに、私はできない? そんなことあるの? そんなに私は人より劣っているの? とすごく悩んでしまっています。
実際、両立とはかなり難しいものなのでしょうか。
現在の状況や、両立するにはこうする必要がある、もしくは両立できなかったからやめた…など、なんでもいいのでご意見いただけないでしょうか。
- パスパレ(9歳)
コメント

ジャンジャン🐻
自営ですが、フルタイムと同じ時間だ働いてます。
完璧主義だと疲れますよ〜(^^;)
まず、時間が足らない!笑笑
朝はとにかくぶっ散らかったまま出かけて、帰宅が少しでも遅く慣れば掃除する間も無く子供のごはんのしたく、さらに買い物行けてなければ子供のごはんも今日はこれでごめん‼︎なんてこともざらです(^^;)
手抜きや諦めが肝心なことが多いので、きちっとやらなければ大丈夫ですよー( ´∀`)

さわみ
短時間勤務にしてはどうですか??
私は出勤時間を1時間遅くして出勤しています。
たまに帰りも早めに帰ったりと、家庭での状況をみて調整していますょ。
家事だけでなく子どもとの時間も大切ですしね…
短時間働くだけでもお給料も無いよりかはいいし、気分転換にもいいと思います。
両立することに不安なのであれば無理の無いように時間調整できるとこで働いては?
慣れてきて両立出来そうであればフルタイムでもいいんじゃないですか?
世の中の母親全員が全員、要領良くできるわけではありません。
私も完璧にできないのに完璧求めたりしますょ(汗)
最近はそんなことすると自分だけではなく子どもとの時間にも影響すると思い、掃除そっちのけで子どもと遊んだりしてます(笑)
慌てずに少しずつ前に進みましょう(o^^o)
-
パスパレ
ありがとうございます、私も短時間勤務が現実的だなと思っています。でもお金の面で気持ちが欲張ってしまって。現実を見つめないといけませんね。
子どもとの時間をなくしたくないですよね!- 10月19日

みなこ
初めまして。
3人目のママしてます。
只今、3人目の育休中です。
3人目が1歳になったら職場に復職します。
私も、主人にキャパ狭いとかテンパリストとか言われます…。
特に1人目の復職時は部署移動があり、今までのキャリアがリセットされて主人の前でよく泣いてました。
両立についてですが、私の場合周りのサポートで成り立ってます。
私も働くので、家事は完全に半々にしてますよ。
朝の保育園の送りと洗濯物は主人担当で、お迎えと食事準備は私です。
慣れるまでは大変と思いますが、私でも出来てるので頑張って下さい。
辞めてしまうのは、もったいないと思いますよ。
私事ですが一昨年、進級試験にも合格して進級しました。
でも、一人じゃ絶対に無理だったと思ってます。
会社の理解も必要です。
ご主人の協力は出来そうですか?
いちお、主人と会社には感謝してます💦
子供に対してですが、仕事してる間は育児から離れられるので、私は新鮮な気持ちで接する事ができます。
-
パスパレ
3人の育児、本当にすごいと思います。
協力の件を夫にも言われており、まさに問題はそこにあるんです。私はすぐに頼れるところに両親はおらず、また夫は積極的に育児はするほうですが私が働くことで家事を手伝うことになるのは嫌だとはっきり言っています。自分にしわ寄せが来るくらいなら働かないでほしいという意味に近いようです。
それを前提とするなら、やはりフルタイムはあきらめたほうが良いかもしれないですね…。- 10月19日

退会ユーザー
子供が1歳半の時に正社員で就職しましたが半年で退職。
現在はパートで扶養内勤務してます(^^)
とにかく正社員の時は毎日苦行でした笑
正社員で働くのって、どれだけ旦那や周囲の助けが貰えるかが肝心になってくると思いました。
私は双方の両親には頼れず、旦那も夜中に帰ってくるので頼れず。
そんな状況だったので家事育児仕事、全部抱え込んでしまって😭
おまけに休みは日祝のみ。
勤務時間は8時半~19時。
毎日疲れ果てて笑顔なんてどこへやら。
これじゃ自分の為にも家族の為にも良くないと思い退職しました。
りんどうさんがどれほど周りの援助が貰えるか分かりませんが、もし全部1人でやらなきゃいけない状況ならパート勤務もオススメですよ~♡と思います(^^)
-
パスパレ
まさに正社員を目指すかどうかを悩んでいるのでとても参考になります。やっぱり周りの協力なしでは両立することは難しいんですね💦
私も多分同じ状況になってしまうと思います。
お伺いしたいのですが、扶養内で働こうとすると保育園代がとんとんくらいになってしまいませんか? 保育園には入れずに働いていらっしゃいますか?- 10月19日
-
退会ユーザー
保育園は認可なのですが5万ほどです(T_T)
私の収入が、扶養内に抑えるため7~10万くらいなのであまりプラスにはなりません。
でも今の仕事が好きなのと、職場が病院のため福利厚生で自分と家族が医療費タダなのでかなり収入以外での恩恵は受けています(^^)
正社員の頃は「子供が熱出そうが自分がインフルになろうが仕事に来い」という所だったので、本当に困りました。私はともかく、娘にも無理はさせてたと思います。
周りに頼れる人がいないなら、正社員は子供が病気でも休みづらいでしょうからその点でも大変です。予め病児保育の申し込みなどしておく必要があります。
ただでさえ保育園に慣れるまではよく熱出すのにママには有給もないですしね(´・_・`)
参考になったか分かりませんが私の場合はそんな感じでした(^^)- 10月19日
-
パスパレ
お金の他に得られるものがあるから扶養内でも働かれているということですね!
次の子のことを考えると産休の取れる正社員…という気持ちも拭えないのですが、現実的に厳しそうです。それまで勤めていた場所ならまだしも、新たに入社したところでは休みづらいですもんね。
とても参考になりました!
ありがとうございます。- 10月20日

そらりくmama
まずは6時間くらいの労働から始めてはいかがでしょう?
完璧主義でなくても両立は疲れますよ(>_<)
私は8時半17時で仕事をしていて、保育園迎えに行って帰ってくるのは18時20分くらい…
そこからご飯作って19時にご飯を食べ始めます。この間座ってる暇なんてありません。
子供達はとろとろ食べるので20時くらいに片付け、20時半頃お風呂に入って21時頃上がります。
歯磨きさせて、洗濯物畳んで、明日の支度して、結局寝かせ始めるのは22時…
そのまま一緒に寝ますが、全部1人でこなすのでクタクタですね(>_<)
人より劣ってるなんてことはありません。
ただ、現実は考えてるほど甘くないし、慣れってものも必要になってきます。
一気に無理してフルタイムにしなくても徐々に自分のペースを掴んでいくといいと思いますよ(^-^)
-
パスパレ
17時で終わってもそのあとが怒涛ですね😓クタクタになりますね…。
現実は甘くないというお言葉が刺さります。
短時間での勤務を検討してみようと思います。- 10月19日

まー
私は産後4ヶ月から復帰しました。
自営なので週に2.3回で保育園には入れないし私は仕事の時間的に保育園に入れるメリットもないので、親に預けられる時だけという条件付きです。
仕事の時間はとても不規則で早朝出てお昼過ぎに終わる日もあれば、朝から夜24時帰宅なんて日もあります。
毎日ではないですが、親や旦那に協力してもらいながらやってます。
なので完璧はまず目指さない。むしろいかに手を抜くかを考えます。
結果的に家事をサボることになりますけど。
多少やらなくても死にはしない、と楽観的に考えてますよ〜
自分がそう思えても旦那様の理解がないとプレッシャーになってしまうんでしょうが、うちはありがたいことに言いません。
手を抜くってことも大事です。
予定も決めません。だって予定を立てても子供がぐずったりするのは予定に組み込めないですよね?
優先すべきことはしますが、これとこれは今日やりたいな、できたらいいな、さらに時間と体力に余裕があったらここまでやろうかな、くらいです。
多少何かをサボッても仕事ややりたい事やって、まずはお母さんがしたいようにできれば心に余裕ができて子供にイライラせず、なおかつ旦那様にも優しくできると私は思ってます。
旦那様にどうにか理解、さらには協力してもらってりんどうさんも自分のやりたいようにうまくペースを掴めるといいですね!
-
パスパレ
ありがとうございます、やはり親に預けられる状況というのは大切ですね。また、夫の協力は家事についてら得られる予定がないので、自分がやりたいからといって無理に希望を通してはいけないのかな、と思いました。
私がテンパって家族に迷惑をかけて空気が悪くなったりしたら、お金があっても意味がないですよね。- 10月19日

桃々ママ
それでもやってみようと思われたんですよね。やってみて出来そうであれば続けて、ダメならまた出来る範囲でやれば良いと思います。
私もフルで仕事してますが、出来てなく周りに迷惑掛けることばかりですが、うまい具合に甘えてやって、なんとか続いてます。
人には、得意、不得意はあります。得意な部分を伸ばせるようになれば良いですね。
-
パスパレ
やってみてダメならやめる、という覚悟が必要ですね。今は、正社員を目指すのであればダメならやめる、というような思いではいけないなという気持ちが強く、それで踏み出す前に迷っている部分も大きいです。自分にちょうどいい働き方をもう少し模索してみます。ありがとうございます。
- 10月19日
パスパレ
やっぱり時間足りないですか😞
どれだけ手を抜き、それを自分で許せるかがポイントってことですよね。ありがとうございます。