※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
かえる
産婦人科・小児科

妊婦検診のチケットの返還について、他自治体での出産でチケットが使用できず、現金払い後の償還払いについて不明点があります。県境に住んでおり、産院が隣県なので、チケットの利用に関する具体的な情報を知りたいです。

詳しい方いたら教えてください。

妊婦検診のチケットって、里帰り出産など住民票のある地域以外で使用するとだいぶ損になるのでしょうか?

他自治体での出産でチケットが使用できず、毎回現金払いをした後、償還払いをした場合、チケットと同等の金額が返還されるのかどうかが知りたいのです。

母子手帳をもらった時に保健師に確認すると「病院に確認して」
病院に確認すると「チケット発行元に…」
チケット発行元に確認すると「料金は産院によって違います。」といくら説明しても、見当違いな答えしか返ってきませんでした。

文章が下手なのは重々承知ですが、解る方いらっしゃいましたらお願いします。

県境に住んでおり第一希望の産院が隣県なのです。

コメント

ままちゃん

私の場合、後から返還した方が得だった気がします。
面倒ですけどね😂
1人目は里帰り出産で、2人目出産の時には実家の近くに引っ越していたので、チケットそのまま使えましたが、1人目の時の方がトータルで安かったです🤣
検査の内容も違ったのかな??
だいたいはそんなに変わらないと思いますけどね😅

  • かえる

    かえる

    早々のお返事有難うございます!

    だいたい変わらないとのこと、安心しました

    有難うございます😊

    • 12月3日
deleted user

上の子のとき県外に里帰り出産しましたが、損とかそういうのはないと思います。チケットと同等額が変換されます(使用した分のみ)。
自治体によって助成金額は違うと思いますが、一回の健診で5800円の助成がある場合、5800円を上限に返還されます。
4300円なら4300円のみ、7000円なら5800円のみ…という感じかと思います。

  • かえる

    かえる

    有難うございます!
    そうです、ママリさんが言ってくださったようなお返事が欲しかったんです

    チケット同等額が自治体超えても変換される…と

    つたない文でしたのに、理解してくださって有難うございます😊

    • 12月3日
deleted user

損得ないと思いますよ💡
使い切れなかったら損なのかもですが笑
役所からしたら補助上限は決まっているが病院によって診察料と内容が違うから
病院に確認してください
病院からしたら自治体によって補助金額が違うから
自治体に確認してください。ってだけですよ💡
見当違いじゃないと思います🤔🤔

もし、追加のお金を払いたくなければ
チケットにある内容のみの妊婦検診でお願いしますと伝えればいいと思います😊💡

  • かえる

    かえる

    ふむふむ…

    マイマイさんくらい丁寧に説明してくれたら理解出来るのに…

    なんだかどこに連絡しても求めていた解りやすい答えが解らずモヤモヤしておりました

    追加のお金は全然構わないんです

    ただ、県内と県外で助成金に差があるなら(診察料ではなく)、第1希望の県外はやめとこうと思ったのです

    皆さんの意見を聞いて安心して第1希望を選択できます

    有難うございました😊

    • 12月3日