![ヒスイ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
正社員未経験で採用難。派遣・パート・契約社員で経験積むか悩む。産休育休手当、育休後は正社員希望。皆さんの意見を聞きたい。
仕事探していて、皆さんに意見を聞きたいです。
正社員(フルタイム)で探していますが未経験のためなかなか採用して貰えず、ほかの雇用形態で経験を積むことも考えています。
下の子と2歳差以上で3人目を考えていて、産休育休手当が貰えればいいなと思っているのですが、
派遣社員
パート
契約社員
どの雇用形態がいちばん良いのでしょうか?
手当が頂ける、育休明けに保育園に入れやすい雇用形態がいいのですが、正社員以外の雇用形態だと産休の時点で退職になると思うので、育休明けは正社員で探すつもりです。
皆さんの意見を教えてください🙇♀️
- ヒスイ(1歳6ヶ月, 3歳4ヶ月, 7歳)
コメント
![豆腐メンタル](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
豆腐メンタル
1年働けば産休育休貰えるので、派遣社員が良いと思います!
産後も就活大変なので、そのまま産休育休後もそこに籍置いてもらって暫く働いて様子見てから転職が良いと思いますよ🥺
![はじめてのママリ🔰](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
はじめてのママリ🔰
うーん...
育休はその職場に戻ることが前提なので、派遣は育休で揉めたりしますね。
契約社員も契約期間によります。
フルタイムパートが一番無難かなぁと思います!
-
ヒスイ
ありがとうございます!
そうなんですよね😖
フルタイムパートでも育休手当は頂けるんでしょうか?😢
育休手当が欲しかったら採用までに時間がかかっても正社員で探した方がいいんですかね😭😭😭- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
フルタイムパートでも貰えますよ☺️もちろん正社員の方が育休はとりやすいですし、手当の金額もあがります。
生後二ヶ月だと正社員の採用は確かに難しいかもしれませんね💦育休は権利なのでとること自体全く問題ないのですが、二歳差となると入社1年で妊娠となります。妊娠中も産休/育休も、周りのサポートがあってこそ成り立つので、それなりの覚悟と理解ある職場を探さないとご自身がつらくなると思いますよ😭- 12月3日
-
ヒスイ
そうなんですね!
フルタイムパートで育休頂いたあと、またそこに復帰もできるんでしょうか?
元々仕事経験がなく、子供がいるいない関係なくかなり難しくて😭😭
そうなんです、それも考えてなるべく早く仕事したいと思って生後2ヶ月ですが保育園決めて仕事探してる状態で💦
理解ある職場っていうのがなかなか難しいですよね😔
求人票では判断できないですし、、
サポートは幸い旦那や旦那家族にかなり頼れそうなので、頼れるものは頼ろうと思っています🥲- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
できますよー☺️
育休取得実績を面接で聞かれてみてはどうでしょうか?
工場などであれば、経験はそこまで問われないような🤔
サポートがあるのであれば、時間も融通が効きますし、介護系も経験はあまり問われず採用されると思いますよ!- 12月3日
-
ヒスイ
そうなんですね!
まだ面接までたどり着けず苦戦中で😭
面接まで行けたら聞いてみようと思います🙇♀️- 12月3日
-
はじめてのママリ🔰
ちなみに、会社経営をしていますが、お子様が小さいことは、採用時マイナスにはなりません😊
以前勤務先で採用も担当していましたが、職務経験がないことで採用側が不安に思うことは、
・社会人としてマナーや一般常識
・一般的なPCスキル
これらがあるかどうかがポイントになると思います。
そのあたりをクリアしていると見せれば、採用につながると思います✨
専門性の高い職種でなければ、人物重視な会社もたくさんあると思うので、頑張ってください😊- 12月3日
-
ヒスイ
経営されているんですね!
そうなんですね!子供のことは会社の考えでかなり違いますかね😖
2社、子供が小さいという理由で落とされまして😭
私は高卒22歳です。
高校は3年生の春に通信制へ転入しています。
事務職希望で、そのためにMOS Excel、日商簿記3級、タッチタイピング、Wordの基本操作を勉強しました。車の免許もあります。
社会人としてのマナーや一般常識は正直どういうものかがよくわかっておらず...
接客のアルバイトをやっていて特に大きなトラブルなど起こしたことは無いので、すごく非常識って訳ではないとは思います。
このような感じで、経営、採用を担当していた方から見てどう思いますか?
ありがとうございます😭
頑張ります🙇♀️- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
2社くらいなら落ち込むことないですよ☺️
大学を卒業して、新卒採用に挑んでいる大学生は何十社と受けて、自己分析や企業分析をして頑張っています。
お子様がいらっしゃる中で、中途を目指すなら10社以上受けても普通だと思いますよ!
特に事務職は人気なので、諦めない力も必要だと思います。
事務職は資格より、職務経験を重視される傾向になるので尚更、自己アピールと子育ての協力があることを伝えた方がいいと思います☺️
あと、私は履歴書の字を見ます。字は性格は、どれくらい学んできたかがよくわかるなぁと感じます✨
受かる可能性はあると思いますよ😊あとは、どれだけ情報を収集して諦めないかだと思います!- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
またちなみに...になるのですが、一応有名な大学をでて、有名な企業に勤めて出産を機に退職して、少し経ってから転職活動をしました。
何社も落ちましたよー☺️
なので、お気持ちわかりますよ!
自分でいうのもなんですが、新卒時は何百倍の倍率から内定をもらったので、書類選考も面接も不得意な方ではないと思います。
それでも...子供が小さいからと言われました💦
落ちた理由は、自分のしたいことと、自分ができることが合っていないのも一つの要因だと気づいて、自分に合った業種や条件を探しました。それが見つかれば、内定はもらえると思います✨
子供がいるママはみんな通る道なので、落ち込まずに頑張ってほしいなと思います☺️
長々とすみません💦- 12月4日
-
ヒスイ
そうなんですね😭
今毎日のようにハローワーク通ってるのですが、まず自分が働ける条件の会社が本当にひとつもなく、、
そこまで見つかりにくい条件でもないのに、ハローワークの職員さんとも今のところはないですねと言われてしまい...
通える範囲だとそれこそそもそも10社も事務職の求人が出ていない状況なんです😭しかも出ていても経験者か残業ありで帰りが7時を回るようなところが多く、保育園のお迎えが間に合わないなので、その条件をクリアした2社でも落ちたことが個人的には大ダメージで…😭😭😭
やはり経験大切ですよね。
経験のために育休手当とか言ってないでパートなどで少しでも経験つむべきですよね💦
字は想像以上に大切なんですね!
より丁寧に書くようにします!
ありがとうございます🙇♀️
大学出ていて有名企業に勤めていた経験もあるのに落とされてしまうんですね😱
それでは私なんて落とされて当然ですよね😅ちょっと元気出ました😂
なるほど、したいこととできること、それも見つめ直してみます!- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
ハローワークに絞るからだと思います。好条件の会社は、ハローワークは少ないです😅
ご自身で転職サイトで探したり、気になる職種の企業を片っ端からHPで求人を調べたりされた方がいいと思います😊紹介されるのを待つより、自分で探した方が早いです✨
私は以前したい仕事があって、市内で通える範囲のあてはまる会社ほとんど全部調べて、面接に行きました☺️
ハローワークにないなら、ご自身で違う方法を探られた方がいいですよ✨
就活はご縁ですし、いつかは巡り合えると思います☺️
あっ!そういう意味ではなくて、学歴や職歴は関係なくて、どれだけ自己分析や企業分析をするかが内定のポイントだと伝えたかったんです💦わかりにくくてすみません😭- 12月4日
-
ヒスイ
そうなんですか😱仕事探しで特に正社員はハローワークと思い込んでいました😭
私も調べようと思います!
なるほどそういうことですね!こちらこそ理解が間違っていてすみませんでした😭
自己分析、企業分析苦手でつい遠ざけてしまっていました😖でも1番大切なことですよね💦
なかなか自己分析の方が難しくて、、自分の悪い部分しか見つからず、自己PRでもアルバイトで接客していたからコミュニケーションを取ることは得意と書くくらいしかできず、しかも実際はそんなに得意ではないし、、という感じで😅😅- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
ハローワークもよい求人もありますが...私も私の周りも、転職時にはあまり利用しなかったですね💦
新卒の時は、友人たちと他己分析をしました☺️お互いに長所や短所を言い合ったり...ご主人に頼んでみてはどうでしょうか?!
企業分析をきちんとされていて、理念や方針を理解されている方は、私の中ではぐっと評価があがります✨
自己PRで、人とのコミュニケーションを取るのが得意と書くと、面接のハードルあがっちゃいますよ💦- 12月4日
-
ヒスイ
そうなんですね😱💦
なるほど、人に聞くのは思いつきませんでした!
聞いてみようと思います😊
企業分析も大切なんですね!
面接のハードル上がってしまうんですね😱でも確かにそうですよね、、自分をアピールするって本当に難しいですね....😭😭😭- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
企業分析=熱意なので、大切ですよ✨
コミュニケーションが得意は、結構自分でハードルをあげてしまいますね。
例えば、接客なら「相手の気持ちにたって考える力」などをアピールされたらよいと思いますよ。
事務の仕事は、サポート役なので、何を求められているか?この作業が何につながるか?をわかる方が重宝されます。
なので、気配り上手な方は評価されるので、そういったこともアピールになると思います。
あとは、人をサポートした経験があるのであれば、「何事も笑顔で取り組める」というのもアピールできる一例です。
事務職は、誰かに指示をされてから始まることが多いです。どんな時も気持ちよく仕事を受けれるかどうかも、指示する側からすると大切だと思います。
自己PRは、実際の仕事にどう活かせるかを相手に伝えらるかどうかが大事です。
職務経験がないと、そのあたりをご自身がイメージしにくくいからこそ、採用側も内定を出しにくくなるので、自己PRを実務につなげてみると、採用にも有利だと思います✨- 12月4日
-
ヒスイ
そうですよね!熱意が伝わるよう頑張ります!
細かいアドバイスありがとうございます!ものすごく参考になります!
さすが、採用する側にいた方ですね..!!
接客=コミュニケーションとしか考えられていなかったので、相手の気持ちにたって考える力、というものは思いつきもしませんでした。
笑顔で取り組むことは自分でも得意と感じるので早速自己PRに入れてみようと思います!
私は指示をされたことをやることは好きなのですが、自分から考えて行動するのが苦手です💦どうしても、自分で考えたことをやったら迷惑なんじゃないかと考えてしまい、結局指示されたことしかできず💦(何時になったらこれをやる、みたいに決まっているものはできるのですが)
でもこういうことも、事務職だとプラス要素として書くことって出来ますかね?
そうなんです、経験がないからどのような部分がアピールになるのかすらわからず😭
とりあえず誰でもわかりやすいようにMOSと簿記を取ったはいいものの、それだけではやっぱり難しいのが現実で😖- 12月4日
-
はじめてのママリ🔰
いえいえ、少しでもお役にたてたのでしたら、うれしいです🙇♀️
社風によりますね☺️
自分で考えて行動すること、自分に与えられた裁量の中で組み立てて仕事をすることを求められる会社もあります。
逆に、金融などはマニュアル通りにルーティンワークをできる人の方が合っています。
苦手なことは、あまり面接では言わない方がいいです💦伝え方が難しいので。
もし短所を聞かれたら「慎重なところです。まずは、どんなことも報告や相談をしてから、作業にとりかかるので、慣れるまでは特に相談をさせていただきたいです」というように、慎重だけど、報告や相談がきちんとできる(社会人のマナーを理解している)とアピールに変える必要があります。
あとは、やはり自分に合った社風の会社を探すに尽きますね✨- 12月4日
-
ヒスイ
遅くなりました🙇♀️おはようございます☀
やはり社風とても大切ですね..!!
マニュアル通りにルーティンワークは、覚えてしまえばどちらかといえば得意な方な気がします!
そうですよね、苦手って言ってしまうとかなりマイナスに思われますもんね💦
なるほど、そのように伝えればいいのですね!
苦手なことをアピールに変えるっていうことができず困っていたので本当に参考になります!
親身になって相談にのってくださり本当にありがとうございます😭🙇♀️- 12月4日
ヒスイ
ありがとうございます!
やはり派遣がいいんですね🤔
産後の就活大変ですよね😅
まさに今産後から就活しててしんどいです😭😭