育児の範囲について相談したい。旦那が育児は子どもと接することまでと主張し、家事は私の仕事だと言う。疲れた時に旦那に一部の育児を頼むと断られることが納得いかない。これは旦那の言い分が当然か?
育児は夫婦でするものと思ってます。育児ってどこまでを指すんですか?
子どもと接してお世話することもそうだけど、その他の身の回りのこと(離乳食を作る、ミルクを作る、子どもの服の洗濯をするなど)をするのも育児ではないですか?
旦那は子どもと接することまではやってくれますが、子どもが寝ちゃうとそれでおしまいです。
私は家事は私の仕事だと思っています。
が、たまに私がほんとに疲れた時だけ旦那に子どもの一瞬で終わるような用事をお願いしても断られ、それが納得いきません。
なんで、おれが?とかわけわからんとか言われます。
それも向こうの仕事がスローな時とか、まとまった休みの余裕のある時ででもです。
これって旦那の言い分は当然ですか?
- ゆなぽん(10歳)
退会ユーザー
私もゆなぽんさんの立場なら納得いきません😭
子供と接するくらいなら極端な話、知らない人でも出来ます。身の回りのことをして育児と言えると思います。
私も何度か育児のことで旦那とぶつかってますが、今ではだいたいの事は、言う前に自分からしてくれるようになりました。
退会ユーザー
当然じゃないです💦
ただ面倒なんでしょうね(´・ω・`)
私の旦那は下手にでてお願いするとしてくれます。
「持っていってくれると嬉しいなー」とか
やってくれたら
「有難う、凄い助かった‼︎さすがパパ」
と、大げさに褒めて教育中です\(^^)/
言わないと気づいていてもやってくれません。
珊瑚
えっ(゚ω゚;)
旦那さんの言い分、かなりおかしいと思います。
私なら断られた時に、この子誰の子だっけ?って確認しちゃいます…
退会ユーザー
育児を夫婦でするのは当然です( ̄^ ̄)ゞ
ぜんぶやってよ!だと、仕事がある旦那さんにしたら負担になっちゃいますよね(ー ー;)当たり前ですが。
ミルクを飲ませる。オムツをかえる。あやす。いっしょにお風呂に入れてもらうが、妥当かな〜と。できる範囲かな?と。
ミルクを準備する。オムツを出して置く。用意、準備まではやって、あとはお願い!みたいな。
あとは家事分担で、食器洗ってもらう、ゴミ捨て行ってもらう。
ひとつずつ頼んで、やってくれたら、べた褒めしまくりで、手に転がしてみたらいかがですかね(^O^)/
kana0614
旦那さんによりけり…と思います。
保育園に通ってるのでいろんな旦那さんの話を聞きますよ。全く家事できない・しない旦那さん結構聞きます。
ウチは幸い協力的なので離乳食も作ってくれてたし大概の家事や子供の世話は任せられます。
多少の改善は上手くいけば出来るかもしれませんが大幅に性格変わるとは思わないので諦める部分も必要かもしれませんね…
退会ユーザー
うちは夫がお風呂に入れてくれたり、ミルク、オムツの世話などしてくれます。
家事は普段は私がやることが多いですが、疲れてしまって食器を片付けずに私が眠ってしまった時など、食器洗いなどしてくれていました。
すぐにやらなくてもなんとかなる家事は放っておいて、ご自身の身体を休ませてあげて下さい。
もしかしたら旦那さんはゆなぽんさんがどれだけ疲れてしまっているのか気が付いていないのかもしれません。
赤ちゃんの身の周りのことはすぐにやってあげたいって思うけど、大人のことは多少手を抜いてもどうにかなると思います。
chikoyuki
ゆなぽんさんが書かれていることは私は育児に入ると思いますよ(^^)
育児ちゃんとやってるパパは、丸一日子供と二人っきりでもちゃんとやってくれる状態だと思います!
ただご家庭により奥さんの得意なことや旦那さんの得意なことなどそれぞれありますし、ゆなぽんさんの旦那さんよりも本当に何もしてくれない人も居るので、旦那さんの意見が当然かどうかっていうと分からないです。
旦那さんの周りの男性陣の中では、旦那さんはイクメンな方なのかもしれないですし(^^;;
でもゆなぽんさんが不満に思っているからには、育児のやり方についてご夫婦で話し合う必要があるのかなと思いました。
この件を溜め込んでしまうと、どんどん大きな不満になってしまいそうな気がします!
うちもぶつかり合いながら、最近やっとうちの夫婦なりのやり方が出来てきたかなーという感じです。
周りが何と言おうと、そのご夫婦が納得しているならそれが正解なんだと思います!
まだパパもママも1歳なんですから、これからですよ(^^)
うちも頑張ります(^^)
コメント