
毎日のお迎えが大変で、子供が手を離さずに騒いで困っています。上の子は泣いて慰めてくれるけど、理由がわからず辛いです。どうしたらいいかわからない状況です。
年少男の子です。
毎日、お迎えの時間が辛すぎます。
走り回ったり車に乗らなかったり、ふざけてお友達に頭突きや押し倒したり。特に仲良しの子にはハードになり。
止めても聞きたくないのか、聞こえてないのか。
下の子を抱っこ紐の状態で上の子の手を引くと力負けしてしまい思うように動けません。
年少なので言う事聞かない時もありますが、家だったり外出先だったり手を繋がなくても問題ありません。きちんと着いてきてくれます。
お迎えのとき、きっとお友達が居ると更にテンションが上がってしまうのだと思います。
ただ、毎日お迎えの時間が憂鬱です。
先週ついに緊張の糸が切れてしまい、上の子の前で泣いてしまいました。それから、私も我慢出来なくなってしまって。今日も騒いで走り回ってお友達に頭突きしてました。お友達のお母さんが止めてくれてました。
上の子は私が泣いて慰めてくれますが、何故泣いてるか分かってないと思います。
なので、普通に接して来ます。
それも辛いです。
今、一人で普通に遊んでます。
ただただ辛くて、どうすれば良いか分かりません。
- ママリ(3歳9ヶ月, 7歳)
コメント

まぬーる
スイッチが入ると男の子はなかなかね〜…(^_^;)わかりますよ。うちのもそうだったので。
ただ、もう4歳も過ぎてますし、おうちでそろそろお約束事をしっかり子供に伝え、
お友達にぶつかっているの見てお母さんはびっくりしたよと伝えたり、約束を守れなかったらお迎えに行けないよっていうのもハッキリ伝えて泣かせてもいいと思うんですよね。
それか…走り回る現場で普通に叱れるなら、叱りますけどね(^^)
うちも下に年少男児がいまして、バッチバチ注意してますね!約束を守る事ができたならその場で褒めて活かします。先月?だったかな、
習い事の後、好きな友達とくっちゃべって話が聞けないから注意をしたら、きちんと聞けるようになりました。
下のお子さんがまだ赤ちゃんなので、可能であれば園バスを利用して落ち着いた状態での送迎を経験させるのも手ですよね。他には、園内外の習い事等で、さようならする時の経験値を上げていくとか✨

まぬーる
訓練の成果は少しづつ表れてますね✨
切り替えって案外難しいんですよねぇ…なんでだろっては私も息子を通して思いました(T_T)
うちの場合は、似たような気質を持つ子と引き合いやすかったことと、
私にしっかりと自分の事を見てほしい〜そして褒めてほしいという部分が強かったように思います。
興奮していたら無理ではあるけど、我に返っている時にスッと話せば分かるところもありました。
あんまりうるさく言うと、反抗したりになるとは思うので、ゲーム感覚で約束事を守らせて都度褒めると、
もう少し軌道修正できるようにはなるかなって感じでした!
そちらの園のお迎えの時って、どのように待ってるんでしょうか!待ち方にも色々とあるのかなって思って。
毎年うちも、手を変え品を変え、いろんなやり方を検討していますよ。
なぜかというと、
迎えに来ても子供さんが気が乗らなくて園を出るまで遅くなってしまったり、
親御さんが時間を守らない迎えをしてしまって子供さんが待ちぼうけ〜とか、特性のあるお子さんですと気持ちがざわざわとしないような配慮も取り入れる事になりました。
以前は迎えの子は、迎えの部屋で待たせなら遊ばせるとかもやってましたが、今は玄関付近に待機していさせてます。
環境整備というのも大切にはしたいですよね…なかなか難しいでしょうけど、園と保護者が歩み寄りながら良い物は作り上げたいなとは思いました(^.^;
-
ママリ
色んなタイプのお子さんがおられのですね。
似たような気質の子と引き合うのは中々大変そうですね💦
確かに、我に返ってる時に話すとアッサリ受け入れてくれたりします。最近は、後でコレがやりたかったと泣いていた理由を言ってくれるようになりました。
確かに、うるさく言い過ぎると反抗してきました。
こちらも感情的になってはいけないですね。
そういえば、今日は驚く程上の子がお利口さんでした。
お迎えに行くと、たまたまいつもおふざけがヒートアップしてしまう子とガッチャンコ。
息子に、危ないおふざけダメだよ。おしまいって言ったら終わるよ?って何度も確認し、本人もいつも通りでしたが言いつけをしっかり守り。
外で追っかけっこはするのですが、本気ではなく距離が縮まるか縮まらない所でぶつからない距離。そして、お友達がお母さんと帰ろうとしていたのでお終いだよーと言ったらバイバーイと言って私の元へ戻ってきました。
ドヤ顔で携帯できる?と聞いてきたので、しっかり褒めて車で携帯渡してあげました。
息子自身、気を付けていたみたいです。
うちの保育園は、4時30分までは各クラスで。4時30分になったら3歳から5歳で部屋に集められ整列して座りテレビ見てます。
5時からはオモチャ遊びの時間です。
私のお迎えは4時30分なので、テレビ見てます。
お部屋の入り口に子供を連れてきてくれてご挨拶しておしまい。
そのまま帰宅です。
コロナが流行ってからは皆さんサクサク帰っているのですが、うちの息子は教室に飾ってる作品などを見て欲しくて教室に連れて行かれ、途中に生えている野草の木の実を拾い駐車場に向かいます。その道中で仲良しのお友達のお母さんが来ると、お友達を待ってると更に遅れ。大体、車乗るまで20分はかかりますw
だけど、言葉が出ずコミュニケーションが取れなかった息子だったので、問題さえ起きなければ是非お友達とウダウダ楽しんでくれたらなぁと思っています。
保育園の方も協力的で、担任の先生に相談すると主任の先生や園長先生まで気にかけてくれます。
猫村さんのように思って下さる先生が居ると安心感は本当に違います。うちの保育園、行事が少ないのですが、クラスの違う先生も会ったら色々と息子の事を教えてくれたり。大変良くして頂いてます。- 12月7日
まぬーる
どうやって迎えを待ったらいいのかな?お母さんが来たらどうやって帰るのかな?
想像力が足りないのも仕方ないので、子供と一緒に、親子で想像力を広げて、物事の良し悪しを分かっていきましょう✨
ママリ
スイッチが入ると中々大変との言葉に少し救われました。
お約束云々は試しました。
うちの子、一人でも平気な子でお迎えに行かないは一切聞きません。脅し系は特に効果がありません。締め出しても外で遊んで待てるタイプの子です。
走る現場というか普通に見た場で叱ってます。ただ、叱っても全く聞いてません。
というか、止めるのも聞かせるのも一苦労。
手を引いて止めても力負けしてしまいます。
今でこそ言葉はスラスラ出るようになりましたが、周りより発達が緩やかな子供でした。なので、精神年齢が他の子より低いかもしれません。
問題行動が予見出来そうな場面では直前にダメな事を伝えます。それでも確信犯で約束破ったりします。ペナルティを作った所で息子は何とも思いません。その辺の仕組みが息子には理解が難しいのかもしれません。
こども園なので園バスはありません。ちなみに、社会勉強としてプールに通ってます。
絶対真面目にしないといけない所は理解しているようで、プールの時はふざけるような事はありません。
ふざけても許容出来る範囲です。
物事の良し悪しは沢山話していますが、聞いてるのか聞いてないのか。
ケースバイケースなど都度教えていますが、分かっててやらないのか、そもそも分からないのか。
今日も主人に事の次第を本人に確認してもらいましたが、大分と話が食い違っていました。息子の想像力が乏しいのかもしれません。
色々アドバイス下さったのにスミマセン。
今に始まった事ではないので、早い内から沢山試行錯誤してきました。
出来る事が増えたからこそ、更に高度な問題に当たっているのかもしれませんね。
まぬーる
そうなのですね。伝わらないという事は、幼さが垣間見えたので、もしかしたら理解できていないのかなと思いました。心の面が追いついていなそうだなと。
発達の面がもしかしたら遅いのかな…と書いてありましたので、主さんが仰るようにそうだなあ…と感じました。
感じ取れない子なんだなあと。感性で動いているから、何を言われているか分からないのではないかとも思いました。
家で落ち着いている時に、物事の良し悪しがわかっているほうかどうなのかも、旦那さんとの話だと話が食い違うのであればちょっと気になるかな…。
衝動性があるお子さんだとしたら、日常生活の場面でトラブルもあったりするかもなので、そこは担任からも色々と話を聞いてみたいですね。
実は保育関係者です。
迎えの時間については、
担任に相談の上、誰でもいいのですが先生にそばにいてもらうようにしたほうが、
もしもの時の事故怪我は防ぐことができます。
相談してみてもいいと思いますよ。ヒヤヒヤする場面があって…のような形で。
迎えの時間は周りにお友達が沢山いて、
相手がある事なので、
先生にヘルプを出すべきかなと思いますよ!!
まぬーる
周りの親からマークされる前に、先生に子供をマークしてもらって、迎えを待つ場所を変えるとかして、安心安全に落ち着いて帰ることができるといいですよね。
ママリ
色々と親身になって下さりありがとうございます。
保育関係の方でしたか。
実は、言葉が遅かった事もあり2歳から半年だけ週一で半日の療育に通ってました。
年少前には驚く程喋り始め、発達検査の内容もようやく他の子に追いついてきたという経緯があります。
そうです!感性で動いてる感じです。しっくりきました。
昨日、旦那とも話しました。
息子はきっと怒られるかもしれないと咄嗟にウソを言ってしまったのかもしれない。あと、言葉だけでは状況を想像するのが難しかったのではないか。という話になりました。
なので、ハードルを低く設定しクリア出来れば小さなご褒美。
連続して出来れば大きなご褒美。というものを今日やってみました。
昨日の今日という事もあり、息子自身も気をつけていました。最初に、車に乗るまで危ないおふざけしなかったらお家帰るまで携帯のゲームやっていいよ、と伝えました。途中、危ない事しましたがその後自分で挽回出来たので、危ない事の確認した上でゲームさせました。
帰ってからもマイブームの神経衰弱。カードを取られたくなかったけど、我慢できたらもう一回やろうよ。と言うと我慢してくれました。
携帯ゲームなど賛否両論ありそうですが、普段できない携帯ゲームは特別感があって息子にピッタリな気がします。
こんな感じの息子なので先生には何かあったら言って下さいと伝えてますが、比較的誰とでも仲良く遊べ、指示も聞けているそうで、特にトラブルになる事はないそうです。
これは先生に直接確認しました。
お迎えの事についても何度か相談しています。
今回も相談しようと思いましたが、同じ相手でも出来る時と出来ない時があります。
また、本人も本人なりに気をつけようとする姿勢はあります。まだ年少なので忘れてしまう事も多々ありますが。何より、息子のプライドというか自尊心を傷つける気もします。周りのお友達は他の子と楽しそうに遊んでるのに自分は一切関わらずに帰らなければいけない。これは大人の私でも辛いかもしれません。
もちろん、事故になってはいけないのは分かっています。
どうしても手に負えないなら相談すべきだと思います。ただ、息子自身も今学ぼうとしています。
なので、その経験は摘み取ってはいけない気がしました。
お友達に危害が及ばないようにするのは当然ですが、そろそろ対人関係を学ぶ必要もあると思っています。
昨日は色々と辛い事が重なり相談を載せてしまいました。
本来は私が冷静になるべき所でしたが出来ませんでした。
0歳から通っているこども園なので、都度相談はしています。療育の事や発達の事など沢山相談しました。
なので、気にかけて見てくれています。
出来る事が増えたので、息子に対しての期待値が高くなってしまってました。
ひとまず、今日の小さいハードルをクリアする!という目標の中で対人関係や我慢を教えていこうと思います。
相談に乗って下さりありがとうございます。
まぬーる
既に相談されていたのですね!良かったです。
そうですね!対応は、ごほうびシールのように視覚的に目に見えて本人が納得でき、肯定感を高められるもののほうが、ハマると思います✨
お子さんの嬉しそうにしている姿が目に浮かびます✨
親子でトレーニングすれば、少しづつ約束事を守ることがわかってきますよ(^^)
心が追いついてきたら、相手の気持ちも考えさせる事もできるようになります✨
私の長男も凸凹ありました(対人関係に難あり)が、乗り越えてきました!
これからも今の感じで担任の先生とも連携されながら行けたら大丈夫だと思いますよ✨
ママリ
ご褒美に携帯を目の前に出す作戦。上手くいったのは最初だけでした😫
やっぱり仲良しな子に会うと歯止めがきかず。。
車に乗ってすぐに子供に、コレは良かった?どうしないといけなかった?と聞きますが、答えはするえど翌日になったら同じことをする繰り返し。息子的にも携帯出来なくても切り替える術を持っているようで、最初はやりたいと言いますが出来なかったら諦めます。この切り替えは親子で訓練した結果です💦
まぁ、仲良しのお友達にしかしないってのが充分な成長なのですが。感情や思いやりは心の成長を待つしかないのでしょうか😓
猫村さんはきっと素敵なお仕事をされるんでしょうね。
保護者の立場である私の考えを尊重しつつ、色んな選択肢を提示して下さったり。
参考になります。