※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
おくるみこと🔰
子育て・グッズ

保育園での怪我について、保育園側の対応に不安を感じています。保育園からの報告や対応策に疑問を持ち、リスク管理について考えています。保護者としての意見をしっかり伝えたいと思っています。

【保育園での怪我、保育園側の対応について】


仕事が終わり保育園へお迎えに向かっている途中で、保育園からの電話連絡がありました。「お子さんが転倒し、血が止まらないので一応病院へ行っています。お母さんは、受診が終わるまでどこかで待機しますか?それとも、保育園で荷物を受け取り病院へ向かいますか?」とのことでした。

保育園の室内遊び中に、娘がボールを持って走っていた時にジョイントマットの固定する部分の凸凹部分につまづき、台(ゴムみたいな素材)の端に歯茎があたり出血が止まらない、とのことでした。1人の保育士が4人位の園児を見ていた状況でした。

娘は2歳になったばかりで「血が止まらない」という言葉に私は動揺し後者を選び娘の元へ向かいました。

娘は麻酔をし、切った部分を洗浄し2針ぬいました。

治療終了を待っている間に仕事中の旦那に連絡し、当日中に保育園へ行き担当保育士に状況報告をしてもらいました。そして、怪我によって食事も取りずらい状態になったので、保育園での食事を軟飯にしてもらうなど配慮してもらい、通院も保育園にしてもらうこと、今後も同様のことが起こらないよう園で対応策をたて後日報告してもらうように調整しました。その後、出張中であった園長先生より電話で謝罪の連絡がありました。

その後、1週間もたたない抜糸をしていない状態の時にお友達とぶつかったという理由で顔にキズができたことがありました。仕方ないことで、いつもはなんとも思わないですが、さすがに1週間も経ってない時期なのでもう少ししっかり見ていて欲しかったな...と思いました。

また、旦那の仕事の都合がつかず保育園からの対応策の報告を受ける時間がとれず、とりあえず改善策を書面での受け取りました。内容を読むと「去年から使っているものなので大丈夫だと思っていた」等、薄っぺらいものでした。他のものも言い訳のようなものはがりでした。

リスク管理はどうなっているのか、と思いました。

娘の通う園は今年度より運営委託となり、先生はガラっと変わりました。色々不安なこともありましたが、先生たちも娘によくしてくれるので安心して預けていたところでした。
正直、先生の今回のことでモヤモヤする事が多いです。先生と揉めたら子どもに影響があるのではないか...と思ってしまい強く言うことが今のところできません。

園のリスク管理がこんな状況なら、再度同じような事故が起こってもおかしくないと思います。娘や私たち夫婦のような思いをしてほしくないです。

園には、ことの重大さをもう少し考えてほしいと旦那と話しているのですが、保育園としてはこんな両親は面倒でしょうか?それとも、もう少し自分たちの意見を言っていってもいいでしょうか?

コメント

momo

難しいですよねー💦ジョイントマットの件は園の責任だとしても友達とぶつかった件はしょうがない事ですもんねー、かといって怪我しているから友達と離れて遊ばせるのも可哀想だし。もっと注意して見てほしい気持ちもわかります!ただ注意して見ていても子供は予想外の行動するから..私ならこれから何年も通う事を考えるとぐっと堪えるかもしれません💦やはり細かい親?うるさい親って思われそうで。。

  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。自分も近しい仕事をしているので、自分だったら...と思ってしまうんですよね😥保育士も人間ですもんね、色々思いますよね💦

    • 11月28日
Maaa13

うちは普通にこけて、木のロッカーにぶつかって歯茎から出血してて、私は口の中だし止まりそうだからいいと言いましたが、先生がどうしてもというので病院へ先生とともに行きました。

ジョイントマットの件はどんな環境だったのか分かりませんが、段差がないように端まで敷く対策を怠った責任はあると思います。
ですが、どうしても頭が重いので転んだりしますし、親でも目を離したスキに子供が危ない事やしてほしくない事しますよね?
それなのに先生は1人で4人も見てますし、いくら気を付けててもずっと一人を見ることはできないのでぶつかって傷が出来たぐらいなら私なら『しかたない』って感じです。

そんなこと言ってたら預けたりできないです^^;

  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。起こってしまったことは仕方ないとしか言えないのですが、その後の保育園の対応が気になってしまいます。

    • 11月28日
  • Maaa13

    Maaa13

    謝罪もしてくれてますし、どのようなものかは分かりかねますが対策もするといってるんですよね?
    そこでまだ不満があるならいえばいいと思います。

    ただもう謝って対策すると言ったのに保育施設の安全対策ではなく子供同士がぶつかった事について文句言われたらちょっとクレーマーなのかな?って思ってしまいます^^;

    • 11月28日
  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。改善策についいの不満については、今後の面接の時に言う予定です。

    • 11月28日
  • Maaa13

    Maaa13

    改善策にもそこまで不満に思うならそこを退園して別に安心できると思う所があればそこに預けたほうがおくるみことさんにとってもいいと思います^^;

    当たったものは何なのか分かりませんが、床の安全対策不足で転けて文句なら分かりますが、その先にあったぶつかった物にまで文句言われたら部屋に何も置けなくなっちゃいますし、そこはお門違いだと思います。

    うちの子みたいにこける場所悪ければロッカーやら机やらありえますし😔

    • 11月28日
  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    そうですね、コメントありがとうございます。
    当たったものは、なんという名称なのかわかりませんが台です。

    • 11月28日
  • Maaa13

    Maaa13

    うちの行かせてる園でも運動遊びがあるので、運動遊びの部屋にはボールやら平均台やらたくさんの遊具を置いてて各自やりたいものしてたりしますよ。
    そこで保育士さんも普通の親でもボール持ってる子に平均台をさせたりはしません。

    他の方の回答を見ましたが、そのぶつかった遊具の意図やら注意点なんかを知っていたのか?と求めるのはうーんって感じです。

    その遊具で遊んでたわけでもないのにそんなこと言われてたら保育園で預けるのは無理かと思います^^;

    • 11月28日
  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。
    わたしは、そこぶつかった遊具の意図やら注意点なんか...を求めてしまいます。
    その遊具で遊んでいたわけでなくても、そこにあるなら遊ぶ可能性はあると思います。

    • 11月28日
しまじろう

正直、保育園て一対一じゃないし、子どもって予期せぬ行動とか、転びやすいとかあるし、怪我しやすいとは思います。今後そうならないためのリスク回避など対策をとるということだし謝罪もあっているならそれ以上言いません。もし、自分が納得できないならそう言って退園すると思います。信頼できない相手に子ども見てもらって福岡の保育園の事件みたいになるなら嫌ですし。

  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。
    委託前との差があるんですよね...やっぱり退園ですかね。

    • 11月28日
はるる

うちの息子も1年預けてますが、
お友達に2回噛まれて歯形がついた
腕に謎の内出血痕2回
一回は理由がわかったがもう一回は不明
教室の入り口で親指をぶつけて打身
等めちゃくちゃ怪我してます🤣
その都度謝罪はありますし、対応策などは聞いたことないです😅
どうしても1対1でずっと見てるわけじゃないですし、預けないわけにはいかないですし仕方ないことかなとは思います😭
でも2針縫う怪我はお子さんも痛かったでしょうね😭

不信感が募るようでしたら転園を考えるべきかなと思います🥲

  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。
    自分たちでさえ縫ったことないのに、2歳の子どもが今までに聞いたことのない声で号泣し、2針も縫うことになるっていうことが衝撃すぎました。2年間生きてきて1番辛い思いをさせてしまって本当に申し訳ないと思いましたし、今後それを防ぐ方法が転園しかないなら、それが1番いい改善策ですね。

    • 11月28日
  • はるる

    はるる

    これで病院も行ってくれてなくて様子見てたとかなら え。と思いますが、きちんと病院にも連れて行ってくれてますし、ちゃんとしてる園だと思いますが…🥲
    考え方は人それぞれですが、おくるみこと🔰さんはどうして欲しかったのでしょうか??
    それを伝えないと園からしたらすぐに病院に連れて行っている、危険なものを置いていたわけでもないしずっと目を離していたわけでもないからこれ以上どうして欲しいんだろうと思うと思います🥲
    2歳はやんちゃな時期ですし、絶対怪我しない、は無理だと思います🥲

    • 11月28日
  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。
    私としては、
    【遊具を今まで使って問題がなかったから大丈夫】
    という考えで使い続けてたことが気になりました。子どもたちに使うなら、もう少し選定理由に責任感を持ってほしかったです。

    • 11月28日
  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    保育士の方は私たち素人ではなくて『保育士』という資格をもっていて保育のプロだと思っているので、求めるものが高くなってしまいますね💦

    • 11月28日
  • はるる

    はるる

    どのように言ってもらったら納得できましたか??
    資格は持っていますが、千手観音ではないし全員を助けることはできないかもしれないです😅
    ゴム製のものみたいですし安全だと思って選んでいると思いますよ!

    • 11月28日
  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。載せてはいませんが、もう少し改善策を詳しくしてほしくて、それは面接の時に言おうかと思っています。
    保育士に対する期待値が高かったのですかね💦

    • 11月28日
りんご

担当保育士だけでなく園長からも謝罪があったという事は、園内で共有対策を話合われていると思うので、これ以上は親から何も言いません。今回の件までは安心して預けていたというなら尚更、我が家ならそうします。
というか、うちの子がご迷惑をお掛けしました💦ってなるかもです、、、
子どもは何もないところで転んだりもしますし、子ども同士で衝突したり痛い思いも多少は経験しながら社会で生きて行くことを学ぶと思うからです。もちろん命に関わることや治らないような怪我は大人の責任ですが😨
園は怪我をした時は親に報告がありますが、お友達に怪我をさせてしまった時は報告が無い場合が多いです。その理由は省きますが、、
もしかすると我が子もお友達に噛み付いたり、オモチャで叩いてしまったりしているかもしれないし、預けている以上は今後もあり得ることだと思っています。
それぐらい許容が無いと他人に我が子を預けるのは難しいと思いました。

でも我が子が怪我をして心を痛めない親はいないと思いますので、、退園しても自宅保育が可能ならその方がいいかもしれませんね😌

  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。最初、荷物を取りに行った時に『ご迷惑をおかけしました』みたいなことは言ってます。
    面接の時に、こう言う時にこんな風に対応してくれると助かる親もいるっていうことを伝えてみようと思います。残念ながら、自宅保育は困難な状態なので別の方法を見つけていけたらと思います。

    • 11月28日
deleted user

言ったところで結局は信頼関係は回復できますか?
仮に考え方を改めてくれたとして信用できますか?
私は出来ないと思うし、安心して預けるには信頼関係がすべて。
退園する方がよっぽどスッキリすると思います。

  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。核心的なところです!

    • 11月28日
もちぱく

すごくしっかりしてる園だと思います…お友だちとぶつかってしまったことにモヤモヤですか?🤔対応策の内容にモヤモヤですか?🤔旦那さんが時間取れない時点で書面を下さるだけで十分丁寧だし、お友だちとぶつかってしまうのは、お子さんを隔離していない限り100%は守れないと思うので、他の点がしっかりしているのでそこまで不満に思わなくても…と思ってしまいました💦お子さんはとても痛い思いをしているし、親としてお怒りになるのも理解できるのですが…たまたま不運が重なってしまったように感じました😭

小学生の長男が、過剰歯の手術で抜糸する前から学校に行きましたが、小学生だから「抜糸までお友だちとぶつかったりしないように!」とか「体育は走る以外見学!」とか言えたし守れましたが、保育園児では難しいなと思います🥺

他の方も同じような意見が多いですし、転園してもおくるみこと🔰さんが満足できる園はなかなかないように思います😅

  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございます。
    対応策の内容にモヤモヤです!

    • 11月28日
p

保育士です。
1度目の怪我と受診、2度目の怪我。短期間で怪我が重なれば大丈夫なのかな⁉︎と不安になりますよね😭🌀しかも娘さんですし、顔の怪我は傷つきますよね…
園の対応は問題ないのかなと思いますが、おもちゃや教材など日頃から点検はしてるのかとかも大事ですよね。
同じことが起こらないようにするためにもご意見をいただいたり、話し合うことは必要だと思います。強く言ったからといって娘さんへの対応や接し方を変えるようではほんとにプロじゃないと思いますよ、娘さんは何も悪くないですし…
モヤモヤが続くようであれば、どんな現場で怪我をしたのかとか、実際に保育室を案内してもらって見たり、改善策を意見をだしながら一緒に考えるのはどうですかね💦
教材のどのようなとこが危なくて、何かで危険部を保護すれば怪我が防げるのかとか…他の子や他のご家庭が同じ目に合わないようにという気持ちはすごく伝わってくるので遠慮はせずに意見があれば伝えた方がいいと思います。

  • おくるみこと🔰

    おくるみこと🔰

    コメントありがとうございました。

    • 11月28日
おくるみこと🔰

あったことを淡々と書いていましたが、今回のケガで2歳子どもに人生でいちばん痛くて辛い思いをさせてしまったことに親としてとても申し訳ないと思っています。

血が止まらない
という保育園からの連絡に、涙が出るほど心配したこと、

診察室で待機している時に、今までに聞いたことのない子どもの泣き声、「ママー!!」と助けを求めて叫ぶ声が聞こえて生きている心地がせず、病院の外で待機していたこと

後になれば、
そんなこともあった
と思える日が来ると思いますし、娘はケガをしたことも覚えていないと思います

アザや少しのかすり傷なら、仕方ないと思えます。
2歳の子どもが2針も縫ったということに、わたしは衝撃を受けてもう少しどうにかならなかったか、ならないかと責任を感じています。

それが、転園であれなんであれ子どものためにいい選択がてきればとおもっています。