
コメント

なあな
3歳まで働かなくて大丈夫なのであれば一緒にいたらいいと思います。
うちは私が働かないと家計が苦しくなるので戻らざるをえませんが。

minomushi
働かなくても大丈夫なら、一緒にいてあげたらいいと思います😅私も上の方と一緒で家計が厳しくなるから働きますが。
ただ、家にいるより刺激的な毎日をおくれるだろうし、良くも悪くもたくましく育ってくれると思うので保育園も悪いとは思いません💦
-
てっちゃん11
そうですよね、保育園にわ保育園のいいところがありますよね、もう少し考えてみます(^-^)
- 10月16日

とらきち☆
家計が苦しくなければ、一緒にいてあげたいかなー。
でも一緒にいてあげたほうがよいよ!とは言えないかなっておもいました。
私も迷ってました
私はボチボチ家計を支えるためとブランクをあけたくないので一歳であずけようと思ってます。
私もかわいそうとか言われましたが、保育園見学に行ったらみんな楽しそうでした✨✨✨✨
自分ではこんなに色々してあげられないし、色んなことができるようになるし、子供のためになるなっておもいました。
ママと一緒のほうが向いてる子もいるかもしれないので絶対ではないです。私も保育士さんのこと正直心配です。
でも私は見学にいってここなら大丈夫ってところを見つけたので預けることに決めました。
三歳神話は絶対でもないし、自分を信じたいと思います(*^^*)
-
てっちゃん11
一度保育園に預けてから様子見ます(^-^)
- 10月16日

はなうた
私も来年度から保育所入れようか迷ってます。
求職中でも入れるか微妙なところですが…。
田舎でも待機児童がいます(>_<)
認可外だと虐待やうつ伏せ寝の死亡ニュースありますよね…。
うちの近くの認可外でも虐待起きてました・・・(;´Д`)
お金などの心配もなく暮らしていけるなら無理に働こうとしないでもいいのかなぁと思いますよ(*^^*)
私は毎日体力の限界なので、仕事してる方が楽だなぁと…。
仕事は大概決まり事あるし、割りきれるし。
育児仕事の両立してる人もすごいけど、毎日育児にむきあってる専業主婦の人も本当すごいと思います!!
-
てっちゃん11
確かに育児わ大変ですよね、
私も旦那が夜帰ってくるのが遅いので毎日くたくたです、- 10月16日

まんまる娘のまま
そうおもうのでしたら3歳まで待ってもいいと思います。子供を守れるのは親だけです。
うちの友達は2歳過ぎから幼稚園の預かりを週3日ほどしてアルバイトしてますよ!
子供手当てを貯金してなどしてれば溜まっても行きますし。
-
てっちゃん11
子供手当ては子供の学資保険で使ってるので、
働いてみようかと思います- 10月16日

ちゃま
何を優先するかです。保育園入園させて働くのは、親の都合ですから
私の子どもは生後3ヶ月で保育所預けました。今も継続で行っていますよ。
最初に保育所でいろいろあったので
役所にガツンと言いました。
不慮の事故
無きにしも非ずですが、それを気にしてなら預けないことです。
保育所に限らず幼稚園小学校中学校高校大学就職したら企業
不安はどこまでも続きます。
-
てっちゃん11
子供が大人になったら心配なこといっぱい出できますよね、
一度保育園に預けて様子を見てみます(^-^)- 10月16日

ayari
私はちょうど先月から8ヶ月の子供を保育園に預けています。怖いニュースもありますが、子供の通う園はとても親身になってくれる先生ばかりで、ひとりの先生が3人ほどの子供をみてるのに一体どうやってこんなに覚えてくれているんだろう!?っていうくらいに連絡帳に毎日事細かに子供の様子を書いてくれている担任の先生で、頭が下がります!入園してから一気にハイハイ、つかまり立ちができるようになり、家にはないいろんなタイプの興味をひく手作りおもちゃがあり、月齢の違うお友達と一緒に過ごして毎日いろんな刺激を受けているのが帰宅してからの様子を見ていてわかります。
私は育休を半年だけもらうことになっていて復職したのですが、何度も子供とずっといたいと思いました…でも保育園に入ってからはこれでよかったんだなと思います。
仕事が終わってから寝るまでの間やお休みの日に愛情いっぱい注いで子供と接してあげればいいと思います!

あ★い
私は保育園で働いているのですが、仕事好きの私からしたら早く職場復帰したいですが、早いうちから息子を保育園には入れたくない気持ちが強いです^_^;
保育園に行けば良さもありますが、やっぱり我慢させちゃう事の方が多いので可能であれば3歳までは親の側で見てあげた方が良いかなぁと思います。
てっちゃん11
家計は節約すれば毎月3万貯金ができるのですが
将来家を買うならもう少し貯金したいですが(-.-)