※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
のん
ココロ・悩み

13歳の息子が起立性調節障害で学校に行けず、悩んでいる母親。過去の選択にも疑問を感じており、誰かと話したいと思っています。

13歳、中学1年の息子の事です。

コロナワクチン2回目を打った10月下旬から朝起きられない日々が続き、最初はワクチンの副作用かなと思っていました。
ですがあまりにも朝起きられない日が続き、学校も休みがちになり ん?と思うことが増え病院を受診したら、起立性調節障害を指摘されました。こちらは検査をまだしていないので断定された訳ではありませんが、、。11月は片手で数えるくらいしか学校に行けておらず、これから行けるようになるのかも分からない状況です。
起立性調節障害は朝起きられないのが特徴で、起きてしまえば普通に過ごせるそうです。まさに息子もそうで、朝は完全に起きられなくなりました。11時頃に起き上がれるようになり、起きてからは普通に食事はできますし、身体を動かしたり普通に過ごせます。ただ朝だけが起きられず、それで登校できてない感じです。午後から行く日は一日だけありました。正直授業は遅れるし、このまま不登校が続けば人間関係などさまざまな問題が出てくるのかと思うと不安な毎日で、私も疲れ果てています。
何がいけなかったのか、どこで子育て間違えてしまったのか、今妊娠中なのですが、この子を出産するという選択肢さえ間違いだったのではとまで思ってしまいます、、。
誰にも吐き出せず、相談も出来ず(学校の先生とは毎日電話でやり取りをしています)息子も悩んで苦しい思いをしていると思いますが、私も苦しいです。どなたか似た境遇を経験された方や今そのような状況の方がいらっしゃいましたらお話ししたいです。

コメント

🐜

今20歳で、2人目妊娠中のこあです。
私は中学二年生の頃なかなか学校に行けませんでした
朝起きれなくて
病院にはいかなかったんですが
朝起きれなくて親に無理やり起こされても起きなくて
月に1回行ってなかったら行ってたかくらいでした
とりあえず起きたら支度はして親に車で毎日送ってもらいました
お昼からでも午後からでもとりあえず行かされてました
そのおかげか朝起きれないけど友達との関係は崩れなかったです
精神科にも通いました。お話ししたり
とにかく自分ができることを目標にして少しづつ達成して朝起きれるようになりました

まず10時までには起きて 3時間目から4時間目からは学校で授業をうける

給食は学校で食べる
そしたはつぎは2時間目からとか
そしたら次は1時間目から

でも朝起きれないので最終的には毎日親に送ってもらってギリギリだけどなんとか朝に間に合うようになりました

  • のん

    のん

    下に返信してしまいました。

    • 11月27日
のん

こあさん、初めまして。
ご自身の貴重な体験を話して下さりありがとうございます。

無理矢理起こしても起きない、、まさに息子の今の状況です。病院で起立性調節障害を指摘されてからは、私の中で何がが吹っ切れたのもあり、今は無理矢理起こさないようにはしています。でも遅くとも11時には起きるように促すといった毎日が続いている状況です。
息子も学校に行きたいと言い、行く気は十分に伝わるのです。午後の1時間でも、放課後配布物を取りに学校に足を運事も今では大きな一歩に感じます。

こあさんは、朝起きられなくなったキッカケのようなものはあったのでしょうか? 息子については今コロナで色々な事が制限され、そこにコロナワクチン→副作用などが続いた事が自立神経の乱れに繋がった事も考えられると言われました。
2年生の頃に学校に行けなくなり始めてから、だんだんいつもの日常に戻るまではやはり時間はかかりましたか? 受験などもできたでしょうか? 質問ばかりで申し訳ありません。

deleted user

該当する人間ではありませんが、気になったのでコメント失礼します。

前に、ザ!世界仰天ニュースというテレビで起立性調節障害について取り上げているのを見ました。
ご存知かもしれませんが、水分不足や睡眠不足が発症リスクを高めるといっていました。
子育てを間違えたから…とかではないので、ご自分を責めないでくださいね。

岡山県など、ガイドラインを作って起立性調節障害の子を支援しようとしている自治体もあるそうです。
一度、お住まいの自治体に相談してみてもいいかもしれません。

  • のん

    のん

    お返事ありがとうございます。
    世界仰天ニュースでも取り上げられていたのですね。私は医者から指摘されるまで聞いた事もなかったので、その病名についてはついつい検索してばかりの毎日です。
    起立性調節障害という診断がついたとしても、学校に行かない行けない=不登校という響きが私の中ではどうしてもモヤモヤしてしまい、1番世間の目を気にして私が益々息子にプレッシャーをかけているのかも知れません。

    ガイドラインと聞き、早速私の住んでいる地域でもそのような物がないか調べてみたところ、すぐに相談窓口が出てきました。学校でも月に何度かスクールカウンセラー来校があるようなので、私自身のカウンセリングも含め一度相談しようと思います。貴重なコメントありがとうございます😢

    • 11月28日
5年目のママリ🌿

息子が中学3年の夏に診断を受けました。
見た目に分からないから、怠けてるとかサボってるとか思われているんじゃないかというのが辛かったです。

息子の場合は低血圧と鉄欠乏性貧血もあったので、漢方や昇圧剤、鉄剤を服用しながらでしたが、朝は起きられないので遅刻かそのまま欠席し、学校を休んだ日でも、体調が良さそうならば塾や習い事には行き、本人のできる範囲で活動させていました。
休みの日には、友達とご飯を食べに行く事もありました。
初めはそれで良いのかどうかも悩みましたが、病院の先生から気分転換も大切だからと言ってもらい、学校や塾などにも、その旨はお伝えして理解してもらえたのがありがたかったです。

部活のお母さん達も心配して連絡をくれたので、悩みましたが、息子の症状などを話してオープンにした事で本人も私も(表現が合っているかわかりませんが)ある意味開き直る事が出来て、気持ちがだいぶ楽になりました。

朝は、とりあえず体を起こす事から始めて、時間に余裕を持って支度をし、登校出来そうなら行ってみるを繰り返す日々でした。
波はありましたが、卒業する頃には症状が落ち着きました。

  • のん

    のん

    かぶぬしさん、初めましてコメントありがとうございます。
    息子さんは3年生の時に発症されたのですね。中学生になるとやはり受験と言う文字が頭をよぎり、息子はまだ一年生ですが、中学は1日休んだだけでも授業の遅れを気にしてしまい、私が余計に息子にプレッシャーをかけているのかも知れません。強く言ってはいけない、朝は無理矢理起こしてはいけない、、分かってはいても何も言わずに見守る事が私には凄く難しくて、自分自身がどんどん自己嫌悪に陥ってしまいます。こちらのみなさんのコメントを読ませて頂き、すぐに治る病気ではないと理解していても 明日は行けるんじゃないか、明日は行って欲しいと願いが強く、良い意味で諦められたらどんなに楽かとすら感じます。

    かぶぬしさんの息子さんは、現在は完全に克服されたのでしょうか?
    卒業後はどんな進路に進まれましたか?

    • 11月28日
  • 5年目のママリ🌿

    5年目のママリ🌿

    おはようございます。
    お返事遅くなりました。

    私も診断されるまでは、朝から文句を言いながら叩き起こしたりしていましたので、お気持ちお察しします。
    元々起きられないのに夜ふかし気味だし、そういう生活態度が原因じゃないの!?
    兄妹もいるのですが、何でこの子だけこんななの!?とも思いました。
    それが、病院に行ったら低血圧や貧血まであって、そこに大切な試合のプレッシャーも加わっての発症だったようで、息子に申し訳なかったなとも思いました。

    なので、診断を受けてからは、そういうものだからと気持ちを切り替え、受験はなるようになる!!と。
    正直、そう思うようにするのは、かなり勇気がいりましたが…。

    友達にも話をしたことで、息子よりも症状の重いお子さんの事や、何かのきっかけで回復したという話を聞いて、うちの子だけじゃないんだ、いずれ来る克服の時を待つ事ができました。
    それでも、登校できた日があると翌日も期待しましたし、起きれないとまたダメかと思ったり、一喜一憂の日々でしたが、出来るだけ態度に出さないように努めました。

    当時はひと月〜ふた月に一度通院していましたが、今後何かあったら循環器内科へとの指示を受け、卒業を機にフォローアップになりました。
    期間としては約半年だったので比較的軽い方だっのかもしれません。
    季節の変わり目に怪しい時がありましたが、今は特に症状なく元気に普通高校に通えています。

    のんさんはお子さんも沢山いらっしゃるし、妊娠中とのことでご本人の心身の健康を保つ事だけでも大変な時と思います。
    他の方も書いておられましたが、何かしらの手立てがあると思いますので、今のお子さんの状況を受け入れ、吐き出したり、共有できる環境が整うと良いなと思っています。

    • 11月29日
deleted user

私自身が起立性調節障害です。
のんさんの、お子さんのように学校行けなくなったという程度まででは無いですが朝が辛いです。
学生の時は朝が辛くても学校を休ませて貰えず倒れたりしました。
朝学校で授業を受けても、頭がぼーっとしてて授業を聞くことが難しかったです。

私が起立性調節障害になった原因は、小学生時代からの夜更かし、家庭環境の悪さでのストレス、ホルモンバランスの崩れだったと思います。
大人になってから分かったことですが、母も同じく朝が辛かったらしいので、もしかしたら遺伝もあるんじゃないかと思っています。

今はコロナ禍で生活リズムが崩れて起立性調節障害の子が増えているとニュースでありました。
起立性調節障害は1つの病気なのでのんさんの子育ての仕方は全く関係ありません。
ご自分を責めないでくださいね。
起立性調節障害は思春期に起こりやすいとされていて大体の方は大人になるまでには治るそうです。
(私は大人になってからの方が酷くなりましたが💦)

対策として、
・起立性調節障害は体の下から上まで血液を上げる機能が上手く働かなくなる障害なので、弾性ストッキング(キツめのタイツ)を履く
・朝起き上がる時はゆっくり時間をかけて起き上がる動作をする
・スッキリ起きられた後もダラダラ横になると余計酷くなるので起きられた後はなるべく横にならないようにする
・脱水に気をつける
・もし出来るような状態なら早寝早起きのリズムをつけるように心がける(朝無理に起こすとプレッシャーで余計症状が酷くなる場合もあるので本人が出来そうな範囲で)
・食後は消化しようと胃に血液が溜まり症状を起こしやすいです。私は食後30分から症状が出やすいので、早めに朝ごはんを食べたり学校へ行く時は朝ごはんを抜いたり、学校の休み時間におにぎりを食べたりしていました。
・あまり酷いようだと薬もあるみたいです。専門は神経内科です。

  • のん

    のん

    初めまして、コメントありがとうございます。ご自身が起立性調節障害なのですね。朝辛くても学校を休ませてもらえなかった、とありますが、その頃はあまり知られていなかった病気なのでしょうか。

    ママリさんの中では、原因に心当たりがあるのですね。息子も考えられる原因の一つはゲームによる夜更かしかなと思っています。兄弟も多いので、少なからず家庭内でのストレスもあったのかも知れません。そうなるとやはりどうしても自分を責めてしまいますが、優しいお言葉に少し救われました。自分で調べれば調べるほど、じゃあ私はどう対応するのがベストなのか、強く言ってはいけない、けれど放っておくのも違う気がする、、もう訳がわからなくなって自己嫌悪です。
    ですがこちらでコメント頂き今本当に救われています。まだ始まったばかりで中々受け止められないことばかりなのですが、焦らず本人のペースを尊重してあげる事が大事なのですね。親としてどうフォローすべきなのか、私もゆっくり考えて向き合っていこうと思います。

    • 11月28日
5人兄弟のマミー

うちの息子も今、絶賛不登校中です‼️
ウチも起立性調節障害です。
11時に起きればいい方です。

今でも何で起きてくれないの
っと思う時もあれば
まぁ仕方ないかって思う時もあります。

とりあえず朝、カーテン開けて陽の光浴びさせて
体を起こす。
それしかさせてません。
まずはそこからかと思ってます

  • のん

    のん

    初めまして、コメントありがとうございます。
    同じ中学生の息子をお持ちの子沢山ママさんですね。 私も今はいつも通りの起床時間に一度起こし、起きなければ11時頃に再度起こすといったサイクルです。朝はもう全く反応なしで、本人の記憶にも私が起こした事は記憶にないようです。今は朝起きられないから学校に行かない感じなのですが、それが続いて学校に行きにくくなって休む。みたいな行かない理由が途中で変わるんじゃないかというところに不安を感じています。
    上手く割り切って声かけできれば私もいいんですけどね、中々難しいです。
    起立性調節障害で学校に行けなくなってからはもう長いのでしょうか?

    • 11月28日
  • 5人兄弟のマミー

    5人兄弟のマミー

    そーですね。中1の夏までは
    普通に行ってました
    ある日突然行かなくなり
    悩んだ末にフリースクールに通うことにしました。

    フリースクールは午前、午後、一日とあり行けば学校の出席扱いになり
    今は良くて週一の午後に行ってます。
    少し距離があり
    電車で行かせてたけど
    電車に乗るのが辛いと
    車での送迎に変わりました。

    9時に起こして10時に声かけて11時に声かけてやっと12時に起きてご飯そしてフリースクールって感じです。

    不登校の為のフリースクールが多分、お住まいの県にもあると思いますよ😊
    一度そこに体験しに行ってみるのもいいかと思います。

    行ってる子はみんな不登校の子だけなので😊
    居場所が見つかるかも知れませんよ😊

    • 11月28日
あき

中学校教員です。
これまで起立性調節障害のお子さんを3人担任してきました。3人とも中学1年生での発症でした。
とても真面目なお子さんばかりで、保護者、本人ともに最初はとても悩まれてましたね🤔

すぐに良くなることはなかなかないと思います。大切なのは夕方でも良いので、できるだけ週に何度か学校に行けると良いと思います。
家から出ること、学校へ足を向けること、それが回復した時にまた元に戻れるようになるために大切なことです。

私が最初に担任した2人は既に中学校を卒業しています。中1、中2の前半までは、ほとんど学校に来れない状況、来れても放課後登校でしたが、2年生3学期から「進路のこともあるし頑張らなくては!」と最初はしんどいながらも授業にも参加し始めました。もちろんブランクがあり授業についていくのはしんどそうでしたが、だんだんと取り戻し、1人は3年生で完全回復して進学校へ進学、その後国公立大学へ。もう1人は8〜9割程度回復して、フォローの手厚い私立高校へ進学しました。

今はなかなか前を向くのが難しいかもしれませんが、元の生活に戻りたい!という気持ちがあればきっと回復します。
時間はかかりますが、少しずつ前へ進めることを願っています。

  • のん

    のん

    初めまして、コメントありがとうございます。実際に現場で指導されているのですね。何度も読ませて頂き、とても励みになりました。
    毎朝学校にお休みの連絡を入れるところから始まり、夕方には担任の先生から連絡が入り、、を繰り返しの2週間。とてもありがたい事なのに私自身がとても疲れてしまって、あぁいつかは行ける日が来る!そう割り切る方がいいのかなと思い始めています。すぐに良くなる事はないと分かっていても、どこかで明日はいつも通り行けるんじゃないかと期待しては息子にプレッシャーをかけてしまい、本当にダメな母親だなぁと思ってしまうのです。
    やはり時間はかかるのですね。息子と一緒に上手く向き合って、ゆっくりゆっくり元の生活に戻れるようフォローしていきたいと思います。

    • 11月28日
  • あき

    あき

    今そのような状況で、毎朝の連絡も負担になっているのは、よく分かります。担任の先生に、普段休む時は連絡をせず、逆に学校へ行くときに連絡してもよいか聞いてみてもいいと思います。
    私が担任していた時は、そうしてもらっていました。

    起立性調節障害は長期戦です。数ヶ月でよくなることはないと思います。でも、私が受け持ってきた子どもたちはみんな回復して進学しています。幸いにも息子さんはまだ1年生。回復のチャンス、進学のチャンスは、大いにあります。

    私が受け持ってきた生徒たちは、一年近く休んだ後、復帰し始めました。ただ、もちろん最初から0から100になることはありません。復帰し始めたときも、最初は午後だけ登校、午前中来たけどしんどくなって早退、疲れたら欠席、、、など、そのような状況からのスタートでした。教師と保護者で「それでいいよ。無理したらダメ。できるところからスタートすることが肝心。」「疲れたら休んでいい。休んだらまたおいで。」と何度も伝え、数ヶ月かけて、ほぼ登校できるようになりました。

    本人曰く、「復帰し始めた頃も、正直身体はほとんど回復してなかった。なんとか気力で頑張っていた感じ。」だそうです。

    復帰する時は、本人の「頑張ろう」という気持ちと周りの大人の温かい見守りと励ましの言葉が必要だったように思います。

    参考になれば幸いです。もし可能ならばタイミングを見て、このことを息子さんに一つの見通しとして話してあげても良いかと思います。
    時間はかかります。息子さん、お母さんが、無理なく一歩一歩進んでいけますように。そう願っています。

    • 11月28日
幸🍀

はじめまして。ワクチンの副反応データベース(厚労省が毎月公表)では起立障害もあがってます。他の症状は大丈夫ですか?私は、実際に後遺症で悩む人のTwitterを沢山読んでますが、皆さん本当に悩まれています。お子さんの後遺症で悩まれている方もたくさんいます。Twitterで#ワクチン後遺症で検索したら色々出てくると思います。もちろんワクチンと関係あるかはわかりませんが、ワクチン後からと書かれていたのでコメントさせて頂きました。

どうか、子育てを間違ったとか、下のお子さんの妊娠を間違ったとか思わないでください。