※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ。
子育て・グッズ

検診やテストで、子どもがどこで動物の鳴き声を覚えるか疑問。保育園で学ぶか、親が教えるか。通っていなかったら自分で教えるしかないかな。

よく検診やテストで
イヌはどれ?とか
動物のなきごえ答えるのありますが。

こういうのって、親が教えてますか?
保育園行ってたら保育園で学んできたのかなって思うことよくあるんですが、
通ってなかったらこちらが教え込むしかないんですかね?🤔

コメント

deleted user

外で犬見かけて、あっ!!と子どもが気づいたら「わんわん居たねぇ😊ワンワンワン!わんちゃん可愛いねぇ。」とか適当に言葉掛けてました✨
あとは、テレビとか絵本一緒に見ながら、「〇〇だねぇ。」とか声掛けてたので、教え込んだというか気づけば覚えてました🤔

ていと☆

専業主婦です。
Eテレとか動物関連のDVDとか見せてるならテレビからの情報で覚えることもあると思いますが、そうでないとなかなか覚えられないかもと個人的には思います。
私自身、動物が苦手で図鑑とかで子供とふれあうと言うことをやらなかったらやはり子供はわからない!ってよく言ってました。

  • ママリ。

    ママリ。


    そいいうの見せてないです💦音楽とかなら好きで見てますが😂

    わかります💦
    正直私もよくわかりません。笑

    食べ物ならまだわかります。笑

    • 11月24日
  • ていと☆

    ていと☆

    それだと目からの情報も入ってこないので、テレビからの情報に頼ったりしても良いとおもいます。
    うちは年少ですが3歳児健診前に動物聞いてみたらよくわかっていなくて慌ててやりだしました 笑

    • 11月24日