※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆきちゃん
子育て・グッズ

指しゃぶりをやめた上の子に続き、下の子も始めた。癖になる前にやめさせたいが、発達に影響が心配。どうするか悩んでいる。同じ経験の方、アドバイスをお願いします。

2歳1ヶ月と0歳3ヶ月の男の子ママです!

ここ最近、上の子が指しゃぶりを卒業しました!
生後4ヶ月頃から始まり、大きくなればおもちゃなどに興味がでて自然とやめることが多いのです無理にやめさせることはないというネットの情報をみたのでやめさせないでいました。

寝る時ならまだしも、起きている時、ご飯の途中、
遊んでる時など暇さえあれば指しゃぶり。
そのせいかわかりませんが保育園に通ってもうすぐ3年目になりますが、手についた菌を常に口に入れているからか毎週なんかしらの風邪をもらってきて、病院通いの日々でした。

指しゃぶりを辞めたら、少しは病気をもらう回数も減るし
本人も私達も少し楽になるかな?と思い
バイターストップという苦いマニュキュと『指しゃぶりをやめようね』との声かけで指しゃぶりを卒業することができました!

やはり、それからは今のところ風邪を貰ってきてはいませんので少しは効果あったのかなと夫婦で話していました。

そんな矢先、なんと下の子が指しゃぶりをはじめるようになりました!😱😱😱
上の子はまだあまり意識していませんが、最近頑張ってやめたのになんで下の子は吸っていいの?ってなるだろうし、また下の子も二の舞の状況になるかと思うと
癖になるうちから辞めさせたいという気持ちです。

癖になる前に吸わせないようにしてもいいのでしょうか?
それとも発達に影響があるとかよく見るのですが
上の子の状況をふまえてどちらを選択するか悩んでいます。

同じような状況の方いますか?
もしくは、アドバイス等ありましたらよろしくお願いします!

コメント

もいもい

うちの子は指しゃぶりしようとするときにお気に入りのぬいぐるみが目に入るとそのぬいぐるみを噛みだします🤣
なのでなるべくぬいぐるみを近くに置いています。
噛むのもそのぬいぐるみ1匹なで他のおもちゃは噛まないのでこれで良いかなーと思っています!
何か他にお気に入りのものがあれば気が逸れると思うのですがどうでしょうか😊

  • ゆきちゃん

    ゆきちゃん

    ありがとうございます*\(^o^)/*
    指しゃぶりより、ぬいぐるみとかタオルとかそういうものでも落ち着いてくれるなら有り難いですね😊🎈

    ちなみに、いつ頃からぬいぐるみを噛み始めましたか??😲
    まだ3ヶ月だと早いのかな〜?
    もしお時間あるときに教えていただけると嬉しいです🥰

    • 11月23日
  • もいもい

    もいもい


    うちの子は生後1ヶ月ごろからはがためやぬいぐるみ噛んでました!
    1歳になった今ではお気に入りのぬいぐるみを持ってうろうろしてるときは眠いんだなーとわかるようになりました!

    手だと毎回拭いたりするのは大変ですよね😭菌も気になりますし…ぬいぐるみはお外には持っていかない!と決めておけばそれが当たり前だと認識するようになると思うのでお外でのカミカミは少なくなるかなーと思います😊

    • 11月24日
りーちゃん

全く同じ状況でした!
うちも長女は指しゃぶりばかりしていて、辞めさせなきゃ!っていうストレスがヤバかったです(;o;)うちは苦いマニキュアもダメで、保育園に相談しても保健師に相談しても「大丈夫!そのうち吸わなくなるから」と言われ、このままほっておいたらもっと吸ってしまうと思い、産休育休に入り娘は保育園を辞め一緒にいます^_^そして2歳になりダメなことを何回も伝えて、やっと卒業出来ました!
そして次女は生後2ヶ月から指しゃぶり始めてしまいました……私は最近はおしゃぶり渡してます!でも気がつくと親指吸っててこれからどうしたら良いのかと、悩んでます(*_*)
指を舐めるのは発達と言いますが…指を舐めなくてもしっかり育ちます(保育士してます)
4月、次女9ヶ月で仕事復帰なので癖になると保育園でも、ずっと吸ってそうで……今のうちに辞めさせたいなーと考えてます(;_;)

  • ゆきちゃん

    ゆきちゃん

    こんな同じ状況の方がいるなんて!嬉しいけどお互い複雑な心境ですね😭💦

    分かります!ネット育児書?みたいなのにおもちゃや周りに興味を持つと自然と吸わなくなると書いてありましたが上の子は遊びながらでも吸い続けて癖になっていました( ; ; )写真見返してもいつも指しゃぶってるのばかりww

    指しゃぶりしない子はしないので勝手な見解で吸わなくても大丈夫なんじゃ?なんて思っていましたがそういう意見を聞いたことが無かったので2人目がチューチュー始まった時は焦る気持ちがとまりませんでした。

    指がうまく吸える時と吸えない時があるみたいでガサゴソガサゴソしてる音でさっき目が覚めましたがとりあえずミルクあげてまた寝ました😅

    私も4月から8ヶ月で下の子が入園です💦上の子が園に通い出してから始まったので、私も保育園入る前に、クセになる前に辞めさせたいという思いでここ数日毎日そればかりかんがえています💦

    あのチューチューの音が凄いストレスに感じてます😱

    おしゃぶりより指が好きなようですが私もおしゃぶりや歯固め、タオルなど与えてとりあえず癖にならないようにやってみようかな〜と😵‍💫😵‍💫

    お互い試行錯誤ですかね😮‍💨
    とにかく、眠い時はまだしも常日頃から吸っていた上の子を考えたら指しゃぶりしないに越したことは無いと勝手に思っています😥

    • 11月24日
  • りーちゃん

    りーちゃん

    グッドアンサーありがとうございます!

    その後ベビちゃんの指しゃぶりどうですか?😭

    うちは気がつくと吸ってしまいます😭😭😭でも、寝る時はタオルを渡すと入眠できるようになってきました!!
    最近はおしゃぶりはプイッとし、指を吸いたがりヒヤヒヤです😂なるべくジャンパルーというおもちゃに乗せて違うことされてみたりもしてます😂

    • 12月8日
  • ゆきちゃん

    ゆきちゃん

    同じ状況に思わずベストアンサー決定です!笑👏🏻

    我が子は左手をベロベロしてたんですが、今度は右手、また左手とやっております🙀
    寝る時は、手を握れば寝れる日もあれば、泣いてしまう時はおしゃぶりで寝る事ができています(^^)

    ただ気がつくと指をやっているのでこちらもヒヤヒヤです💦
    家事等ですぐに手が離せない時はどうしても指をやってしまったりしますよね😵‍💫

    まだまだ戦いになりそうですが一緒に頑張りましょうね❤️😊 指よりも面白いことに出逢えることを祈りましょう!笑

    • 12月13日
あんず

0歳の赤ちゃんはまだまだなんでも舐める時期だし指しゃぶりもやめさせるのは難しいと思います😣
そして舐めるというのは発達的に大切な事なので出来るだけ止めてあげてほしくないなと個人的には思います😣(保育士資格持ってます)

うちの上の子も指しゃぶりというかすぐに口元を触る癖があって、オモチャを噛む事も多かったですが(一時期やめていたのに下の子が生まれてまた口に入れるようになりました💦)そこは年齢の違いを毎回きっちり説明してやめさせました💦
できるだけ大きくなった事をネガティブに捉えないように、大きくなってこんな事もできるしこんな事もできて素敵だね!という話を必ずセットにして、もう赤ちゃんじゃないから舐めないようにしようねと説明しました☺️
年齢が違うから対応も違って当然という考え方で良いかなと思いますよ😊

  • ゆきちゃん

    ゆきちゃん

    お返事ありがとうございます😊保育士さんなんですね♡

    衛生面も気になりますが発達のことも考えると難しいですかね〜😔指はついてるモノだからやっぱりやめさせるのも大変だな〜と1人目から思っていました🥺何か指しゃぶり以外の安心材料に出会えたらいいなって思います🥺

    兄弟がいるとそれぞれの対応でいいんですね😊まだ私の話していることや言葉が話せないので根気強く話していくしかないですね😤✊笑
    いつか理解してくれることを祈ります🤞🏻

    • 11月23日