
コメント

退会ユーザー
他には何か異変を感じていませんか??
ないなら、年少でだいぶ成長するので大丈夫だと思います。
うちの子は同じ状況で前々から、気になることが少しあり、
年少に入り、来年度からはごめんなさいと言われました。
薄々発達障害かもしれない、けど信じたくないと思っていましたが、それが年少に入り周りと比べて顕著にわかり、発覚した感じです。
劇的によくなる可能性、なにかがわかる可能性、
両方考えておいたら、気が楽かもです。

はじめてのままり
指示は通りますか?🤔
また、大人の言っている事が理解できますか??🤔
うちの子、ものすごく言葉が出るのが遅く、幼稚園にも相談してました!
その時、上記2点を聞かれ、そこで判断するようでした。
そして、入園前に市の発達相談にも行っていて、ただただゆっくりなこと、
今たくさん吸収して溜め込んでる時期な事をお話しました。
うちの子は上記2点はできていたので、入園可でした。
そして、入園して同い年の子たちと関わるようになって、とても言葉が増えましたよ💡
先生もビックリするくらい、だそうです😊
なので息子がしゃべれるようになったのは、3歳9ヶ月でしたよ😂
上記2点ができているのなら、
息子さんは今、ただただ言葉を吸収し、溜める時期なんだと思います!
そして爆発期がきますよ✨
もし、上記2点も怪しい…と少しでもお思いでしたら、発達の相談をされるのも視野に入れた方が良いのかなと思います。
-
ママリ
その2点、どこまでのレベルをこなせばいいのかがわからなくて💦
家庭で生活してるぶんには、指示はすんなり通ります。
何をどうしたらいいか、毎日見ているからだと思います。
(電気を消してドアをしめてねと言えばその通りにできるなど)
ただ、プレで「この粘土を丸めましょう」とか「手遊び歌しましょう」とか、パッと言われたことはぽかーんとしてます。簡単なことでも、やったことないことを急に言われても理解できないみたいです。
例えばトイトレもしてますが、ここでおしっこするよとか、いまいちわかってる感じしません。
そういう意味で、大人の言ってることを理解してるというのがOKなレベルなのか微妙かなと思ってます…
(たまにそんなこともわかるのか!とびっくりすることもありますが)
幼稚園に行くと伸びるって言いますよね、お子さんもすごく成長されたんですね
うちの子もそうだといいのですが…。- 11月19日

ままり
うちの子も言葉が遅めの方で、入園前にその事を園にお伝えした所、「指示が通り集団生活ができるなら問題ありません」と。
それに「言葉でてますよ」とまでいっていただきました。
4月入園で、まだ流暢な方ではありませんが、言葉数もとても増えてお友達もたくさんできたようで楽しく過ごしています。
もうすぐ個人面談なので、少しドキドキはしていますが…😅
-
ママリ
やはり園に相談しておくのは必要ですよね。
一度話したことあるのですが、入園前にもう一度話をしようと思います。
指示通りの生活ができるかは微妙だなと思ってます…
というか難しい場面も多いかもしれません😞
言葉より、問題はそこですかね…- 11月19日
-
ままり
うちもプレは行かせていなくて、集団と触れ合うということはありませんでした。
そのまま幼稚園という流れで、指示が通ってみんなと同じことができるのか?と心配ではありましたよ。
私は1つの園に絞っていましたので、最初に話して厳しいと言われたら別の園なりを探さないといけないと思いましたので、一度園に相談してみた方が不安も取れるかと思います。- 11月19日
-
ママリ
うちも願書提出前に園と相談はしていて、入園には問題なしと言ってもらったのですが、そこから無事通いつづけられるかは通ってみて判断しましょうという感じで…
ままりさんのお子さんのように慣れてくれると良いんですが
今からすごくすごく不安です💦
もう一度発達センターとの相談日もあるので、それを踏まえて入園前にもう一度園とは話をしようと思います。
ありがとうございました- 11月20日
-
ままり
うちも今も不安ですよ💦
普段は楽しく通っているようですが、やはり個人面談のような少し込み入った話をする際はドキドキします。
(もうすぐあるのでまさに今です😅)
表面上は大丈夫だけど、深く話すと厳しいと言われるかもしれないと、、通いだしてからも不安に思う部分はありますよ。。
発達センターと相談し、その旨を幼稚園側に話して入園可能だったら、成長を見守りつつ先生に相談してもいいかと思います。
お互い不安の中頑張りましょうね。- 11月20日

はじめてのママリ🔰
初めまして😌
娘さんその後どうですか??
うちも年少で言葉が遅くて悩んでいます🥺💦💦
-
ママリ
はじめまして!
結局、年少の一年間は驚くほど順調に過ぎました😳
相変わらず言葉は遅く、会話はできず、理解も乏しいのですが、それでも園生活のパターンを本人なりに掴んで周りや先生の行動を見ながらついていけていたようです。
というか、年少さんはまだみんなめちゃくちゃというか😂言葉の理解だけがものをいうわけじゃないんだなとわかりました笑
今は年中になり、周りの子たちもしっかりし出したので、ついていけるのかまた新生活不安ですが💦
お友達もすごく助けてくれるようなので、しっかり見守りたいと思ってます。
お子さんは今年年少に入ったところということでしょうか
言葉が遅いと何かと不安ですよね💦
でも先生たちの理解があればきっと園生活に馴染めると思います!- 4月30日
ママリ
気になるところいくつかあり、たぶん、自閉傾向あるなって感じてます。
ただ、度合いが分からなくて…
役所にも相談済み(もうすぐ相談日)、幼稚園とも一度話をし、入園自体は問題ないと言われてますが、入園してからのその後のことはわからない状況です。
発達障害ならそれはそれで道はあると思ってますが、発達センターの方にもこの年齢ではまだよくわからないと言われていて、とにかく目前の園での生活は大丈夫なのか、苦しませないか、傷つけてしまわないかとにかく不安が募っています💦
ママリ
すみません、差し支えなければ、来年からはごめんなさいと言われたその後どうされたか教えていただくことはできますか?
うちも園から、入園してみて判断するようなことは言われていますが、難しいと言われたらどうしたらいいのか見当もつかず…
退会ユーザー
その子にもよるかとは思いますが、
うちの子は他の子よりは時間がかかりましたが、幼稚園には慣れて楽しんでいます。
年少のころは、もしかしたら、親が一番つらいかも(もちろん本人もですが‥)
まず、幼稚園に状況を伝えているとはいえ、入園後幼稚園からすぐに呼び出しや個人面談が頻繁にありました。
先生も実際に親無しで接してみて、戸惑うこと、先生ひとりでは対応しきれないこと、意思疎通のできなさが、驚かれてかなり、呼び出しがありました。
きが滅入りましたし、かなり落ち込みました。
二学期に入る頃には、先生もうちの子の対応に慣れ始めて、うちの子が変なことやってても、見守ってくれるようになりました。
けど、やはり先生の対応は追いつかず(他の子もいるから、当たり前ですが)ほっとかれてる事も多くて、それをみると悲しい気持ちになりました
年少だと周りのお友達も発達障害なんて分からないので、変わった子だけど、友達(^^)という感じで接してくれました。
けど、うちの子自体も集団生活にはなれた点では幼稚園に行けてよかったです。
(人がいっぱいいても泣かなくなった。)
とりあえず入れてみて、それから対応していくしかないかな〜と思います。
不安ですよね。
うまく答えられなくてすみません
退会ユーザー
進路に見通しがたたず、不安な点、かなりわかります。
うちは今年少なのですが、
来年度からは違う幼稚園に決まったので一安心はしています。
発達障害を受け入れてくれる幼稚園がありました。
療育園ではないですが、
そこに入園する方は他の幼稚園に入れなかった子たちばかりで、
結果的に発達障害の子が集まっている幼稚園です。
そこはそれなりの知識があり、加配もつけてくれるとのことで、安心して預けられそうです。
その幼稚園を見つけるまでに結構かかり、かなり悩みました。
お先まっくら状態で。
今は来年度に向けて、前を向き始めたところです
ママリ
詳しく教えてくださってありがとうございます!
新しい幼稚園を見つけられたとのこと、本当に良かったですね。そういう幼稚園もあるんですね…😮✨
お子さんが楽しく通えますように
私もまさに、先生が戸惑ってうまく対応できないかもしれないなということや、サポートしてくれなければ1人ぽつんとしてしまうだろうなと想像して苦しくなっていました。
やはり、最初はとてもつらいですよね…呼び出しや面談なども覚悟しておきます。
うちはどうしてもだめなら初めは母子通園、それでもだめなら相談を重ねて他の園へ…という感じらしいです。
入ってみなければわからないことだらけですが、お話を聞けてすこしイメージでき、ちょっとやるぞ!という気持ちになれました。
ありがとうございました!