
4歳の娘が保育園から帰りたがらず、イライラしています。発達障害の療育も受けており、帰るのに強引になると大声で泣き、周囲の目が気になる。息子は喋らず、娘は切り替えが苦手。毎日がしんどい。
娘(4歳)なのですが、保育園に迎えに行って、
すんなり帰ってくれたことが一度もありません。。。😩
「まだ帰らない、まだ帰らない!!」と。。
近くのお友達も道連れにして
一緒にブランコ乗ろうよ!などと言って
本当に言うことを聞きません。
発達障害なので、療育に通っています。💦
気持ちの切り替えが本当に下手で
私は毎回イライラしてしまいます。
他のお子さんは、すんなり帰ってるのになんでうちの子だけはグズグズグズグズしているのか。
強引に、もう行くよ!!と帰るのですが、ママ行かないでーー!!と大声で叫び、
周りの保護者の目も気になります。。
きっと恐い、強引な母親だと思われてるんだろうなと。。
しかし、そうでもしないといつまで経っても帰れないんです。😣
下の子も障害があるため、下の子と手を繋いで待っているのも本当にしんどくて、、。
手を離したら一目散に走ってどこかに行ってしまうので、
なんでこんなに大変な思いしないといけないのか。
定型発達が羨ましい。
なんでうちの子は、、と考えてしまっては、
毎日毎日しんどいです。
いつになっても喋らない息子。
意思疎通できない毎日。
切り替えが出来ない娘。
報われるときがこの先来るのかな。
- うーたん(6歳, 8歳)

はじめてのママリ🔰
絵カードは使われていますか?
切り替えというか理解を優先させたほうが良いと思います😊
私も発達障害ですが、子供の頃は親が言ってることはほぼ理解できなくて、怒ってることしかわからなかったです🤣
目からの情報のほうが理解できますよ😊
報われるときは来ますよ😊
大丈夫!

りんご
自閉症スペクトラムの娘がいます。
○分までに車に乗れた日は帰りに公園によるとか、片道30分かかるのですんなりか車に行けた日はiPad(娘用で知育アプリのみのもの)わたすとか、しています。

凪
グレーで切り替え苦手です。
お迎え時の癇癪が酷かった時期は、お迎えの時間の少し前から先生が声かけしてくれたり、帰る準備を娘と二人でやってくれたりと、気持ちを帰る方向に向けて下さっていました。
今は、やっていること、やりたいことを無理にやめさせず「そっか、じゃあまだ遊んでていいよー」とか「じゃあ○○したら帰ろうか?」と言うと納得することが多いです。
コメント