
2歳の息子が食事で好き嫌いをし、お肉を吐き出すことがあり心配です。治る可能性はありますか?
これでも大丈夫なんでしょうか‥
今日で2歳になる息子がいます。
この頃になってご飯の時に
好き嫌い?をします。
それは、日によってちがうんですが‥
かたよりすぎて心配になります。
昨日のことで、
晩御飯に青椒肉絲を作ったらピーマンだけしか食べない。
棒棒鶏をつくったら、きゅうりしか食べない。
お肉を食べさせようとすると口から出します。
モスを買ってもハンバーグのお店に行った時でも
メインを食べずフライドポテトのみ。
食べさせようとすると泣き叫んで逃げて行ってしまいます。
お肉は基本的に吐き出します。
これは、治ってくれることもあるんでしょうか‥
- 5児のmama

バーバ
うちの3人目がそんな時期ありましたよ!
味覚がわかるようになってきたり、食感もわかるようになってきたり、知恵がついてきたりするからだと思いますよ(^-^)
私は「食べないよりはマシ」「今だけでそのうち落ちつく」って思ってました(^o^)
話を聞く限り日によって違うみたいだし、私はそこまで心配しなくても大丈夫かと思います(^-^)
無理やり食べさすのは逆効果ですけどね!
あと、普段から絵本とかで食べ物や野菜を教えるのも良いですよ♪
食べるときに「あ、これは絵本にもあった○○やわ!美味しいわ〜(●´ω`●)」とか言って食べて見せるのも効果あります(^o^)

みーな
上の子がお肉嫌いでしたねー。
お米は少量でも食べますか?
必ず肉食べなくても大丈夫と栄養士さんにききました。
米,魚,野菜食べれば栄養学的には大丈夫らしいです。
上の子がお肉食べ出したのは
小3になってからです。
それまでは本当に細かく切って
食べさせても消化能力が弱いのか
絶対に肉を食べると吐いてました^^;
本当に緩やかだけど身長も
体重も微量でも小柄ながらに
3歳頃から増えていってたし…
野菜嫌いな子が多いのに
野菜食べるだけ偉いですよ!
上の子なんて未だに米は
男の人の2~3口分位しか食べません。
給食も毎回 減らしてもらってるみたいだし…
それでも今年 身体測定で
初めて学年の標準値になりました。
無理に食べさせると
食事という行為自体を
嫌いになる子も居るので
気を付けた方がいいですよ^^
心配になるのが親ですが、、、
上の子がそうなった事があって
本当に可哀想だったので、、、

ふ🍵
あまり回答になってないですが、、、
娘も1歳ちょっと過ぎたあたりから肉ボイコットが始まりいまだにほとんど食べません(たまーに気が向いたら少量食べる)。
もっぱらたんぱく質は魚と豆腐です。
私も心配で、1歳半健診のときに小児科医に聞いたら、魚と豆腐食べていればたんぱく質は十分、肉は内臓に負担もかかるから無理して食べることはないって言われました。
あと、今保活で保育園巡りしてて時間があれば保育士さんに偏食について聞くようにしてるのですが、何人かの保育士さんによると、野菜は結構克服できるみたいですが、肉がダメな子はなかなか克服できない子が多いかもといった反応でした。(そもそも肉ダメな子自体少ないらしいですが)
たまたまこの質問をしたときに一緒に説明聞いていたママさんが私も小さい頃から肉ダメで大人になっても苦手ですっておっしゃってました。
それを聞いて、私はもう大人まで食べないかも!でも栄養的には平気!と割り切ることにしました(。´ω`。)
肉ダメだとお出かけの時お店選びがちょっと面倒くさいんですよね(・ω・`)

5児のmama
遅くなってしまいすみません💦
みなさんの意見を聞き、
無理に食べさせないようにしたいと思います!
ありがとうございます❣️
コメント