※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
きなこもち
お金・保険

医療費控除についての質問です。マイナンバーカードで領収証不要か、子どもの医療費も対象か疑問です。

医療費控除について

出産のとき支払いが5万くらいあったり、今年は私も主人も病院によくかかったので医療費が10万超えるかも?と思ったんですが旦那が領収証その都度捨ててたみたいです😰
私も調べて領収証は5年間保管するものと初めて知りました😅

マイナンバーカードがあれば領収証がなくても大丈夫みたいなことをどこかで見たんですが、本当ですか?😳市役所でマイナンバー提示すれば照会できたりするのでしょうか?

また子どもの医療費は町が負担してくれてるので医療費控除の対象ではないかと思うのですが、それでも保管しておかないといけないのでしょうか?
長女が3歳ですが、去年までのは捨ててしまい、、
必要になるタイミングってあるんでしょうか😥

コメント

はじめてのママリ🔰

領収書は提示を求められた時のみ提出なので、確定申告の会場でもネットからでも不要です🙆‍♀️保険適用なら医療費のお知らせでも大丈夫です。
医療証で負担0の時は任意保険の請求対象のものだけ請求が終わるまで保管して後は破棄しています。

優龍

10万円超えたくらいでは
何千円も戻ってこないですよ。

20万円あったら
やっと1万円戻るかなというレベルです。

5年以内は
できますが、
領収書ないと医療費がどれくらいあったか
計算できないですよね?

提出の必要はないですが、
いくらかかったかが
わからないと、申請は
難しいかと思いますよ。

医療費無料から
自己負担なしなので
領収書はとっておく必要はありません。

てん

領収証がないと、正しい申告が出来ないかと思いますよ。
もし調べて申告をしたとしても、領収証の提示求められて領収証がなければ追徴課税される可能性もありますよ。


ちなみに10万超えたとしても
10万超えた金額−10万=控除金額
控除金額×5%=戻ってくる金額

なので、20万かかったら5000円返ってきます。
12万なら1000円ですね。

はじめてのママリ🔰

医療費控除をした場合は領収 書の保管義務が5年あります。医療費控除をしないのならば保管する必要はありませんよ。お子さんの医療費が無料の地域でしたら医療費控除に算入できませんので、処分してしまっても問題ありません。おそらく必要になることはないと思います。

マイナンバーカードのみでは医療費控除は行えませんし、市役所は無関係です💦領収書がない場合は保険組合が発行する「医療費のお知らせ」でも代用できます。