※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
みなも
子育て・グッズ

2歳5ヶ月の子供が束縛がきついです。皆さんはどのように対応していますか?

2歳5ヶ月の子の束縛がキツすぎます。散歩も95%抱っこ、トイレ禁止、頭や背中へのしかかり、家事の禁止、上の子を追い払ってママを独占などなど。

皆さんどのように交わしたり対応していますか?

コメント

ちゃむ

下のお子さんどうしちゃったんですかね👀!
何かココ最近で環境の変化はありましたか??

まだひとりしかいないのでわたしならどうするか…でコメント失礼します!

①散歩
お散歩は歩くものだから、○○が歩けないならお散歩行けないけどどうする?
あとは歩かないならベビーカー乗るでもいいよ!どっち?と聞いてみると思います!
あと、歩かないではなく歩けないという風に聞くことで気持ちをコチョコチョしてみます👀


②のしかかり
痛いこと、痛いからやめて欲しいということはハッキリ毎回伝えます。

③家事の禁止
もうこれは逆にお手伝い頼みます!
「これ持ってきて!」「これ置いて!」と本当に小さいことを1つずつ!
洗濯ならハンガーわたして「これかけてくれる?」とかもありかと!

④トイレの禁止
おしっこ我慢すると病気になっちゃうから我慢はできないことを伝えます。
病気になったらママ病院にずーーーっといなきゃならなくなっちゃうけどいい?と聞いてみるかもしれません!


⑤上の子を追い払う

これに関してはそれを良しとすると上の子も可哀想なので、上の子を追い払ってもみなもさんが追い払わせないようにしていいと思います!
「今はねえねの番だよ。」と伝えることは大前提、理由にもよりますが、大丈夫そうなら「10数えて交代ね!」などもありかと思います!



正直、泣こうが喚こうが③④に関しては、程よくスルーでいいと思います😭💦
相手しすぎるだけみなもさんが疲れてしまうかと…
⑤のお姉ちゃんのことは、お姉ちゃんにも気持ちがあるので、そこは「ねえねにも気持ちがあるよ」ということは繰り返し伝えて言ってあげて欲しいです😭💦

  • みなも

    みなも

    間違えて下に返信してしまいました💦

    詳しく回答頂きありがとうございます😭
    環境の変化といえば、支援センターに行かなくなった事くらいです。

    歩くの大嫌いと今日言っていました。歩かないならお散歩やめるよと話すと絶叫コースです。のたうち回っているのを強制連行して家に入れました。
    ベビーカーを出すと上の子が乗りそうで危険で出せていません💧

    お姉ちゃんの気持ちもあるからと伝えてみます。
    10秒ずつも取り入れてみます。
    2人が私や本の奪い合いで喧嘩をします。本の場合は撤去して、別の本をそれぞれに渡しています。

    夜しか休めず、めちゃくちゃ疲れてヘトヘトです😓

    • 11月15日
  • ちゃむ

    ちゃむ



    なるほどなるほど!
    体力有り余って、その余った分がみなもさんに向いてしまってるんですかね〜🤔
    月齢的にもイヤイヤ期真っ最中って感じもあるので、それが大きな理由そうな感じもしますが…
    (真のイヤイヤ期は魔の2歳児(3歳になる学年)と言われています😇)

    何にせよ、どうしても無理な時は「今は無理だよ。これがあと少しで終わるからそしたらいいよ。」と伝えることも大事ですし、大丈夫そうなら「少しだけならいいよ!」とすぐ対応してあげることもいいと思います!



    お姉ちゃんも「わたしが我慢したらいいんだ…」という気持ちが強く育ってしまうことに繋がりかねないので、きちんとそこは「今はお姉ちゃんの時間」というところは線引きしてあげていいです!

    時には同時に求め出すこともあるかと思いますが、「2人とも喧嘩するならママはどっちも抱っこしないよ!ママは一人しかいないからじゅんばんばんできないならどっちにもやってあげられない!」と明確に言葉で伝えてあげることもいいかとも思います!


    お互いに思いがあるので仕方ないといえば仕方ないですが、母からしたらしんどさしかないですよね😭💦

    • 11月15日
  • みなも

    みなも

    遅くなってしまいすみません💦優しい回答ありがとうございます😭

    毎朝、お姉ちゃんのバスの見送りが終わったら15~20分は近所を散歩してます😅それでも体力余ってるのかもしれませんね💦

    今は無理、ご飯中に遊ばないなどピシャッと厳しめに言うとうつむいて言う事を聞いてくれました😂たまに「もういいんだ…」と脱走します😂

    パジャマやオムツも着たくないから部屋の隅に全力で走っていきます😓

    散歩抱っこの件は、ママ背中が痛いから難しいんよごめんと伝えると理解してくれました。

    私がいなくなると、下の子が上の子を叩いたり、大声で威嚇して上の子を泣かせています😓上の子も疲れすぎていたら「何もできない😠」になるので確かにしんどいですね😅

    • 11月17日