※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳1か月の娘が自力で座れず立てないことに悩んでいます。保育園での健診で問題があるかもと言われ、小児科を受診したが問題はないとのこと。成長を信じてほしい。

1歳1か月の娘が自力で座れない、立てないことに悩んでます。

もともとうつ伏せが嫌いで11ヶ月後半でやっとずりばいをはじめました。
1歳過ぎたあたりからお尻を動かして座ったまま移動するようになりました。
立たせればしっかり立ち伝い歩きします。
昨日保育園の児童健診があり園医から月齢的に自分で座れない、立てないのは問題があるかもしれないとのことで担任の先生より一度小児科受診されてくださいとのことで予防接種ついでに見てもらいましたがかかりつけ医は現時点では問題はない、うつ伏せが嫌いだったし発達がゆっくりだから定型発達と比べず子供の成長だけをみてね。何か病気があれば他にも色々気になるところがあるはずだよ。うつ伏せ嫌いがずりばいできるようになったのも成長!と言われました。

わたし自身も気にしてたことでもありますが担任の先生4人いるうちの苦手な先生に言われたためちょっとだけ落ち込んでしまいました。

コメント

なーちゃん、

保育士してますが、1歳半頃でも自分で立たない子何人かいてましたよー!!ある日突然本人がやる気を出してみるみるうちに歩き始め、気付いたら走ってました😂😂
はいはいもせずお尻移動の子もいるみたいですよ!!
YouTubeでばぶばぶ助産院のひさこさん見てみてください!私も何度も見て子育ての気が楽になり助けられました😋✨

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    かかりつけ医にも同じこと言われました!
    あまり気にし過ぎず娘の成長を見守りたいと思います!

    • 11月11日
はじめてのママリ🔰

息子も同じです!
今週1歳1ヶ月になりますがずり這いしかしません。
ハイハイ、自力で座れない(私が座られたら座ります)立てないです。
小児科受診しましたが同じく今の時点で問題はないと言われました。
元々寝返りやずり這い等遅めなのもありました。

立たせても下半身まだしっかりしてないと私でも分かるので検査になるのかなと思ったけどそんなこともなく…

とりあえず市役所の保健師さんに連絡して療法士の方にずり這いから自力でお座りできるようになる運動?誘導?の仕方を昨日教わってきたところです😊

ずっと不安な気持ちでいるのも嫌なのでもう少し家でも練習して様子見て変わらなかったらまた受診しようかなと思ってます😊

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!
    同じくらいの月齢の子が立って歩いてたりするのできになりますよねー。

    今日保育園登園の際別の先生から預かり始めて半年ゆっくりだけどいろいろできることが増えてきてるのを見てるから大丈夫!って思うけど園医の言われたことはお伝えしなきゃいけなくて…って言われました。

    わたしも本人の成長見守りながら気になる時は再度受診しようと思ってます!

    • 11月11日