※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
シェリーメイ
その他の疑問

うちの子は一歳9ヶ月なんですがまだ1人歩きが出来ません。保育園でも同…

うちの子は一歳9ヶ月なんですがまだ1人歩きが出来ません。
保育園でも同じ一歳の子とどんどん差が出ています。
担任の先生は3人いて、6人を1人が見てるんですがうちの子は他の1歳の子と比べると出来ないことがあるみたいなんです。
一対一で見てるらしいのです。
障害者認定を取れば一対一で見れるらしいのですが、うちの子が障害者?って思われてるとショックです。
同じように障害者認定取ったお子さんいますか?
保育園でそう言うお子さんいましたか?

コメント

deleted user

障害者認定の話をされたのでしょうか?
恐らく歩けないだけでは認定はされないと思いますよ。そこの話も含めてしっかり話し合われたら良いと思います。
歩けないだけでそう伝えてくるのは、保育士として酷いな・・・と思いますし、私も同じような子を見ていましたが、歩行出来るような援助をしていましたよ。

  • シェリーメイ

    シェリーメイ

    障害者認定を受けないと一対一で見ることが出来ないと言ってました。
    他の子と同じように接するとうちの子だけ発達が遅れてるので危ないらしいのです。
    明日、旦那も混じって話し合うことにしました。

    • 10月13日
ぞうさん

医師には何か言われたことがあるのですか?
1歳9ヶ月で歩けなかったり他の子と比べてできないことがあると心配ですよね。
その子のペースがあるとは思いますが、もし障がいがあるとしたら、早めに分かってサポートしてあげることが本人にとっては良いことなのかなと思います。
障がいがあるとはまだ分かりませんし、受け入れられないのはわかりますが、お子さんのために医師に診てもらったほうがいいと思います。
何にもなかったらなかったで安心できますしね(o^^o)

  • シェリーメイ

    シェリーメイ

    医師には発達が遅れてるとしか言われてません。
    でも、まだ先ですが12月に発達を見て貰う予定です。
    後、発達支援センターで相談もしています。

    • 10月13日
ぷく

保育士してました。

同じ保育士として言いますが
子どもの為を思って言ってることを
わかってくださいね(^^)!!!
何年も何十人を見ていると、平均的に
この子はちょっと違うな〜とか
知的、身体、結構あります。。
保護者に言うことはかなり勇気や根気がいります。怒鳴りつける人もいるから…
その為、明らかに保育士みんなが
この子は気になるねってなっていても
トラブルを避けたいが為に言わない
園や保育士もいるから…
何か本当に障がいがあればサポートや
対応は早い方がいいみたいです。
障がいでなくても専門の人に対応を
教えてもらって園でもできるので♫
だからちゃんと考えてる保育園、
保育士は言うんです!
保育士は病院に連れていけないし
診断も出来ないから…でもその子の心配は親と一緒くらいとはおこがましくて言いづらいですが次くらいにはしているつもりです!

今まで、障がいと診断されなくても
言語の教室に行く保護者、身体の動かし方でサポートセンターに行く保護者、保護者をサポートするセンター行く人沢山いましたよ〜!!!

  • シェリーメイ

    シェリーメイ

    もし障害者認定をとって、子供が小学校に上がった時、この子は障害者やから普通の小学校より養護学校行った方が良いって言われるんじゃないかと思うと怖くて…
    障害者認定とるってことは障害者扱いになるってことですよね?

    • 10月13日
  • ぷく

    ぷく

    普通の小学校がいいか養護学校がいいか
    沢山話し合いを重ねていきますよ。
    保育士、あがる小学校の先生も一緒に話し合いました。
    皆さん見学などにもいきます。
    でもサポートが必要なのに目をそむけて普通小学校で苦労するのは子ども。
    サポートなしで大きくなって困るのも子ども本人です。障がいは治らないけど早めのサポートで生きやすくできるんですよ(^^)
    知的の疑いの子は私のクラスにいました。
    知的の方も診断出ない場合も多いのですが、お母さんとサポートセンターの方とも話し合って養護学級の方も見当したり…
    その子は診断は出ないものの←理解力が極端に少ないと言う診断でした。黒板で先生がやっている事と自分の教科書の場所が絶対わからない結びつかないという感じなので低学年は先生が1人サポートにつく。という事で決着して進学していきました(°▽°)
    そういう話し合いがなく、小学校の担任の先生も放置する方ならば授業は聞いていない理解も出来ない、テストでは全く点数取れない子どもが出来ていたと思います…
    シェリーメィさんの子どもさんが障害者認定が出るかはどうかは全然わからないです。
    年齢が低いと様子見が多いですしね!
    身体だけとなればこういう運動させてとか○歳まで様子みようとか専門の方の話を聞くのは絶対必要だと思いますよ〜♫

    • 10月13日
おにぎりくん

障害者認定は障害者ということです。
同じ親として不安な気持ち、認定されるのが怖い気持ちはとってもわかります。

でも、もしシェリーメイさんや旦那さんに将来何かあったときにひとりで生きていけなかったらどうしますか?
そうならないために、療育を受けたり特別支援学校で個人に合った指導を受けるのです。

保育士をしていましたので、明らかに発達障害だけど親が頑として認めないために野放しのまま小学校に行った子、何人か見てきました。
正直不幸な未来しか見えなかったです。

お子さんの幸せを考えるのでしたら、まずは受け入れる心の準備をすることが先決かなと思います。
もちろん、障害などではなく腰の骨の発達異常や少し遅滞してるだけでこの先少しずつ追いついてくよ、といわれるかもしれませんし(^^)

かなちゃんまん

うちの子は例外かもですが、次男がダウン症です。ダウン症ときくと一般市民からすると明らかに障害だからかな?
うちの子は障害者認定をまだ受けてません。勿論、まだ歩きませんが先生が1人ついていて1対1です。