※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
子育て・グッズ

3歳の娘がイライラさせてしまい、育児に向いていないと感じています。娘の行動に戸惑い、他の母親たちと比べてしまい悩んでいます。子育てが楽しめるようになりたいと思っています。

幼稚園に通っている3歳の娘がいます。
幼稚園から帰ってきたら疲れちゃうのか、すぐにたっぷりお昼寝してしまいます💦夜も少し遅くなってしまいますが、セルフねんねなので寝室で1人で歌ったりしているうちに寝落ちてくれてよく寝ています。
なので娘と接する時間は朝の幼稚園へ行くまで(でもかなりドタバタしてます😂)と、帰って来てからお昼寝するまでの身支度の間、お昼寝から起きてから夜ごはんを食べたりお風呂に入る間だけ…と、おそらく働いてらっしゃるママさんと同じくらいの短い時間しか無いのですが。。

娘は前から何をするにも時間がかかったり、やらなきゃいけない行動そっちのけで遊んでいたり、ダメだと分かっていることもわざとやったり、こだわりが強くてお皿の位置などがいつもと違うだけでも怒ったり、自分がやりたかったことが出来ないと最初からやり直そうとしたり出来なかったら泣いたり、反抗期なのかイヤ!と言ってやらないことなどなど色々とあり、娘といる時間は短いはずなのに一緒にいると本当にイライラが止まらず、冷静に注意することも出来なくなってきて怒鳴ってしまうことも増えてきました。
娘が本当にかわいくない。他のご家庭のお子さんが同じ様なことをしていても大らかな気持ちでいられるしかわいいって思うのに、娘が同じことをすると本当にイライラしてしまい、他のお母さん達や幼稚園の先生の前でも普通に怒ってしまいます…(怒鳴ることはしませんが…)
幼稚園でも先生の言うことが聞けないことがあるみたいで怒られることもあるそうです。よく家では出来てなくても、園では頑張ってて良い子にしてるって話を聞きますが、我が子は家でも園でも変わらないのはなんでなのか…
何か問題があるのか…
先生からは発達のことなどには特に触れられてはおらず、こういう面もあるけれど良い面もたくさんあるし頑張っているので心配しないでくださいとは言ってもらってますが、不安も拭えません。今はなんとも言えない時期なので、年少さんになってもこのままだったら発達相談?した方が良いのではと3歳児検診の時に相談したら言われました。

娘のことも心配だけど一緒にいる時はほとんどイライラしてしまうので、育児向いてないって毎日落ち込みます。。
2歳の時は、3歳になったら落ち着くよと言われてそれを励みに頑張って来ましたが、イヤイヤ期からそのまま反抗期に突入してしまった感じですし、かえって意思もハッキリしてきてややこしさが増してきて頭が痛いです。
4歳になったら少しマシになったよと周りからもよく言われますが、本当に落ち着く日が来るのか…

無責任ですが、時々育児や娘から逃げ出したい、このまま自分が不慮の事故などで死ねたら良いのにって思う時もあります。
生きたいと願って叶わなかった人をたくさん見て来ているので、そんなことを言ってはいけないのは百も承知なのですが…
楽しいことを考えてたり、娘が幼稚園に行っている時間は自分のペースで家事したり過ごせるからかイライラすることも無いので穏やかに過ごせていますが、娘といるとそういうマイナスの感情ばかりになってしまうので、今は娘といるのがいちばん辛いんだと思います。。
夫も普段から家事育児に協力的ですが、仕事が忙しくて大体ワンオペです。
私がこんな感じなので娘も何か感じるものがあるのか、休みの日に夫がいるといつも夫にばかりベッタリ甘えています。
夫がいない時は私の方にも来ますが、夫がいると私にはよりつきもしません。抱っこを求めるのもいつも夫。写真撮る時などに私が抱っこしようとすると拒否して決まって夫の方に行きます。本当かわいくない。普段お世話してるのは私なのにって母親なら当たり前のことしてるだけなのに思ってしまう自分もいて、そんな私だからこそいけないんだろうというのはわかっていますが。
もう娘と夫だけで良いじゃん!って投げやりになってしまうこともたくさんあります。

何が言いたいのか分からなくなってきてしまいましたが、、本当にダメな母親で落ち込みます
周りのお母さんたちもきっと色々と悩みはあるはずですが、本当に子供との接し方が上手に見えて尊敬しかないです。。

子育て楽しめるようになるかな…
優しい良いお母さんになりたいです。。

コメント

はじめてのママリ🔰

うちの子は保育園なのですが、
休ませたり、早くお迎えにいくようになってから
多少楽になった気がします。(ほんの気持ち程度)

それでもやはり同じように
怒鳴ってしまうことも多々あります。
男の子と女の子では違うでしょうし
女の子のほうが自立心が強いぶん出来ないと悔しいと思う事も多くて癇癪を起こすのでしょうか、、、

女の子は
幼少期に多動症になってしまう確率が高いと母から聞いたことがあります。
現に姉が多動症でした。
ですが、多動症も幼少期で治る事が大半みたいですよ!!

いくら親子でも理解し合うのは
難しい事ですよね。
理解し合えれば何がしたくて何を伝えたいのか分かり合えるのに、、、

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰


    ちゃんとした内容になってなくすいません。

    • 11月9日
  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます😭✨

    早めにお迎え行ったりすることで、少し時間や心にも余裕が持てますよね🥺

    女の子の方が多動症になりやすいということは初めてお聞きしましたが、治ることもあると聞いて安心です😣💦
    たしかに自分が子供の時も元気いっぱいの女の子がいましたが、成長するにつれて落ち着いていってたなと思い出しました。

    本当に自分の子供と言えど、なかなか理解し合うのは難しいですよね💦もう少し子供もお話出来るようになればわかる様になると良いのですが…💦💦

    お話聞いてくださりありがとうございました🥺💕

    • 11月10日
まめ大福

同じくらいの娘がいます
「反抗期」という言葉がまさにぴったりですよね😅
そして、うちもこだわりはかなり強いです💦
うちもパパ大好きで、保育園なんですが毎日お迎えに行くと「パパが良かったー」「パパに会いたい」と言われます‥うちの旦那なんて、遊ぶの下手くそだし、お世話もしてるとは言えないのになんでだろうと思いほどです

文章を読む限り、ワンオペだしお疲れなのかなと思いました
旦那さんにお子さんを預けてリフレッシュしてほしいです☺️
私は日中仕事なので、娘と離れて外に出るって本当にリフレッシュになります
他のママ達がよく見えてしまうのも、まさに隣の芝生は青い。だと思います
きっと家では髪振り乱してやっているかもしれません

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます😭✨

    なちさんのお子さんもこだわりが強いのですね💦このくらいの年頃ではよくあることなのかもしれないですね😣
    私もパパに会いたいとか言われると、何で?って思ったり凹んだりしてます😂

    おっしゃっていただけたように、夫がいる時に子供をお願いして少しリフレッシュさせてもらおうかなと思います😢

    どのご家庭の親御さん達もみんな毎日必死ですよね💦そう思うと心強く思えます!

    お話聞いてくださりありがとうございました🥺❤️

    • 11月10日
ゆらゆら

凄くわかります!今は本当にしんどいですよね💦💦
うちの娘は年少ですが、2歳児クラスの時はママリさんが書かれていることが日常茶飯事でした。もっと私は爆発が酷かったと思います。
仕事前の朝なんて時間が迫っているのでイライラして外で叫ぶことも多々あり…その度に自己嫌悪でした!笑

その時の自分は〝理想の母親像〟や〝理想の親子像〟が強かった気がします。
理想を捨てて、娘に求めることをやめると凄く楽になりました。

成長するにつれて自分がやりたいことはハッキリ主張してきます。外出先でも不都合なことがあれば大泣きしてます。
でもそれが娘が大人になった時にとても大きな力になると今では思っています。
(今後は主張できない方が問題になってきます)

恐らく、娘さんも今のママリさんの気持ちは察しているので今はご主人の方が安心するのかも知れません。私はそうでした。自分でもわかっているので、娘のそのような態度を見る度にまた自分が嫌になっていました。

今、特に心掛けているのは「大好き」という声がけとハグです。「怒っていても泣いていても大好き」と言うようにしています。驚くほど行動や言動が変わってきました。もちろん主張は激しいですが🤣
子育てってほんとうに他所がよく見えますが、他所は他所。他所と比べると自己嫌悪止まらず娘への当たりが強くなるばかりです。
こうやってたくさん娘さんのことを考えながら母親の役割を全うされてるママリさん、今でも充分優しいお母さんだと思います☺️

  • ママリ

    ママリ


    コメントありがとうございます😭✨

    朝の時間が迫ってる時は本当にイライラしますよね😣💦私も外でも怒鳴ってしまったりすることがあります。。

    たしかに理想の母親や親子像、こうあるべきだなどは思ってしまっている気がします💦
    求めたり期待するのをやめれば気持ちも楽になりそうですね!私もやってみます😊

    悩んで娘のお友達のママさんにお話したことがありますが、ゆらゆらさんと同じく、気持ちを主張出来るのは良いことだと言ってもらい、その方のお子さんは聞き分けが良い分心配なこともあるので羨ましいと言われたことがあり、それを思い出しました。
    自己主張することも今後は必要になってきますよね。ありがとうございます😣✨

    私もスキンシップなどしっかりとって、もう一度娘とちゃんと向き合ってみようと思います!

    お話聞いてくださりありがとうございました🥺💛

    • 11月10日