※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
むむ🔰
子育て・グッズ

新生児の聴覚に不安があり、聴覚スクリーニング検査で再検査が必要。精密検査を受ける予定で不安がある。上の子が騒いでいる中、下の子が寝ているのに不安を感じている。

新生児の聞こえが気になっています。
生後6日なのですが、上の子が遊んでいて奇声を何度発してもスヤスヤ寝ています。
気になって、耳元でビニールをカサカサしてみたところ、初めてのときは目を向けようとして気になっている様子が見え、耳元で手を叩いても反応がなかったので、ペットボトルを潰してみたらビクッとしていました。
しかし、寝ている時はどんな音でも起きないです。。。
新生児の耳の聞こえってこんなもんでしょうか?

というのも、新生児聴覚スクリーニング検査でパスできずリファー(再検査)で...。
産院からは1ヶ月健診で再度、新生児聴覚スクリーニング検査をしましょうと言われましたが、それまで耐えられそうにないので個人で予約して精密検査を受ける予定です。

入院中は院内放送で起きて泣いたことがあったんですが、もしかしたらタイミングがよかっただけかも...
と悪い方悪い方に考えてしまい。
今日上の子がギャーギャー騒いでるのに寝ている下の子を見ていたら不安でたまらなくなりました。

コメント

ぴっぴ

その子の性格や気質にもよると思いますが、うちは上も下も寝たら起きない子でした。
隣で掃除機かけようが、耳元で騒ごうが、何しようが起きません。ディズニーランドでお昼寝したタイミングでパレードやショー見せても音では起きません。
聴力は2人とも問題なしです。

聴覚スクリーニングでパスできなかったということで、聴力に問題がある可能性はゼロでないかもしれませんが、寝てるときに聞こえていないのは他の子にもいると思います😖

  • むむ🔰

    むむ🔰

    ありがとうございます😊✨!そういう実体験を聞くと安心します🥺
    言われてみれば上の子も下の子の泣き声で起きませんので気質もありますね🤔母が「あんたも寝たら起きない子だったよ」と言われました💡

    • 11月9日
はるママ🔰

リファーは心配ですね。
気休めですが、息子の様子をお伝えしますね。
息子は新生児からしばらくの間は、一度寝付くと娘が何をしても起きませんでした。(大きな声でさわぐ、同じフロアで飛び跳ねるなど)
お腹にいるときから、「外では姉ちゃんがうるさくしてるな」って聞いてたのかなって思ってました。
ふわ〜と視線も合わないし、新生児ってこんなだっけ?と心配しました。
ですが、だんだんとしっかりしてきて、今はちょっと娘が声を上げるだけでぴくんっと起きてきます。

息子さんの心配もあると思いますが、むむさんも産後すぐで体調も優れないと思うので、ゆっくりなさってくださいね。

  • むむ🔰

    むむ🔰

    リファー心配です😭💦
    そうなんですね!たしかに、お腹の中にいるときから上の子の雄叫びに慣れているはずですよね👍✨
    まだまだ生後1週間なので様子見ですね💡💡
    ありがとうございます😊

    • 11月9日
boys mama⸜❤︎⸝‍

聴覚スクリーニングは大丈夫でしたが、上の子が大声出しても普通に寝てる時多くて生きてる?と何度も息確認してました🥺

  • むむ🔰

    むむ🔰

    ありがとうございます!そういう方がたくさんいて安心しました😊😭

    • 11月9日
mamama

ただただ物音に動じない子なのかも知れないし、今は今しかない新生児の子育てを目いっぱい楽しむことをオススメします!

うちの子も寝てる時は新生児期は全く物音に動じませんでしたよ😊

ある程度大きくなってから、敏感になっちゃいました💦

今起きてる時に音に反応していれば問題ないと思います😊

  • むむ🔰

    むむ🔰

    ありがとうございますっっ!
    ほんとにそうですね✨✨新生児期楽しみだったのに心から楽しめずにいました💦💦
    そう言っていただけて救われます✨目いっぱい楽しみます😊
    ありがとうございました🥰

    • 11月9日
はじめてのママリ🔰

私も8月に第二子を出産し、聴覚スクリーニング検査で両耳リファーでした。
同じく、顔の目の前で手を叩いても、大きい音を立てても上の子の叫び声でもスヤスヤ寝ていました😭
退院して数日経ってから色々な音に反応するようになり、これは聴こえてるのでは…?と思い、生後2ヶ月前に精密検査(ASSR検査)をしたところ、ほぼ正常値だが高音域の聞こえが少しだけ悪いとのことで来月また再検査があります。
再検査までの間、とても気が気じゃないし早く検査してもらいたいと思うかもしれませんが、あまり早過ぎても正確なデータが出ないので2ヶ月位に精密検査を受けるのが良いかと思います!
また、精密検査を受けるのであればABR検査よりもASSR検査の方が詳しく、正確だそうなのでそちらが出来る病院に行くと良いと思います。
ABRは比較的高い音域の検査なので、低い音域の聞こえが悪くても発見出来ない可能性があるとか🥺

  • むむ🔰

    むむ🔰

    コメントありがとうございます!!
    リファーを受けると本当に目の前が真っ暗になりますよね💦
    実は、今日主人のクシャミや扉の閉める音にモロー反射したりキッチンタイマーの音で泣いて起きたり上の子の泣き声に連鎖して泣いたりする様子が見られました✨!
    「あれ?偶然かな?」と思う気持ちもありますが、モロー反射を見てからは前向きな気持ちになってきました。

    そして検査のことについてもくわしくありがとうございます!そういう音域の話などを病院から説明してもらえればいいのに😭😭
    はじめてのママリ様のお子さんはほぼほぼ正常値なんですね✨!お子さんの反応をしっかり見ていらっしゃって素晴らしいです🥺

    • 11月11日