※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
にゃんちゅう
子育て・グッズ

発達障害を疑う3歳の娘の様子。病院での調査内容や検査の保険適応について知りたい。

発達障害のお子さんを子育て中の方にお聞きしたいです🙇‍♀️

3歳の娘を子育て中で、2歳を過ぎたあたりから
発達障害を疑う場面が増えてきました。

・落ち着きがない
・協調性がない
・話を聞けない
・癇癪を起こしやすい
・座って食事ができない

など不安をあげたらきりがないのですが、
発達障害を疑う決定打となったのは
先日に保育園で行われた2歳児クラスの
発表会での出来事でした。
20人弱いるクラス園児の中で、
娘だけがまわりの子と同じことができないんです。
カスタネットの演奏とお歌はほぼ出来ておらず
歌いながら踊るお遊戯は踊りがわずかに出来る程度でした。
演目の合間は大人しく待つことが出来ず奇声をあげたり
ステージから降りたいと騒ぐ娘の声が響き渡り‥

今日のお迎えでも上履きが履きたかったと
癇癪を起こし喚き散らす状態‥
主任先生の話ではお遊びからおやつに移行する際の
切替ができていないとのことでした。

数日の間にこのような出来事が続き
一度病院を受診すべきか悩んでいます。
 
発達障害のお子さんを子育て中に方にお聞きしたいのですが、
病院では問診に加えてどんなことを調べるのでしょうか?
また検査は保険適応なのかもご存知でしたら教えて頂きたいです🙇‍♀️

コメント

ᓚᘏᗢ

うちも息子も似てます!!
とにかく落ち着きがないし座って食べるはほぼないです😱
保育園でもみんなと違う行動してます( ̄▽ ̄;)
迎えに行くとだいたい1人で先生とどっかお散歩に行ってたり教室に居ないことが多いです😱

地域の子育て支援の人に発達支援センターを勧められて来月見学に行く予定です( ⁎ᵕᴗᵕ⁎ )❤︎

のん

病院は発達外来か小児神経科のある所がオススメです!
検査も診察もすべて保険適応ですよ。

発達検査の具体的な内容は、テスト結果を左右してしまうのでお伝えできません…。
が、基本的に言葉を理解しているか、応答ができるか、指示通りに行動できるか、などを検査する感じです。
それをDQという数値で表します。
密室で心理士と1対1で30分〜1時間未満だったかな?くらいで検査できましたよ。

発達検査を受ける事、悩まれますよね。
白黒付ける事が怖い…という気持ちもあるかと思います😢
私も病院へ行く時は悩みましたが、やはり決定打は「このままでは本人が一番苦労する」という気持ちでした…。
もちろん一度の検査ですべてが決まる訳でも、分かる訳でもありません。
成長したら取り越し苦労だったわ、となるかもしれません。

ただ検査する事の一番のメリットは、今現在の得意苦手を把握して、どんな支援をしていけるかを専門家と考えていける点だと思います。
一人目だと特に、年相応の発達がどんなものか、なかなか分かりませんしね😢

もこもこにゃんこ

初診の時は簡単な検査?みたいなのしてました。
絵を描いたり、質問に答えたり、体を動かしたり。
しっかりした検査と言うより、今どれくらいできるか軽く見る感じですかね?
お金はかからなかったです😊