※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
妊活

体外受精の費用を捻出する方法について相談です。収入が限られている状況での治療費の捻出について悩んでいます。

世帯年収650万未満の方にお聞きしたいです🙇‍♂️
体外受精の費用どうやって捻出しましたか?😢
うちは共働きですが、私が不妊治療の為にパートになり
収入下がりました。

毎月の収入ではクリニックの費用もギリ足りてない位で
旦那のボーナス月以外は貯金できていません。
(現在人工授精のステップで月3〜4万位)

助成金使っても40〜50万位は手出しになりそうです。
ブログとか見ると何度もチャレンジしてる人が沢山いらっしゃって驚きます。

裕福でもない普通の家庭では何度もチャレンジするのは
難しいですよね?
それともかなり節約をしたり、年に2回くらいのペースでボーナスを当ててチャレンジするとか、、?
「一回でダメだったらどうしよう、、」と
不安で暗くなってしまいます😢

メンタル弱ってるので、厳しいご意見は無しにして頂きたいです🙇‍♂️よろしくお願いします😭

コメント

さらい

私の独身時代の貯金です

  • さらい

    さらい

    二回と決めてました

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます!独身時代貯金頑張ってらしたんですね!

    2回までと回数も決めてたんですね💦
    決めたらその分は安心してチャレンジできるかなぁと思いますが、逆に決めることでプレッシャーにもなりそうで…

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

私も扶養内パートです。
まだ体外受精までは行ってませんが、そうなることも視野に入れて今まで貯金してきました。
昔から生理不順などあったので、もしかしたら出来にくいのかなーと思ってたので独身時代に貯金頑張ってました。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    独身時代から考えて貯金していたなんて凄すぎます…
    私なんか全くでした😓
    チャレンジする回数や年齢の上限は決めてますか??

    • 11月8日
ま

私もパートです!完全に貯金からです😣

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    同じですね😭
    貯金もそんなに多くないし、治療に全て使うのも怖くて…
    何回までとか何歳までとか決めながらやっていますか?😣

    • 11月8日
  • ま

    お返事遅くなりすみません😣
    何歳までとか何回までまとは決めていません、、、
    貯金が底を尽きるまでですかね😣
    初めての体外で助成金をあてにしてますが、それがないと考えると厳しすぎて想像できません😭
    保険適用がどうなるのかによってまた変わってくるかもしれませんね☺️

    • 11月10日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます✨

    年齢は決めてないんですね!
    私も決めてません💦
    貯金もそんなにないけど、諦め切れないだろうなぁ😞

    保険適用が思ったより当てにならないみたいなのでショックですが😭
    お互い頑張りましょうね!🤝

    • 11月11日
のん

私不妊治療10年して500万以上使っていますが、体外受精開始頃は世帯400万台でしたよ☺️助成金も今より少なくて..
まずは家計を見直しました。我が家の場合はフルタイムよりパートのほうが惣菜に頼らずに過ごしたし、安い日狙って買い物もできたので、結果的にはパートのほうが節約できていましたよ~🐤

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨

    400万代で助成金も少ない中頑張ってらしたんですね😭!!
    単純計算で年50万だと思うのですが、体外受精は年に1回位のペースでやられてたんですか?😳

    今フルタイムパートです💦
    まさにお惣菜とかに頼ってしまいます…心身のゆとりのためにも時間減らしたいなぁと思いつつ、今より下がったらヤバいので踏み切れません😱

    • 11月8日
  • のん

    のん

    一番お金がかかる&通院日数が多いのは採卵周期なので、とりあえず採卵だけして凍結しました☺️
    採卵して凍結すれば移植は通院回数少ないし、ホルモン周期は日程調整もしやすい。生理~判定まで40日くらいかかっていたので毎月ではなく3ヶ月に2回できるくらい。年末年始やお盆はさらに日程ずれたり、休みたくなったり、、、
    助成金が入ったりで、休み休みですがなんとかなりました😀
    普段パートで、年末年始とか時給が高い時期には掛け持ちで働いたり工夫してましたよ~🐤

    パートの間に家計を見直して簡単メニュー、2~3日もつメニューなど調べて、フルに近い状態に戻しても惣菜に頼らずに生活できるようにしましたよ😀旅行の回数は減らしましたが、気晴らしの外食は減らさずに治療してましたよ☺️

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    なるほど!
    高刺激で沢山卵胞育ててた感じですかね🤔
    日程調整しやすいのはありがたいですね✨
    休みたくなる時ありますよね…
    私は自然周期のクリニック予定で毎回採卵からスタートなので余計かもです😅

    掛け持ち良いですね!!
    私も通院がない期間に単発バイトでもしようかな、、🥺

    作り置きおかずってやつですかね?フル+通院の今はきついですが、時間短くしてそういうの工夫してやりくり出来たら素晴らしいです🥺
    あとたまにかけもちもしつつ…
    めちゃくちゃ参考になります😭💕
    ありがとうございます🙇‍♂️

    • 11月8日
はじめてのママリ🔰

今は専業主婦です。
結婚後〜旦那が転勤するまでの間(フルタイム)と転勤後から第1子ができるまでの間にパートで貯めたお金を使って採卵、移植してます。

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    コメントありがとうございます✨
    やっぱり貯金頑張ってらしたんですね!
    皆さんきちんと貯金をされててすごいです。

    回数や年齢など決めて治療されてましたか?😭

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    採卵はお金かかりますからね😢

    40歳までは頑張ってみようかなと思ってます✊

    • 11月8日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    皆タダで妊娠できるのに何で自分は…と思ってましたが、皆さんの意見聞いて私も頑張らなきゃと思いました✊

    やっぱり年齢決めてるんですね!
    ありがとうございました😊

    • 11月8日
しゃるる🏎

結婚してから専業主婦でたまにパートに行ってました。世帯年収450万くらいだと思います。体外受精もしました。体外受精するまでの方がなにかとお金がかかりました。人工授精や体外受精は助成金があったので、体外受精はトータル10万円くらいしかかからなかったような気がします。もっと安かったかも。
一応、夫婦貯金(独身時代からの貯金)があったので貯金を切り崩しながらやりましたよー。