
コメント

べごさん@年度末進行中
15年前に行政書士試験を受験し、資格を取得しました(→行政書士の資格で仕事はしておりませんが…)。
働きながらの学習でしたので、約10ヶ月間になりますが、平日は最低でも2時間、仕事が休みの日は4時間~5時間は学習時間を確保していました。学習方法は、市販の参考書の暗記と問題集及び過去問題5年~7年分をひたすら解き続けました。
当時仕事がら、法律に関わる案件もあったため、学びを深めるためにもタイミングが良かったのも合格に繋がったと思います。
べごさん@年度末進行中
15年前に行政書士試験を受験し、資格を取得しました(→行政書士の資格で仕事はしておりませんが…)。
働きながらの学習でしたので、約10ヶ月間になりますが、平日は最低でも2時間、仕事が休みの日は4時間~5時間は学習時間を確保していました。学習方法は、市販の参考書の暗記と問題集及び過去問題5年~7年分をひたすら解き続けました。
当時仕事がら、法律に関わる案件もあったため、学びを深めるためにもタイミングが良かったのも合格に繋がったと思います。
「資格」に関する質問
相談できる人が居ないのでここで相談させてください。 上手く文章が書けず読みにくいかもしれないです。 身内に引きこもりの人がいる方いますか? うちの弟なのですが、実家で両親と暮らしており、 今年34歳、専門卒業…
派遣で育休取られている、もしくは取っていた方いますか? 9月で1歳半になるのでそろそろ保育園の申込をしなければならないのですが、育休延長可で申請し2歳まで確実に育休手当をもらう方がいいのか悩んでいます。 という…
31歳、中卒、子供2人。パートです。 今更ながら手に職がほしいです。 今まで様々な理由(言い訳)を並べて勉強もせず 必要性も分からずダラダラ生きてきました。 大人になり恥ずかしい事も増え、自分に自信もなくなり 何よ…
お仕事人気の質問ランキング
たろママ
コメントありがとうございます。
お返事遅くなって、すみません💦
お仕事で法律に関する案件ということは、ねこまる☆さんは法律に関する知識があったのでしょうか?👀
べごさん@年度末進行中
障害のある方々の相談に対応する、相談支援専門員の仕事をしておりました(→現在は、就労支援の責任者をしております)。
当時、相談の案件の中で、債務整理であったり、様々なトラブルに巻き込まれる方々も多かったため、担当の弁護士さんや、権利擁護の専門員さんと動くことがあり、私自身もかかわる法律を学びました。