※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
お金・保険

配偶者控除欄には、支払い金額を記入すれば良いです。所得金額の計算方法がわからず、源泉徴収票を参考にしていますが、計算が難しいと感じています。

年末調整で給与所得者の基礎控除申告書兼給与所得者の配偶者控除等申告書兼所得金額調整控除申告書を書いてます。写真の給与所得者の配偶者控除の欄で配偶者の本年中の合計所得金額の見積もりの計算を書く欄があり令和3年の旦那の源泉徴収票がまだ手元になく去年のをみて書いてるのですが(収入等は特に変わりないので)給与所得の収入金額は何も引かれてない支払い金額を書けばいいのですか?
また所得金額の計算がいまいちわかりません。そして合計所得金額の見積額がわかりません😭😭裏に計算方法がありましたが頭がいたくなる計算でした😭合ってるのかもわからず😵わかる方教えてください。

源泉徴収票から↓
支払い金額 4.568.257円
所得控除後金額(調整控除後) 3.214.400円
所得控除後の合計額 1.458.132円

コメント

ママリ

これは主さんの年末調整の書類ですか?
その欄は主さんが旦那さんを扶養している場合に記入します💦
なので、空白で提出でいいですよ😵

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    はい、私のパート先の年末調整の書類です。そしたら空白のままでいいのかな?とりあえずこれで提出してみます。

    • 11月7日
aya

収入金額が4568257円
所得金額が3214400円
でいいかと思います💡

が、はじめてのママリさんの扶養控除を受けれる収入ではないので、記入の必要もなかったような気がしますが…
記入するように言われてるのであれば、すみません🙏🏼💦

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    私のパート先の年末調整で私が扶養している人はいないのでそしたら私が書く物ではないということですかね…🤔

    • 11月7日
  • aya

    aya

    通常だとそうだと思います💡
    書いてるかとは思いますが、ご主人の年末調整の書類の同じ欄には、はじめてのママリさんの収入と所得を記入しないといけないかと思います😊
    (収入が201万円以内の場合です💡)

    • 11月7日
  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ご丁寧にありがとうございます!すごくわかりやすかったです。

    • 11月7日