![ぺんぎん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
4月生まれの子どもちゃれんじ受講について、経験談をお聞かせください。
4月生まれの子のこどもちゃれんじの受講について、経験談など聞かせてください。
下の子が4月生まれで今1歳半です。ベネッセの正規ルールに従うと、来年からこどもちゃれんじぷちスタートの学齢です。
娘はすでに言葉を話し始めていて、トイレも興味を持ち座ったりしています。そのあたりを考えると来年からぷちスタートではちょっと遅いと感じています。
1年先取りできるという話も調査済みで、先取りのやり方に迷っています。
私がちゃれんじに期待しているのは、生活習慣(ハミガキ、トイレ、食事)や社会性などがスムーズに伝えられたらいいなというところです。
イヤイヤが始まっている中で、今やりたいのはハミガキなのですが、1年先取りしてしまうとハミガキあたりの話はすっ飛ばしてしまいますよね🤔発達的に考えても今の12月号よりもう少し前のバックナンバーで遡ることも考えていますが、じゃあどこから取る?とか季節モノのテーマもありそうだし…と考え始めると、なかなか考えがまとまりません。
今クリスマス号でハミガキもらって来年4〜5月までやりつつ、先取りも同時に入会する⁈とかいろいろ悩んでいます。
経験談をお持ちの方、ぜひ聞かせてください!
- ぺんぎん(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント
![まままり](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まままり
4月1桁日生まれ、今2年生の娘がいます!
うちは1学年上のものを受講していましたよ👌もう何年も前のことですが💦
![ぽん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぽん
5月生まれの長女は、そのまま受講しました。
どの教材も遊び方に迷うことなく、しっかり遊べていたなという印象です。
こうやって遊ぶ、みたいなの教えなくてもわかるというか。
3月生まれの下の子は、逆に正しい使い方?ではちーーーーっとも遊べません。本人なりに遊んでるのでいいんですけど。
私は別にわざわざ、先取りしなくてもいいかなっていうのが印象です。
-
ぺんぎん
やっぱり1年先取りだと早すぎるようですね〜参考になります。そうなるとバックナンバーを取って半年先取りくらいにしたいですね🤔季節感が困りますが…
遊びや勉強系は先取りしなくても良いのですが、来年夏にはトイトレできちゃいそうだな〜というのが1番悩んでるところです。- 11月6日
-
ぽん
たしかにトイトレはずれましたね。
でも、プチでも少しトイトレのさわりみたいなのはでてくるし、翌年のぽけっとの時にはトイトレ完了してたので、トイレシールとか、しっぱいなく毎回貼れるの嬉しそうでした。笑- 11月6日
-
ぺんぎん
やっぱりトイトレは外れちゃうんですね〜トイトレはしまじろうと楽しくやれればなぁというのが本望なんですよね🤔悩ましい。
上の子はトイトレかなりこじれて3歳半ばでやっとだったので、それならタイミングも合いそうですが、下の子はだいぶトイレ意識が高くて…
シール失敗なく貼れるから嬉しいってそういう考え方もアリなんですね🤣- 11月6日
-
ぽん
んー、ぷちもぽけっとも夏しかトイトレ関係でてこないので、そこでちょうどよくいかないと結局合わなかったりしますよ。
うちは、上の子も下の子も夏はトイレに興味なしでした。笑- 11月6日
-
ぺんぎん
ほんと9月生まれの子にはちょうどいいタイミングなんでしょうね〜やっぱりバックナンバーで半年ずらせばトイトレハマりそうな気もしますね🤔
ぷちは季節ネタ結構ありますか?半年ずらすと気になりそうですか?- 11月6日
-
ぽん
本やDVDは季節ネタ豊富ですが、エディュトイは季節関係ないですね。- 11月6日
-
ぺんぎん
DVDは季節ネタ豊富なんですね〜。うーんもう少しかんがえます。とても参考になりました♪ありがとうございました☺️
- 11月6日
![シャム](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
シャム
上の子4月生まれです。
普通にその年齢にあった教材頼みました。家も上の学年の方が良いと思いましたが、年子の下の子いるので普通に同学年の受講にしました。
普通に頼んだ方が使いこなせるので、本人も楽しめると思いますよ。見た瞬間使い方を理解して遊べるのが利点ですね。
-
ぺんぎん
使いこなせるほうが成功体験になって良いですかね〜🤔物足りないとか遅いよってことはなかったですか?
- 11月6日
-
シャム
長女は届いたその日の内にほぼ教材やり尽くしてしまうのですが、何度も繰り返しやっているので物足りない事はないですよ。
もう既にできる事とか教材になってる事多いですが、いっても幼児ですから完全に理解している事ではないので、復習として良い勉強になりますよ。- 11月6日
-
ぺんぎん
たしかに復習して定着させることのほうが、もしかしたら大事かもしれないですね❗️
ちなみにぷち、ぽっぷは季節的な内容も結構含まれていますか?もしバックナンバーで半年ほどずらすと気になると思いますか?- 11月6日
ぺんぎん
年長の頃になると入園準備などの内容になり困るとも聞きますが、そのまま進みましたか?
まままり
ぷち、ほっぷと受講して辞めちゃいました。細々したおもちゃが要らなくなったので。
1年生からまたスタートして今チャレンジタッチやっています。
ぺんぎん
そうなんですね。どこかでリセット必要ですよね。
先取りしてよかった悪かったなどありますか?
まままり
うちはトイトレも歯磨きも丁度よく出来たので良かったですよ☺️
ぺんぎん
先取りでトイトレちょうどだったと伺うと、やっぱり先取りかなぁと考えてしまいますね。とても参考になりました。ありがとうございます😊