※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひー
子育て・グッズ

赤ちゃんが抱っこでしか機嫌よくならず、夜泣きや授乳間隔が短くなって困っています。抱っこをやめると家事ができず、お金も余裕がない状況です。この状態がいつまで続くのか、子供の性格や自分の対応について悩んでいます。何か解決策はあるでしょうか?

抱っこでしか機嫌よくいられません。
生まれてしばらくは空腹以外では泣かずほとんど寝ており、こんなに手がかからないものかと嬉しかったです。
1ヶ月過ぎたあたりから調子が狂い始め、
夕方から夜にかけて特にぐずりはじめ、
最近では昼夜問わず抱っこ以外では寝れず、
寝たとしても起きてしまうので、必然的に授乳間隔も以前より短くなりました。
以前は3-4時間は平気で空いていたのに、最近は2時間か、それ以内で泣きます。
午後や夕方以降は全く寝なくなります。

今は里帰り中で、泣くと両親はすぐ抱っこします。
「抱き癖はつかない」とは言いつつも、このまま抱っこでしかいられなくなったら、自宅に戻ってから困るのは私です。
反対に抱かずに泣かしておくといっても、自宅は賃貸なのでそのままにしておくのは無理ですよね…
家事をしないのも家が汚いのも気持ちが落ち着きませんし、かといって惣菜や宅配、家事サポートなどを頼むお金の余裕はありません。
泣かない子にするの無理ですよね…

このような状態はいつまで続くのでしょうか…
低月齢の頃の様子もその子の性格が反映されているようですが、このように1人でいられない手のかかる子は大きくなっても手がかかる、利口でない子なのでしょうか…

比べることでもないですが、もっと大変な子もいるだろうし、寝ないくらいで悩むなんて贅沢なのかもしれませんが、何か私のせいなのか、性質的に困った子なのか、先が見えず辛いです。

何か私に出来ることはありますか?

コメント

deleted user

季節の変わり目ですし、気温や湿度が気に入らないとかかもですね。
娘も1ヶ月頃は泣いてばかりで大変でした。
母に「退屈なんじゃない?」と言われ、触れ合い遊びしたり遊んであげるとあまり泣かなくなりました。

3ヶ月に入るまではかなり手が掛かる子だと思っていましたが
3ヶ月からは、急に手がかからないお利口さんになりました。
今4歳ですが、ずっと手がかからずなので“大きくなっても手がかかる”ということはないと思います。

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます🙇‍♀️
    温度計無いので分からないのですが、大人が少しひんやりする程度、湿度が低い部屋は加湿器もベットに置いてます。

    なるほど、もっと遊んであげるといいのですね。
    両親もすごく構ってくれているのですが、
    起きてる時は大体泣いてる時なので、機嫌のいい時に関わることが足りていなかったのかもしれません。
    寝ている時や泣かずに起きている時が貴重な自由時間なので、甘えてしまっていました…

    3ヶ月を過ぎたら様子が変わったとのこと、うちの子もそうなってほしいです。

    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 11月5日
  • deleted user

    退会ユーザー


    私は初めは育児本に書いてある温度・湿度を守っていましたが、それが娘にとって心地いいとは限らなかったようで…
    お子さんの好みが分かるようになるといいですね☺️
    まだ1ヶ月なのに、ひーさん色々考えられていて凄いと思います✨

    • 11月5日
  • ひー

    ひー

    確かに、全てにおいて人によりますよね…
    色々と探っていきたいと思います。
    温かいお言葉ありがとうございます…なんだか、こうなってほしいと思いばかり先行してしまっているようで全然ダメダメです💦

    • 11月6日
まま

うちは親にちゃんと話しかけてるの?って言われて
沢山話しかけるようにしたらよく笑い全然ぐずりもしなくなりましたね😳🤔
たったこれだけで??って感じですが1番下もそうなので寂しいのかな?って思ってます😅

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます🙇‍♀️

    寝ている以外は泣いてる時なので、機嫌のいい時に楽しく関わることが足りていなかったのかもしれません。
    甘えてしまっていました…明日からすぐに実践してみます!
    ありがとうございました🙇‍♀️

    • 11月5日
ゆいとん

私の経験では新生児から6ヶ月ごろまで、ずーーーーっと抱っこして、一日20時間くらいはおっぱい出してたんじゃないかと思うくらいでした。
それが変わったのははいはいし始めたり風船で遊び始めたり、子供に成長があってからです。それでも抱っこは大好きで、今でも抱っこ抱っこと寄ってきます。
抱き癖でいうと完全に抱き癖ついてましたが、唯一の要求ですし、出来る限りでしたが抱っこしてあげてて良かったな〜と思ってます。
抱っこ紐でおんぶしながら掃除機かけて、洗濯干して、それでも泣いてる事もあるし、理由なく泣き止まない事もめちゃくちゃありました。
今振り返っても理由なんて分からないです😂
ただ言えるのは必ず成長するし、手がかかるか、かからないかは親のキャパ次第な気がすることです。私自身一人じゃとても難しかったので、夫も家事に育児に必死です。
泣かない子が良い子じゃないですよ😆
偉そうにすみません。

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます🙇‍♀️
    子どもの出来ることか増えたりすると、様子も変わってくるのですね。
    ゆいとんさん、6ヶ月までお子さんに寄り添って関わっていて凄いです。
    ひとりで寝れる、ネントレ成功した子などのことに目がいってしまい、そうでなければいけない気がしてしまっています。
    泣かない子がいい子じゃない、本当にそうですね。こんなにも気持を表現してくれているんですもんね、そのことが一番大事なことだなーと、改めて思えました。

    • 11月5日
  • ゆいとん

    ゆいとん

    全然凄くないんですよ、只々毎日が早く過ぎてくれ〜!早く大きくなって〜と思いながら日々が過ぎただけです。
    ある日突然布団で寝てくれたり、ニコニコひとりで遊んでいたり。こっちは歯を食いしばって抱っこ頑張ってたのに、あれ??って瞬間がいっぱいきます😂
    今はいっぱい泣かれて、先のことが不安になると思うんですが、過ぎてみれば懐かしい感じすらします。あまり深刻に考えず、出来ることだけ頑張ってみてください。きっと良い子に育ちます!

    • 11月5日
  • ひー

    ひー

    そうですね、なんでもそんな何年も続くものじゃないですもんね。
    どんな育児方法も子によって向き不向きがあるんだろうし、セオリーに当てはまらない子だっているはずですもんね。あまりこだわりすぎず、娘に向き合っていきたいと思います。

    • 11月6日
うさこ

生後半月からずっとその状況でした。
少し落ち着いたのはそろそろ3ヶ月になる頃です。
性格はあんまり関係ないんじゃないかなと思いますがどーなんでしょうね。
ちょうど周りの変化に気づき始めて戸惑ってるだけじゃないかなーって思ってました。

完母なら足りてなくて泣いてるのかもしれませんので、ミルクを足してみるのはどーでしょう。
ネントレをしてみるのもありだと思います。
あとは食事も掃除も諦めてできる時にしてました。
土日に旦那さんがいるなら、ご飯は作り置きをする。
掃除は抱っこ紐に入れてやるなど、工夫してやるしかないです💦
つわりと同じでいつか終わると思って付き合ってあげてください。
頑張りましょー😅

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます🙇‍♀️

    メンタルリープなんて見方もあり、色々な初めての刺激を受けて、この子も日々一生懸命なんですね…
    3ヶ月になる頃に様子が変わったのですね。
    その時が来るまで一緒に頑張りたいと思います。

    ミルクについてもありがとうございます。
    以前は1番ぐずる夕方以降にミルクを足すとこてっと寝てくれることもあったのですが、最近ではあまり関係なくなってしまったようで…
    飲んでも飲まなくても抱っこなら落ち着くし、置けば泣くしという感じです…

    そうですね、その場面になれば諦めなきゃ回らないところには諦めがつくだろうし、出来るようにやるしかなくなりますよね。
    最優先はこの子のはず、と思い諦めなきゃいけないところは諦めるようにします。

    頑張ります、ありがとうございます🙇‍♀️

    • 11月5日
はじめてのママリ

1ヶ月だと大半の子は抱っこ抱っこの時期だと思いますよ〜😂未だに抱っこ抱っこです!笑
もうこちらが折れて家事は最低限にしてとことん付き合ってあげてください😊
だんだんひとり遊びも上手になってきますよ😌

  • ひー

    ひー

    ありがとうございます🙇‍♀️
    そうなんですね、こんなもんなんですかね…
    隣の芝は青く見える状態で、インスタのキラキラした子育てしている方やセルフねんねが出来る子の話を見ては、憂鬱な気持ちになります。

    成長につれて様子が変わっていくことを期待して、今はこの子の気持ちに寄り添ってあげたいと思います。

    • 11月5日