
2歳1ヶ月の子供が言葉の発達が心配。バイリンガル環境で、基本は日本語。発達支援センターに行くべきか悩んでいる。一部言葉は理解できるが、喋らない。
今2歳1ヶ月で、言葉遅いでしょうか。
家の環境でバイリンガルになります。
でも基本的は日本語になります。
たまに外国語になります。
普通なのか、遅れてるのか、わからなくて心配しています。
一回発達支援センター行ったほうがいいでしょうか。
話す図鑑に載せている車の名前がほとんどわかります。
動物も、そこそこ理解できるとおもいますが、
喋ってくれないです。
最近たまに図鑑の数字をタッチペンで指して一緒に喋ります。
指示
(1)これを捨てて
(2)おいて
(3)後ろに座って
(4)持ってきて
(5)上に行こう
誰か誰のか、ちゃんと理解して呼んでいます。
ママにママを、パパにあぱを
喋れる言葉は
ぶーぶー
ママ
アぱ(パパ)
じっじ
ばっば
こっち
これ
上
目、手
めめ(だめ)ねね(おっぱい)
ワンワン
にゃんにゃん(猫)ガオ(ライオン)ばお(象)
....など(動物はほとんど鳴き声で)
2語文は
じっじぶーぶーとか、、、
- はじめてのママリ🔰(5歳7ヶ月)

まーみー
バイリンガルだと言葉は遅れますし、今の状況だと特段遅いとは感じません。
目安は3歳になっても言葉が出ないことだと聞きました。
コメント