
産前休暇の手当について、産休前に有給を取得して収入が減ることを心配しています。出産手当はあるけど、有給を取る方が収入が多いか悩んでいます。
産前休暇の手当てについて詳しい方教えて下さい🙇♀️
12月7日から産休に入る予定です。なので12月からは数日分の有給と公休を使ってもらって、実質11月いっぱいで休みに入らせてもらうようにお願いしてます。
この場合、6日分は勤務してるので保険料など色々給料から引かれますよね🤔?そうなると12月分の手取りはほぼゼロもしくはマイナスかなと思うのですが、それならば、残っている有給をさらに数日使ってもらって、給料すこしプラスくらいで産休に入った方がいいのか…??と悩んでます。
出産手当て等は入ると思いますが、有給取った方がお金としては沢山もらえるのかな?と。子ども3人になり、家も手狭で引っ越し予定なので、少しでも手元にお金が入るならばそうしたくて…
- ゆん(3歳3ヶ月, 5歳4ヶ月, 7歳)
コメント

らら
社会保険料は月末日に在籍している場合は発生するので12月分から免除になります💡
ただ、社会保険料は後払いの場合が多いので11月分を12月給与から引かれるので仰る通り、給与と社会保険料の金額によってはプラマイゼロ、もしくはマイナスになるので有給使えるのであれば使った方がいいかと思います😊
産休手当は減りますが有給なら100%、産休手当だと67%まで減って支給なのでこちらもゆんさんの認識通り、有給の方が手元に入る金額としては大きいです👌

nyanko
その年の有休は復帰する時には消えてしまうのを見越して、1人目の時も2人目の時も有休消化優先しました!
おっしゃるとおり、産前休暇だともらえるお金が2/3になっちゃうので有休捨てるくらいなら使ったほうがいいかなと。
有休消える前に早めに職場復帰の予定とかであれば、子どもの病気などの急な休みの時のために有休は残しておくようにするかなーと。
-
ゆん
そうですね🤭!
数日有給プラスして〜くらいに考えてましたが、復帰の時に消える有給があるなら、その分は使ったほうが良いですね😳✨
ありがとうございます☺️✨- 11月5日
-
nyanko
すみません、、、時間経ってからふと思い出したのですが、、、
月の途中から産休に入る場合で賃金支払基礎日数が11日以上の場合は、育児休業給付金の額に影響出るかもなので、そこは注意が必要かもです💦- 11月10日
-
ゆん
ありがとうございます!!
そうなんですね💦
11日以下で調整出来たら良いんですかね🤔…
有給の日数を確認してもらうようにしてるので、検討してみます!- 11月10日
ゆん
詳しくありがとうございます😭!!
そうですよね💦有給使った方が手元に入る金額は大きいですよね☺️教えて頂けてよかったです✨