
コメント

退会ユーザー
初めの2ヶ月くらいはほとんどの家事をやってくれましたが、今は仕事以外ほぼ何もしないです🤣

はじめてのママリ🔰
そんなもんです!
男の人は言わないとわからない生き物らしいです!
はじめは大変だけど、こんこんと言い続けて教育すれば女の人くらい動けるようになりますよ🤩
-
はじめてのママリ🔰
言い過ぎてたらお母さんみたいとか変わったなとか言われるんですけどいつまでカップル気取ってるのかと(笑)
自覚がないと辛いです。- 11月4日
-
はじめてのママリ🔰
えぇ、そんなこというんですか呆れますね😅
私専業主婦なんですが、昨日イラッとしたときに、この子らもうちょっと大きくなって私が働きに出るようになったらお金も稼いで家のことも全部やって子どもたちも一人で見れるし頭上がらんなるね〜☺️って言いました😅
そしたら黙りました…笑
家事育児を一人で全てこなせるようになってから文句言ってねって感じですよね🤪- 11月4日
-
はじめてのママリ🔰
ほんとに恥ずかしいですが自覚ゼロです💦
なんか独身時代気取ってるていうか父親の自覚無いです- 11月4日

はじめてのママリ🔰
女の人は妊娠中からお母さんしてますが、
男性の人は産まれてからもまだパパになり切れてないですよね😢
里帰りだと尚更だと思います!新生児の時からあたふたして分からないながらでも一生懸命育児をこなし、、一方男性はその大変さすら知らないから帰ったあとその温度差を感じると思います😢
あれして、これして!ととにかく今は言葉で伝えて子どもとの関わりに参加してもらいましょう😢
2歳ごろになると言葉も通じるし、おにごっこなど一緒に遊べることも増えるしやっとパパ感がでるのかな〜と思います!
-
はじめてのママリ🔰
妊娠して変わったなてまさに言われました。
温度差激しいです、前まではこーじゃなかったやらいわれてイラッてします💦
言うてもいやいやに見えて言う気にもならなく育児は楽しめるのに旦那のせいで気分ガタ落ちです😔- 11月4日

たこさん
それは里帰りのデメリットの一つですよ😅
生まれてすぐから育児に参加できなかったパパ達の多くは、いつ何をしたらいいか分からないし、お世話の仕方も分からないのです。
育児をする機会を与えられなかったパパは出来なくて当然ですから、ママさんから声をかけて教えてあげるしかないと思います💦
うちは里帰りしなかったので、退院日から何もかも2人で試行錯誤して協力しながらお世話しましたよ😊

はじめてのママリ🔰
うちは協力的でした💡
1人目がまぁよく泣く子で(笑)赤ちゃんてこんな大変なんだって、夫婦であれこれ考えながら、ぶつかりながら育児しました💡
イラッとした時もたくさんありますが、一緒に同じ方向を向いてくれているだけでも気持ちは違いました😊
まだ本当の大変さをわかっていないのかも知れませんね…。1人で預かるとかしないと自覚できない人も多いと思います😣
-
はじめてのママリ🔰
羨ましいです(T_T)
そうですよね、、- 11月4日

ちゃむ
それが嫌で一緒に里帰りさせました😂👏
まぁ元々不安はなかったんですが、やはり1ヶ月間何も過ごさずにいるよりは少しでも関わる時間あることは大事だと思います!
里帰りといっても市内だったので全然里帰りも何もないって感じではあったんですが、一緒に夜間授乳したり、オムツ替えたり沐浴したり…はかなりパパには必要なことかと思います!
他の方へのコメント見ましたが「じゃあわたしが独身気分で子どもほったらかしてたら?子ども死ぬよ?」って話ですよね!!
ひとまず、めんどくさいかもですが一日のやることを紙に書いて、1つずつ一緒にやっていくのはどうですかね??
産後の入院中スケジュールみたいに「今日は沐浴」「今日は授乳」とか分けてやってってもいいかもしれません!!

退会ユーザー
子どもだけでなく旦那を育てればどうにかなります!
俺わかんない💦保育士なんだからやってよ!スタンスでしたが、今では居ないとやっていけない存在です。子どものお風呂、歯磨き、寝かしつけは旦那です。
コロナは憎いけど、子どもが半年の時から旦那が完全在宅ワークになったので、それもあって料理以外は何でもします!
さっき実母に一時保育利用の持ち物とか流れを説明していたら、ささっとやってきて、一緒に聞いていました😳
子どももパパっ子なので、もうすぐ出産ですが安心して臨めます。
はじめてのママリ🔰
素晴らしいですね‼️
良い旦那さんですね😌
してくれはっただけで私は羨ましいです(笑)