※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
しゅーまま3
子育て・グッズ

保護者の負担が大きい謝恩会の参加費について、年長児の保護者だけが全負担するのは疑問。皆の意見を聞きたいです。

ちょっと気になったので教えてください。
長男が入園の頃は公立幼稚園で、今年の4月から認定こども園になりました。

年少の時にPTA本部役員をしましたが2月頃からか
コロナで幼稚園にいけなくなり、謝恩会は年長のママさんの役員任せになりよく分かりません。

全先生の花束+プレゼント(+当時は軽食あったのか分かりません例年あるみたいです)の費用を
年長の人数で割り保護者が負担でした。
↑1クラスしかなく17人ぐらいです。手紙を出した時
1人3000円ほどだったと思います。

昨年は軽食なしでした。

今年度も全先生に花束+プレゼントみたいですが
人数が15人に先生が12人と増えて保護者の負担が大きいです。

正直、コロナもありクラス以外の先生はほぼ分かりません。
なのに全先生に年長児の保護者だけ負担というのに
納得いかないというか疑問です。普通ですか?

謝恩会はプレゼントの贈呈や歌のプレゼントで
30分程度です。縮小の為年長のみ参加です。

参加してる分多く負担は分かりますが
全負担ってどうなのかなっと…
皆様の意見を聞かせてください

コメント

ななじろう

うちの園は、私立幼稚園ですが、花束(アレンジメント)を年長の担任のみです。
花束は父母の会費で賄うので、年長保護者の手出しはありません。

謝恩会もありません。

全先生に年長の保護者が負担する意味がわかりません。普通じゃないと思います。

  • しゅーまま3

    しゅーまま3

    ですよね…謝恩会以外にも年少と年中の時に学級委員さんが声をかけて
    担任の先生にプレゼント渡しました😓
    なんの為の謝恩会での贈呈なんだろうと思って…

    • 11月3日
  • ななじろう

    ななじろう

    個人的にお世話になった先生にお手紙などを渡すので十分だと思います💡
    年長の保護者だけが負担するってのがおかしいかなと思いますが、今までの習わし?なら従うしかないのかなとも…🤔
    保護者から声が上がらないの変ですね💡

    • 11月4日
  • しゅーまま3

    しゅーまま3

    まぁ本部役員をやってみて会議しても例年通りってのが多かったのでそんな流れだと思います😅
    軽食分は年長のみでもいいけどその他の負担は…って感じで😓
    少し声かけてみようと思います!

    • 11月4日
  • ななじろう

    ななじろう

    うちの園もコロナ渦で活動がなくなり、色々な見直しがありました。
    一人一役も無しになり、保護者主催の園行事も無しとなり、恒例行事の見直しができて、親の負担がかなり減りました😉

    おかしいな〜と思うことなど変えられるといいですね❣️
    頑張ってください⭐︎

    • 11月4日
ままり

年長の一年間だけではなく、三年間ありがとうございましたという感謝を込めて、年長の先生だけでなく、先生全員にお渡しするのかな〜と思いました🤔

  • しゅーまま3

    しゅーまま3

    全先生です!でも負担は年長のみで疑問だなって話なんですがどうお考えか教えてください^^*

    • 11月3日