

はじめてのママリ🔰
ごめんなさい、ちょっと意味がわからないです💧出してくれ、って何を出すんですか?

***R
長男が家をもらって引き継ぐ?なら長男が固定資産税を払っていくことになります!
長女は家をもらわない分、他の何かをもらうか遺産を多めにもらうかが普通…な気がします!
-
はじめてママリ🔰
両親が亡くなってから不動産所有者決定するまでの間の固定資産税も、長男が払う形になるのでしょうか?
こちらが、多めにもらえるんですね!!なるほど…🤔- 11月1日
-
***R
専門家じゃなくて詳しくは分かりません💦
でももし決まるまでの間も固定資産税が発生して払う必要があるなら、家をもらう人が払うのが普通かな?と思います!
下に詳しく書いているかたがいますね☺️参考になると思います!- 11月1日

はじめてのママリ🔰
不動産価値がいくらかによると思います。
特に遺言とかがなければ、不動産や預金全て含めて相続人に折半になるので、
預金が少ない場合逆に長男が長女に家の評価額と合わせて足りない分を払わなければならないですよ。
-
はじめてママリ🔰
家と預金の価値は、折半すると預金の方が少なくなります。
そうなると、家の評価額をもらえるっていうことですかね?- 11月1日
-
はじめてのママリ🔰
はい!
詳しくは下のコメントの方の通りだと思います🙆♀️
弁護士つけるのが一番スムーズかと✊- 11月1日

ぴのすけ
自分跡継ぎになるからたくさん相続するけど跡を継がない方はかかる費用も払えって…跡継ぎはそわなに大変なお仕事かなにかなのでしょうかね…🙄そんな主張は通らないので安心してください🤗
法的には長男だろうと長女だろうと関係なく、遺言などがない場合は遺産は折半です。遺産をどのように分割するかは話し合いで決めることになります。上の方がおっしゃる通り、家の現在の評価額をだしてもらうことが必要です。その他の財産も含めて金銭的に半分になるように折半します。
単純に例として
家の価値 2000万
現金 1000万
なら、遺産は3000万分ですので、それぞれが1500万。家を貰う方が500万を用意してもう一方に渡すことになります。
-
ぴのすけ
もちろん話し合いなので、自分は家はいらないし、実家を残してくれてありがたいから、現金分だけ貰えれば十分、とかそういうこともできます。
- 11月1日
-
はじめてママリ🔰
そういう主張は通用しないんですね😳
ちなみに、両親が亡くなってから不動産の所有者決定までの固定資産税は、こちらも払わなくてはいけないのでしょうか?- 11月1日
-
ぴのすけ
正式に所有者が決まる前からもうすでに長男が住むのであれば長男が払うのが筋だと思いますし、所有者が決まるまで誰も住まないのであれば所有者であるご両親が払う、つまり遺産から払うのが筋かと。もし遺産のうち使える現金がすぐにないようなら立て替えておいて後から精算すれば良いと思います。
- 11月1日
-
はじめてママリ🔰
所有者が、決まるまで誰も住まないです。
むしろ、長男が所有者になっても住まないみたいです。だから、管理費としてお金をちょうだい言われていました。
所有者が、長男になるから管理費など渡さなくても良いですよね?
詳しくありがとうございます。
ぴのすけさんも、相続関係したことあるんですか?- 11月1日
-
ぴのすけ
住まないけど維持するんですかね?家は人が住んでいない(もしくはマメに通って管理しない)とあっという間に廃墟になっていきますよ…🥺
管理とはどのようにしていくつもりで、何のために残すのでしょうか?長男が自分の利益のためではなく一族?のために残して管理していくというのであれば、管理費として多少遺産を多めに…というのは有り得ることではあると思います。その場合はいつまでどのように管理して費用がいくらかかるのかをしっかり計算して、その費用含めて折半とし、厳密にするなら途中で売ったりする場合は残金を返金してもらうこととするのがいいかと思います。このあたりは納得のいくように話し合うしかないですね🤔相続の金額がそれなりで、トラブルになりそうなら弁護士、そうでないなら司法書士に相談して専門家にきちんとはいってもらうと確実だと思います。
私は相続経験はないです🙏学生の頃の知識と聞きかじり程度なのであんまり信用しすぎないでください😫- 11月1日

ママリ
通常ですと、
遺産の中から、
葬儀代や固定資産税、
また、お墓代など、今までにご両親にかかった費用を精算して、
その後、折半ですね。
お兄様が家を継ぐなら、
家同等の財産をもらえると思います。
とは言え、家(建物)は10年住むと価値はなくなりますから、土地代の相場を調べて、その分を主さんが現金でもらうなりしないとです。
詳しい方ですと、
価値のない上物を解体する解体費用も遺産から出して欲しいと言う方もいますよ。
コメント