
子供の感情とワガママの違いについて悩んでいます。自分の子供時代に母親にコントロールされた経験から、子供の気持ちを尊重したいが、子供が自分の意思を持てているか不安です。
子供の感情を受け入れるのとワガママをきくのはなにが違うんでしょうか。もうわからなくなってしまいました。
例えば好き嫌いをしてご飯を食べたくない、残したい。や、幼稚園にいきたくない。これを話をきいて説得して食べさせたり幼稚園にいかせるのは子供の感情を私がコントロールしていることになりますか?
私自身が子供の頃から母親がとにかく私の気持ちを否定して母親が思う通りにさせられてきました。結果自分の気持ちがわかりません。なにが正解なのかわかりません。子供には同じ思いをさせたくなくて気持ちをきくようにしてきたつもりだったんですが、子供も自分の意思が弱い気がします。私のせいでしょうか。私が気づかないうちにコントロールしようとしてしまっていたんでしょうか。
- ホッカイロ(3歳4ヶ月, 8歳)

まーみー
感情を受け入れるのは、嫌なことは嫌でいいよってことだと思います。
例えば幼稚園嫌→何言ってるの!楽しいでしょ!
ってのは感情を真っ向から否定してることになりますよね。
一旦受け入れて、でもね〜なんだよって言うのは間違いじゃないですよ。
うちではワガママかどうかは約束を守らないってとこですかね。
テレビの時間を守らない、ご飯食べずにおやつ食べたいとごねるとか。
子育ては正解はないです。
全部その家庭の形だし、本当に千差万別です。
意志が弱いってのは性格が大きいんじゃないでしょうか?
意志が弱いというとマイナスに聞こえますが、それだけ自分の気持ちを押し付けない優しさがあると思えば素敵な人ですよ☺️

kulona *・
私も似たような事に悩みます😅
同じように、私も子供時代親に何かをするにあたって気持ちを聞いてもらうという経験がなかったように感じます。
くだらない事かもしれませんが「◯◯したい」→うちはダメ。終了。みたいな💦
典型的な、うちはうちって感じでそれでもこうなんだ、こう思ってるんだっていうのを言わせてもらえなかった感覚というか...
その時の私の言い分が正しかったかは別として、口答えしたり自論を述べるのを許されなかった感覚が今も残っています。
だからこそ息子には言い分は聞きますよ!1年生なので、学校に行きたくないとかもありますし、夜更かししたい!みたいなのも😅笑
息子には常にどう思ってるか、どうしたいかは聞きます。
学校が嫌と言えば、何か理由があるのか、学校で何かあったのかそういう気分なのか。
ただ、聞いた上で全てあなたの言う通りにできるわけではないよ、とは息子に伝えています😣
学校行きたくないって正直に言ってくれたから、今日は休んじゃお!って毎回はできませんしね😅💦
お風呂入るよ〜って言って拒否されれば、じゃあ何時に入るか決めていいから約束した時間には入ろうね〜とか。ところどころ、息子に決定権を渡したりします。
実家の親には「親なんだから◯◯しなさいで良くない?いちいち聞いたり決めさせすぎじゃない?」と言われました😣
それが窮屈だったんだよねぇ😅と言っておきましたが💦
正しいかはわからないですが、私はこんな感じです😔

ママリ
感情を受け入れる→辛い、悲しい等はよしよし
ワガママ→あれしたくない、これしたくないをいいよと許す
かなぁと…
好き嫌いも無理に強要はしないですが、幼稚園を休ませるのは辞めた方がいいです。
これは私が実際経験した事で休み癖が大きくなっても付いちゃうからです。
勿論イジメが原因とかなら別ですがめんどくさいとかは休ませない方がいいです。
小さい内は自分で正しい判断が出来ないので多少親の言う通りになる所はあると思いますよ。
半々というかざっくり尊重してあげてればいいと思います
コメント