
幼稚園の連絡帳の内容が気になっています。子どもの集団行動について不安を感じており、先生からの情報が少ないことが心配です。問題があるのかどうか教えていただけますか。
幼稚園の連絡帳の書かれ方が気になります💦
満3歳クラスで、連絡帳のメッセージは基本的に一言って感じなのですが、
この頃「みんながやっている様子を見ていました」「最初だけ興味を持ったので先生と一緒に頑張りました」「歌の練習は座ってしまうこともありますが、頑張ってくれています」等なんだか集団行動できていないのかな?と感じるようになりました💦
特に先生からお話等は今のところないのですが…やんわりこちらからうちの子問題ありますか?と聞くのを待ってるとかなんですかね😢
先生からはあえて伝えないけど、それとなくアピールしてくることってありますよねきっと😢
- はじめてのママリ🔰(3歳2ヶ月)

はじめてのママリ🔰
保育職です。
2歳児クラスはそんなもんですよ!
一応集団として動かしますが、
年少くらいまではかなり個人差も大きいですし、
やらなきゃとやりたいの理解と理性のバランスもまだまだです。
おそらくですが、
先方は他意なく事実をそのまま書いてるかと思います。
ただ、子どもの発達や園でのあるあるを知らない保護者には不安にさせる書き方だなあとは思います😂
見てるだけ、その場にいるだけ、ほんのちょびっとだけでもやった、興味を持てた、全てに意味がありますよー全然大丈夫だと思います😆✨

はじめてのママリ🔰
満3歳児クラスはかなり、相当差が出ます!
保育園でいう2歳児クラス、未満児クラスですがイヤイヤも激しい時期なのでなんとも言えません💦
集団行動どうとか以前にもしかして仰る通りそれとなく様子を伝えてくれてる可能性はあります。保育者(幼稚園教諭)は医者じゃないのではっきり言えないところもあり、普段から細かく話すやり方はわたしもしています。
問題ありますかって言われてもそうですとは保育者は言えないので、こどもの様子を一度お話ししたいですと聞いてみても良いと思います!その時に詳しく、不安なことも聞いてみられたらどうでしょうか?☺️
-
はじめてのママリ🔰
上の方も仰る通り、不安にさせる書き方でもあるし、ありのままを書かれてるなと思いました。
- 22時間前
コメント