
コメント

退会ユーザー
同じく2019.08生まれ、来年やりますよ☺️
地域によって満か数えがあるみたいです。
我が家は会食もやらない予定で、私と旦那がやりたいようにやることにしました*

はじめてのママリ🔰
ひと学年上の11月末産まれで今年の12月にやります😊
8月生まれのお友達みんな今年やってますよ😁
-
mei
コメントありがとうございます!私の周りでも1学年上の子達が今年お参りしているので、我が子のお参りは来年のつもりで準備は全くしていなくて…焦りました💦来年の予定にしたいと思います!
- 10月29日

さやか
2019年2月生まれです🙋♀️
今年七五三する予定です。
早生まれなので迷いましたが、娘は身長高めなのでできるだけ小さいうちにやった方が可愛らしいかな?と思って数えで今年やることにしました😊
-
mei
コメントありがとうございます!今年されるのですね✨なるほど!確かに小さい方が可愛らしい気がします❤️ただ、我が家は全く計画していなかったので、何の準備もしておらず…😵しっかり計画して、来年臨もうかと思います😂
- 10月29日

はじめてのママリ
私は2歳の数えでお参りしました。
お腹に赤ちゃんいたので、産まれてからだと大変になるかもと思ってお参りを先に済ませました。
写真は2歳と3歳プラス下の子のお宮参りなどにどちらも撮りました。
娘は今6歳で数えですが、来年お参りする予定です。
来年は下の子が数え、娘が満年齢なのでちょうど良いかなと思っています。
先輩ママさんに聞いたら、7歳は小学生でスケジュールを合わせるのが難しくなるので、数えでする子が多いと聞きました。
ただ、2歳で着物着せてお参りさせようとすると、かなりグズって笑顔の写真撮るのも大変でした💦
足袋や草履が歩きにくく、着物が重いからだったみたいです。
祖父母と七五三のお食事したら、すぐに脱いでしまいご機嫌になってました(笑)
5月産まれでも嫌がるので、少し難しいかなと思いますよ💦
-
mei
なるほど、とても参考になるコメントありがとうございます!ごきょうだいとの兼ね合いも大切ですよね💦
そして我が子も今の年齢でお参りと思うと、着物着せるだけで一苦労なのが目に見えます…。。かと言って3歳になったらマシになるのかも分かりませんが…😂すこし成長する事を期待して、来年計画しようと思います✨- 10月29日

はじめてのママリ🔰
2019年9月生まれですが満年齢で来年やる予定です😊友人も同じ月齢の子がいますが、その子も来年やると言ってました。
-
mei
コメントありがとうございます!同じくらいのお子様のお話、参考になります✨
やはり満年齢でされる方が多い様で、安心しております❤️
我が家も来年に向けて、計画しようと思います!- 10月29日
mei
コメントありがとうございます!同じ2019.8月生まれの方のお話、参考になります!
地域によっても違うのですね💦一度確認してみようと思います。
ご夫婦でやりたいように出来ると良いですよね✨ゆったりお参りも出来そうですし❤️
退会ユーザー
今やってもイヤイヤもあり,着物を大人しく着るのも無理だよなぁと思い…🤣
来年ならもっとお喋りも出来るから理解力もありスムーズに進んでいくかなって思いました☺️
楽しみですよね♪