

退会ユーザー
自分でお茶や水をコップで継ぐようになったのは4歳前には
息子はやってたと思います!!

退会ユーザー
長男はもう忘れましたが、
次男は1歳半から2歳くらいから
おちゃ!おちゃ!と言ってましたし、
いまはお茶ついでー、
のどかわいたーと言います🤔
手が離せないときは
自分で冷蔵庫からとってついでます🙂
幼稚園でお茶がなくなってるならちゃんと喉が乾いたらのんでるんじゃないですかね🤔

ママリ
今小2ですが、飲みな〜と言わないと飲まないですね😥
なんなら「ずっと飲んでない」と自慢げに言うので夏とかは注意する感じです😓
幼稚園は先生に自分から言うのはかなりハードル高いと思います💦
なので絶対に一日足りる大きさの物を持たせてましたよ‼️
幼稚園の間はかなり声かけても一口も飲んでこない子沢山いましたよ🙄

a-mam
うちは子供が休みの日中は常に机の上に飲み物置いてますけど、1歳の三男も喉渇けば自分で飲んでます!4歳の次男も出先とかで喉渇けば喉渇いたーと言いますね!
幼稚園で毎日水筒の中身が空になっているなら幼稚園ではしっかり飲めてそうですし、心配なら家でも日中水筒用意しといて喉渇いたら自分で飲んでスタイルにしてみたらどうですかね?🤔

Jh
4歳半から5歳くらいだったかと思います。
それまでは喉の乾きを限界まで感じ取れないような感じでしたよ😭暑い日とか心配ですよね...
喉の乾きをあまり理解してない感じだったら、ボディーイメージが少し弱い子なのかもですね。うちの子はそのパターンで、自分の体からのサインを感じ取れない子でした。
疲れても休まず遊び、後々機嫌悪くなったり情緒不安定になったりすることが多々あるなら、ボディーイメージが原因かなと個人的に思います💡

はじめてのママリ🔰
うちも水分とらないです
よっぽど喉乾けばいいますが、基本喉乾かないらしいです(笑)
なので夏は水分とらせるようにしてます
どのくらいの量を持っていってますか?
小さいなら大きめを買ってあげるのもいいと思います
あとは先生に飲みきっても伝えられない事を伝えてもいいと思います

かめれおん
幼稚園で先生してます!
そしてうちの娘も5歳で水分摂らない方です💦親としては水分摂らないの心配なりますよね…。
娘の通う園はコップだけ持っていって幼稚園のお茶を飲むシステムなのでお茶問題はそこまで気にしてないですが、お腹痛い時とかその他でもなかなか先生に言えないタイプで、自分で先生に言わないとだめだよって伝えてますが、伝えることが未だ出来ないようです💦小学生になったら全て自分発信じゃないと先生はそこまで気にかけてみてくれないよと伝えてますが…。
働く職場でもお茶無くなった人は自己申告で、タイミング見てこちらからも全体へは声をかけますがその時にも来なかった子は水筒の中にお茶がないってこともあります💦
私個人的にも水分補給に関しては気になるので子どもの水筒の重さを確認することもありますが、担任1人ではそこまで出来ないのが現実ですね…( ゚ロ゚)!!
子どもによったら先生がバタバタ忙しそうでタイミング見計らいすぎて言えないってこともあるでしょうし、先生も声かけられた時に何か他のことで手一杯で後にして〜なんてことが1度でもあると子どもからしたら次言いにくいですよね💦先生もそう言うタイプの子は気にかけて見てあげれれば良いのですが…何とか自分発信でお茶入れてもらうように言おうね!と伝えるしかないですよね。😭

いちご みるく
我が家は2人とも好きなときに自分で飲んでます🙂
1歳で言葉が出てきてからは「ちゃちゃ!」とよく言ってきてました。
自分で飲めるようになってからは勝手に飲んでます。
家にいるときも常にマグか水筒にお茶を入れて置いているんです。だから喉が乾いたら下の子も自分で飲んでますよ✨遊びながら色んな所で飲んで置くので見当たらないと「どこいったのー!?」って叫んでます😅
お茶以外にも、娘はよく牛乳飲みたい!とかも言ってきます。わりと頻繁に飲むので、ちょっとの外出でも水筒持たせてます。すぐ喉乾いた!となるので💦
コメント