※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ
子育て・グッズ

習い事後に帰りたがらない子供への対処法について相談。言葉が返ってこないため、携帯でYouTubeを見せて誘導しているが、根気よく言い聞かせるべきか悩んでいる。

こんなときどうしていますか?
習い事の帰りに迎えに行くと、まだ帰りたくないようで毎回廊下をチョロチョロします。
他の方の迷惑になりますし、ムリに連れて帰ろうとすると寄声をあげるので、苦肉の策で携帯を渡してYouTubeを見せながら30秒くらい一緒に歩いてその場を離れています。
その場を離れるとお利口に歩き出すため、携帯は回収してます。

発達ゆっくりで、こちらの言うことは理解できても、言葉で返ってこないため言い聞かせることの難しさを感じています。
このような場合でも、道具に頼らず、泣いても暴れても根気よく言い聞かせることが大事なのでしょうか。
家ではそうできても、外だと周りの目が気になってしまって。
何が正解なのかわかりません。
私が逃げの育児をしているから発達も遅いのかな…とも思っています。

コメント

はじめてのママリ

同じような感じです💦
上の子の幼稚園の送迎をしてるんですが、上の子と離れたくないのかほぼ毎日教室前や幼稚園前で下の子に愚図られます😅💦
抱きあげれば奇声あげて泣き喚き、手を引っ張ればダラーンとして泣きながら歩かなくなります。
周りから見たら私が酷い親に見えてると思います。

ですが携帯渡したりした事1度もありませんし、教室から少し離れた所や門端により言い聞かせてます。
ここにいたら他の人の邪魔になるよね?
○○がいたら皆通れないよ?
帰ろう?と言うと少ししたら切り替えて歩いてくれます。

言葉で返ってこないから言い聞かせてもムダだよねと親が諦めてしまっては子供も成長しないですし学ぶ機会がないままですよ🥲
最初は泣いて暴れるかもしれませんが毎回言い聞かせれば、すんなり帰ってくれる事もあるかもしれませんよ?

  • はじめてのママリ

    はじめてのママリ

    ご回答ありがとうございます。
    そうですね😢わかってくれると信じて、頑張ってみます。
    周りの目を気にしすぎかもしれませんね💦

    • 10月27日