※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
びっちゃん
子育て・グッズ

市の4カ月児教室は別に、医療機関での乳幼児健診も必要。補助券は3〜6カ月、9〜11ヶ月用。市の健診は1歳半、2歳、3歳のみ。他は医療機関で。

お恥ずかしいのですが、乳幼児の健診について無知なので教えてください(>_<)

私の住んでいる市では生後4カ月児を対象に4カ月児教室というものがあります。私はそれが健診なのだと思っていたのですが、先日市からお便りが届き、4カ月児教室の参加ご案内の裏に『乳幼児健診を受けましょう!母子手帳の別冊に県内の医療機関で使える3〜6カ月児健診の補助券が入っています。』とかかれていました。
つまり、市で行われる4カ月児教室とはべつに、医療機関で4カ月健診を受けるべきなのでしょうか?

又、母子手帳別冊の補助券は3〜6カ月用、9〜11ヶ月用の2枚あります。
母子手帳の健診欄は
①1カ月(済)
②3〜4カ月
③6〜7カ月
④9〜10カ月
⑤1歳…とあるのですが、
補助券は③と④で使うような感じでしょうか?
そうなると②は医療機関で…?
ちなみに市のサイトを見ると、健診という名前で開かれるものは1歳半、2歳、3歳の三回だけです。
あとのものは医療機関で受けるという認識でいいのでしょうか?
皆さんのお住まいの市区町村はどんな感じですか?
明日、市役所にTELしてみるつもりですが、宜しければ参考までに教えてくださいm(_ _)m!

コメント

おにぎり

おそらく、市が指定している
対象の病院に自分で予約をして
支払いの際に補助券を
使うんだと思います( ˆ ˆ )*

  • びっちゃん

    びっちゃん

    ご回答ありがとうございます!
    なるほど。県内の医療機関で使えると書いてあるので、かかりつけの小児科にもTELして聞いてみます☺️!

    • 10月10日
ひろえいく

うちの町では、母子手帳の別冊には2枚の券がついてまして、2ヶ月児用と、8~9ヶ月児用です。それぞれ、3ヶ月になる前と、10ヶ月になる前に使うようにと説明を受けました。これは、病院での健診用です。
その他に、町の保健センターで健診が何度とかあるので、町の広報誌で日程を確認して、出向くようになってます。

しってぃさんのお住いのところは、補助券の使える期間の幅が広いようですね。
都道府県によって、期間や健診の回数は変わると思うので、市役所に電話すると、間違いないでしょうね(﹡ˆ﹀ˆ﹡)

  • びっちゃん

    びっちゃん

    詳しく教えていただき、ありがとうございます!各市区町村により、だいぶ違いがあるのですね〜💡勉強になりました。
    4カ月健診を市の教室とは別に医療機関で受けるべきなのかも分からないところなので、聞いてみることにします(*^^*)!

    • 10月10日