
完ミに移行する際、ミルクの量を増やすペースや寝ている時間の変化について不安があります。混合からの移行方法や、完ミの大変さについて教えてください。
完ミの方に質問です。
混合から完ミへの移行を考えています。
完ミにした場合、毎回同じ量のミルクをあげれば
よいのでしょうか?
産院を退院するときに、これからは1日に10mlずつ
ミルクの量を増やしてくださいと言われ
生後10日で80mlのミルクを1日に6〜7回あげています。
今はまだ母乳との混合ですが、授乳がうまくいかず
母乳の量はほとんど増えていません。
今後完ミにするとしたら、このままのペースで
ミルクを増やしていいのでしょうか?
同じ量をあげても全然寝てくれないときもあれば
3〜4時間くらいぐっすり寝るときもあり
足りているのかいないのか、よくわかりません。
また完ミならではの大変さなどあれば教えてください。
- まるむ(8歳)
コメント

退会ユーザー
長男を混合から完ミで育ててました。
いま現在次男も母乳拒否気味なので完ミにしようと考え中です。
ミルク飲みあげるときは普段母乳をどれくらい飲んでるかわからないのでいつも多めにミルクを作ってます!足りない時もあるので。
だいたいミルク缶に飲ませる目安が書いてると思います!(明治ほほえみは缶のフタに書いてます)
ミルクは母乳よりはらもちいいので5時間グッスリの時もありますよ!
今は母乳もミルクも栄養が変わらないそうです!
長男のときはミルク卒業すんなりいきましたし、夜泣きもさほどありませんでした!
大変なのは出かける際、お湯と水が必要になることですね。
なのでマザーズバッグは大きめリュックにしてます。両手使えるし、荷物が重くても背負うと楽なので。気軽に旦那に荷物を持ってもらえます!
長々とすいません!
お互い子育て頑張りましょう(о´∀`о)

退会ユーザー
ミルクは200までは月齢や体重に合わせて少しずつ増やしていきました。同じ量作っても全部飲まない時あるし、2時間半ぐらいでほしがる時もあります。
大変なのは毎回消毒したり、お出掛けの時の荷物がその分増えるぐらいです。
でも旦那にあげてもらえるし、私自身薬を飲めたり用事ある時に預けられるのでメリットもあります。
-
まるむ
ありがとうございます。飲む量はまちまちなんですね。2時間半で欲しがっても、きっちり3時間は空けてますか?
荷物の多さと消毒は慣れてしまえば大丈夫かなと思ってます。授乳を嫌がる息子の顔を見るよりはずいぶん気が楽です。- 10月10日
-
退会ユーザー
空けないであげちゃってます。今でも離乳食やお風呂、お昼寝の関係で早めたり遅めたりしてます。
- 10月10日
-
まるむ
そうなんですね。ミルクだと3時間空けなきゃいけないっていうのがハードル高いですが、そのときの状況にもよりますよね。初めての育児で何でもきっちり産院で言われた通りのことを意識していたら、すごく疲れました。
- 10月10日
-
退会ユーザー
私も最初はそうでした。でもよく考えたら赤ちゃんによってお腹の空き具合も満腹具合もバラバラで当たり前です(*´ω`*)
育児書や先生の通りにいくなら人間ではなく精密に計算されたロボットかなと(  ̄▽ ̄)笑- 10月10日
-
まるむ
そうですよね。3時間経ったらぐっすり寝ていても無理矢理起こして授乳とミルク。目標は1日8回なのに6回しかあげられてないことに焦る…とかなり神経質になってます。赤ちゃんはロボットじゃないですもんね。S君ママさんの言葉に納得しました。
- 10月10日

ひろ
一日のミルクあげてますの飲む量の統計とると意外と同じですよ(*^^)なので、一度に飲める最低ラインを作って様子見て10ずつ増やしてみても良いと思います!子供だって、飲みたい気分じゃないときもあるよ~って言われてから適当になりました(^◇^;)子供も「一口飲みたいだけ」って時もあると思います。おしっこの量見て大量にした後なら少し多めにあげたりしてます。汗もかいたあとはよく飲みますし。毎回同じとはなかなかいきませんね。
消毒は面倒ですが、バキバキになってた腰痛と肩凝りとれました❤
おかげで旦那にも優しく出来るし、夫婦関係良好です😉
-
まるむ
旦那さんに優しくできる、というのはいいですね!私も授乳がうまくいかないプレッシャーから旦那や子供にまでイライラしてしまってたので、だったらいっそのこと完ミにしてしまおうと開き直りました。毎回同じ量ではないというのも参考になります。
- 10月10日
まるむ
ありがとうございます。うちはまだ混合ですが、夜ミルクをあげると4〜5時間グッスリのときがたまにあります!寝すぎかと心配してましたが、同じでよかったですo(^_^)o同じ量をあげても全然寝ないときもあるし不思議ですね、
お出かけの荷物が多くなったり、洗浄や消毒の手間などやっぱり大変ですよね。私も頑張ります!