※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
はじめてのママリ🔰
子育て・グッズ

1歳9ヶ月の娘が保育園でお友達と遊ばず、コミュニケーションが難しい様子。心配しており、協調性や発達に問題があるのか不安です。

保育士さんにお聞きしたいです🥲1歳9ヶ月の娘のお友達との関わりについて気になることがあります💦娘は全然お友達と遊びません。元々人見知りというのもあるんですが、保育園に通ってもう1年近く経つのに、みんなの輪に入らないです😭

先日保育参観があったのですが、遠くから親は見るだけなのですが、教室で娘は1人でずっとおもちゃで遊んでいました。その後屋上テラスに移動したのですが、屋上でみんなかけっこして遊ぶ工程でしたが、娘は屋上が嫌だったのか?入り口でずっと1人泣いていて、他の子はみんな1人ずつ走って先生にハグするという遊びをニコニコしながらしていたのに娘は全然やらず…💦結局◯◯ちゃんもおいで〜!と少し無理やり先生に誘ってもらって1番最後に娘が走り、でも顔は真顔😅で先生にハグもせずに最後そのまま横に逸れてしまいました…。先生は手を広げてハグ待っててくれたのに可愛くないですよね🤣💦そういうところが気になります。
あとは教室に行くと娘より少し大きなお兄ちゃんが、一緒に行こう〜!と言って手を繋ごうとしてくれます!!!でも娘は無視?で下を向いてたりして手を出しません😰もう1歳児クラスだとこのように他のお友達とコミュニケーション取れるものなのでしょうか?💦

心配症なのでもう娘が協調性がないのかな?とか発達的に問題あるのかな?とか気になって仕方ないです😭

家では目を見て話してくれるしよく笑うし、言葉も2語文までたくさんでてるのですが、外で他の子がいると喋らなくなるし、保育園でもみんなの輪に入ってないように見えるし、保育園での写真はほとんど笑顔がないし、昔から癇癪もちなところがあるので保育園でもおもちゃでうまく遊びたい!とかでよく怒ってキー!となるみたいです…

コメント

はじめてのママリ🔰

保育士ではありませんが、5歳3歳の子がいます(保育士資格はあります)

一歳9ヶ月ではまたまだお友達との相互関係はないと思います。なんとなく好きなお友達はいると思いますが、一緒に遊ぶ等はやはり年少さんになってからと思います。
一緒に遊んでいても、それぞれ別のことをしていたり…ですかね。

キーキー言うのもまだ自分でやりたいことが思う通りにできたり、自分の気持ちをうまく表現できないからですよね。我が家の下の子も、それはすごい癇癪持ちでいつも泣いてばかりで何度も相談機関に相談しました😅
でも今思えばやりたいことが(姉よりも)しっかり自分の中であって、自力心が強いだけだったな…と。
今も多少頑固でわがままですが😱

あとは、先生との愛着関係がまだあまりないのかな?と思いました。

協調性がないとは、全く思わないです。育てにくい等は感じませんよね?
全然大丈夫じゃないかな、と思いました🌟

  • はじめてのママリ🔰

    はじめてのママリ🔰

    ありがとうございます😭😭😭
    少し安心しました、、、
    確かに自我がすごく赤ちゃんの時から強いので癇癪も強い気がします💦
    保育園の中での様子が今回は特に気になったので相談させていただきました💦

    • 10月26日