
3歳9ヶ月の息子が否定的な言葉をよく使い、母親は自己肯定感を高めたいと思っています。息子の言動に疲れ、育児に後悔しないようにしたいと悩んでいます。
3歳9ヶ月の息子がいます。
息子は好きという言葉より大嫌い!という言葉をよく使います。
私自身自己肯定感が低いので、子供には自己肯定感をあげる育てかたをしたく、なるべくプラスな言葉を言うようにしたり嫌いという言葉を絶対使わないと言う意思があるのですが、息子は何か少しでも気に入らないことがあると ママ大っ嫌い!ママポイする!、ばぁばのお迎えなんか大っ嫌い!と大嫌いをよく使います……
本音ではないにしろ、胸に来るものがあります。
好きなんて言葉、今まで何回言われたことあったかな。
息子は大好きなのに、こういう否定的なイヤイヤが多く疲れてしまいます。もういいよ!となってしまう自分も嫌です。
毎日全力で後悔ない育児をしたいのになあ
強くなりたい
- あーちゃん(7歳)
コメント

退会ユーザー
もう少しおおきくなれば大嫌いが人を傷つける言葉だと理解できていわなくなると思いますが
言われるほうは嫌ですよね…😭

ぴっぴ
息子さんにプラスな言葉を投げかけるのでなくて、お母さんが誰かにプラスな言葉を使っている場面を見せてあげるのが良いかと思います。
他のご家族とかご友人とかの会話のときに、ありがとう、あなたのおかげで助かりますっていう感じの言葉です。
もしくはぬいぐるみとかでも良いです。
もう少し大きくなれば落ち着くとは思いますが、3〜4歳くらいの子に、こう言われたら悲しい、あなたはこれされたらどう思う?と聞いても、脳の発達的にはまだ理解できないです。その場面を側から見せる、だと理解しやすいのでオススメです😊
-
あーちゃん
コメントありがとうございます。
そうなのですね!対息子での言葉がけに意識していましたが、周りに対しても意識してみます。
実践してみます!ありがとうございました。- 10月26日
あーちゃん
コメントありがとうございます。
そうなんですよね……
大嫌いはママ悲しいよ、息子がお友達に大嫌いって言われたらどう思う?などと伝えてみたりもするんですが、癇癪起こしたりするともう歯止めが効かず😭