※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ママリ
妊娠・出産

産休のタイミングで悩んでいます。12月中旬から産休入るか、1/9まで働いて2月に給料満額をもらうか。どちらがいいでしょうか?

産休に入るタイミングで悩んでいます。
2月中旬に出産を控えてます👼🏻
本来予定なら年明け1/9まで仕事をし、1/10〜産休になります。
(お正月1/1〜1/3までは休みで、実質勤務日数は1/4〜1/9までの6日間)
①早めに有給を使い12月中旬から産休に入る
(※1月に入る給料は12月分の満額ですが、1月分は時給計算)
②1/9まで勤務し1/10〜1/31までを有給にして2月に給料満額貰う(実質産休は2/1〜、後から入る産前産後手当てがその分減る)

2月に入る給料が少なく、後から入る産前産後手当てを予定通り貰うか、
2月の給料満額で貰い、後から入る産前産後手当てが減るか。

皆さんならどちらを選びますか?

コメント

ママリ

わたしは①のタイプで
産休に入りました💭 𓈒𓂂𓏸

切迫早産の心配とコロナが
落ち着いていなかった為、
早めに産休に入りました!

  • ママリ

    ママリ

    確かにコロナもあり心配ですよね😖
    今はだんだんと減ってきてはいますが冬本番になると今度はインフルとかもありますし、、、
    ①だと30週頃になるんですが早すぎますか?😣

    • 10月26日
  • ママリ

    ママリ

    わたしは31週で
    産休入りましたよ😊

    フルタイムの立ち仕事で
    歩き回る感じの仕事
    だったので27週に入ってから
    時間少なめにシフト入れて
    もらったり、途中休憩させて
    もらったりしましたが、
    31週の検診で子宮頸管2.5cm
    で切迫気味って診断されたので、早めに休み取って
    良かったな!って思いました!

    それからは割と
    自宅で安静にできてたので
    今まで頚管長変わってない
    です😄

    • 10月26日
たこさん

②のほうが手元に入るお金は多くなりますね😊
産休手当だと標準報酬日額の2/3ですからね。


私自身は①にしました。明日から30週に突入、明日から有休消化が始まります。
引継ぎのためにマニュアル作成、後任者への教育もしっかり済ませてあるため、上司も会社も快く有休消化させてくれます。